月額定額制(サブスク)ホームページ制作 | ビズサイ
お役立ちコラム

ホームページの運営とは?必要な管理業務・費用・代行会社を徹底紹介

  
ホームページの運営とは?必要な管理業務・費用・代行会社を徹底紹介

ホームページは作って終わりではなく、継続的に運営するためのさまざまな業務や費用が必要です。

『ホームページの運営にはどういった業務が必要?』
『ホームページを運営するには、どの程度費用がかかるのだろう…』
『ホームページの運営を代行してもらうのは、どんな会社がいい?』

今回の記事では、上記の疑問に答え、ホームページの運営に必要な業務や費用、運営の代行におすすめの会社などをまとめました。

本記事を読めば、ホームページの運営に必要な知識やノウハウがわかります。
基本を押さえ、しっかり運営を行うことで、長く多くの人に見てもらえるホームページを目指しましょう。

※本記事の情報は、2025年6月23日時点のものです

ホームページの運営とは

ホームページ運営とは、ホームページを継続させ、より良いものにするための活動です。

ホームページは窓口であるため、最新の情報を掲載し、ユーザーに対して有益な情報を提供することで、関心を高めたり集客につなげたりする重要な役割があります。

ホームページがこの役割を果たせるようにするための活動全般が、「運営」と呼ばれます。

ホームページの運営が重要な理由

ホームページの運営が重要なのは、ホームページが更新されず古い情報のままだと、ユーザーや顧客が離れる原因になるからです。

たとえば、ホームページが何年も更新されていない状況だと、ユーザーは『この情報は正しいのか』『きちんと経営されているか』と不安を感じます。

近年はインターネット上で情報を集めることが一般的であるため、このような印象をもたれると、直接売上へ悪影響を与えかねません。

また、情報が古いままでは、料金や住所などの情報が間違って伝わり、トラブルに発展する可能性もあります。

ホームページが継続的に更新されていれば、ユーザーからの信頼を得やすくなります。

さらに、高い頻度で更新され有益な情報を提供していれば、ユーザーは定期的に訪れるようになり、依頼や契約につながる可能性も高まるでしょう。

このように、ホームページはユーザーの印象や売り上げに大きく影響を与えるものであるため、しっかりと運営を行う必要があります。

ホームページの主な運営・管理業務

ホームページの運営や管理に必要な業務としては、主に次のようなものが挙げられます。

ホームページ運営の業務

  • ホームページの保守
  • 情報の更新
  • セキュリティ対策・障害対応
  • アクセス解析
  • 集客

それぞれの業務を理解し、スムーズな運営を目指しましょう。

ホームページの保守

保守は、ホームページ自体を維持し、ユーザーに快適に利用してもらうための業務です。

ホームページ自体を維持するには、サーバー・ドメイン・CMS・SSLなどが必要です。
これらは継続的に更新や管理をしなければ、突然ホームページが消える可能性もあるため、注意しましょう。

それぞれの概要や必要な業務は次のとおりです。

サーバー
サーバーは、インターネット上でホームページに関するあらゆる情報を保管するための場所です。
サーバーを貸し出すサービス「レンタルサーバー」を利用するホームページが多いです。
定期的に契約を更新して料金を支払うことで、レンタルサーバーを使い続けられます。
サーバー保守の主な業務は、システムのメンテナンス・アップデート・バックアップになります。
レンタルサーバーの場合、基本的に利用者がサーバーの保守をする必要はありません。
ただし、レンタルサーバーの種類やプランによって、サーバー保守の一部の業務を利用者が対応しなければいけないことがあります。
ドメイン
ドメインとは、インターネット上のどこにホームページが存在するかを示す、いわゆる住所のようなものです。
たとえば、当ホームページのURL「https://www.webdeki.com/」では、ドメインの部分は「webdeki.com」です。
定期的に契約を更新して料金を支払うことで、ドメインを使い続けられます。
ドメイン自体の保守は、基本的にドメインを管理する事業者が行います。
CMS
CMSは、専門的な知識がない初心者でも簡単にホームページを構築・更新できる管理システムです。
コンテンツの作成や情報更新なども簡単にでき、自社でホームページを管理する際にも利用されます。
有料のCMSは契約更新と料金支払いが必要であり、無料のCMSは定期的なシステムのアップデートやバックアップが必要になるケースもあります。
SSL
SSLとは、インターネット上の通信を暗号化する仕組みです。
主にサーバー側で設定を行い、セキュリティを強化できます。
SSLには無料と有料があり、有料では契約の更新や支払いが必要です。

情報の更新

ユーザーからの信頼を高めてトラブルを回避するために、ホームページは定期的な情報更新が必要です。
具体的な内容を以下の表にまとめました。

情報の種類 変更のタイミング
住所・電話番号 拠点を別の場所に移すとき
営業日・営業時間 夏季休業や年末年始の休み、それに伴う時間変更
商品・サービス 商品の入れ替え、新サービスの追加、料金改定
ブログ(記事) 商品に関する基礎知識やノウハウなどを定期的に投稿
求人情報 募集要項の追加・削除・変更
ニュース 上記情報に変更があったときの連絡や、イベント開催の報告など

特にニュースは日付と共に更新の履歴が確認でき、ホームページが活発に動いていることがわかりやすいため、積極的に活用しましょう。

セキュリティ対策・障害対応

ホームページを運営するうえでは、継続的にセキュリティ対策も行わなければなりません。

セキュリティをおろそかにすると、不正アクセスによって情報漏えいやデータの改ざんなどが起こるリスクもあるでしょう。

また、ホームページを継続的に運営していると、動作が固まったりエラー表示が出たりして、不具合が発生します。

これらに対応するため、次のような業務を行う必要があります。

  • IDやパスワードの管理
  • CMSのアップデートやバックアップ
  • セキュリティツールの導入
  • バグや不具合の修正

ただし、これらの業務をしっかり行うには、ある程度専門的な知識が必要です。

ITに詳しい人材がいないのであれば、ホームページの運営代行会社への依頼も検討しましょう。

アクセス解析

ホームページで成果を出すには改善が必要ですが、この改善を見つけるのに有効なのがアクセス解析です。

アクセス解析は、ユーザーがホームページ上でどういった行動を取ったかが数値として確認でき、ホームページの現状が可視化できます。

たとえば、ホームページをアクセス解析すると以下の情報がわかります。

  • ホームページに訪れたユーザーの数
  • どこからホームページへアクセスしたかの経路
  • どのページでユーザーが離脱したか
  • 各ページがどの程度の回数見られているか

アクセス解析のデータを見れば、「どういったコンテンツが人気なのか」「何が原因でホームページを見てもらえないのか」などが分析できます。

このデータを基にホームページを改善できれば、成果の出るホームページになるでしょう。

世の中にはアクセス解析のツールが多く存在しますが、Googleアナリティクスは無料から使える代表的なツールです。

もし、アクセス解析が難しく感じるようであれば、ホームページの運営代行会社に依頼することで、分析結果をレポートとして提出してもらえます。

集客

ホームページで認知の拡大やコンバージョンの獲得を目指すには、集客が欠かせません。

ホームページの主な集客方法は、次のとおりです。

  • SEOの実施
  • SNSの運用
  • Web広告の掲載
  • プレスリリースの配信
  • メールマガジンの配信
  • ポータルサイトへの掲載

これらをホームページ内外で実施していくことにより、集客力が高められます。

しかし、ただ漠然と始めても成果にはつながりにくく、ある程度の知識やノウハウが必要です。

自社に人材がいないのであれば、コンサルティングにも対応した代行会社に依頼を検討しましょう。

ホームページの代表的な集客方法を知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

ホームページ運営費用の内訳

ホームページを維持・運営するには、ある程度の費用がかかります。
各費用の内訳と相場は次のとおりです。

費用の種類 費用相場
維持費 月額:数百円~数十万円
管理費 月額:数千円~数万円
更新費 月額:数千円~数万円(委託する場合)
Webコンサルティング費用 月額:数十万円
販促費 手法で異なる

維持費

維持費は、インターネット上でホームページを閲覧するために必要な費用です。
それぞれの費用相場を以下にまとめました。

費用の種類 費用相場(月額)
レンタルサーバー 500円~5,000円
ドメイン 100円~700円
CMS 無料~数十万円
SSL 無料~1万円

レンタルサーバーやドメインには無料のものもありますが、ビジネスの用途で利用するのであれば有料をおすすめします。

管理費

管理費は、主に障害対応やセキュリティ対策に必要な費用です。
費用相場は、月額数千円~数万円程度です。

ただし、どの程度のセキュリティ対策を講じるかによって費用は大きく異なります。

また、自社でホームページの管理ができる場合は、費用を抑えることが可能です。

更新費

更新費は、ホームページの情報の更新(修正・追加・削除)にかかる費用です。

CMSを使えば誰でも簡単に更新できるため、自社で対応する場合は費用がかかりません。

ホームページ運営代行会社に更新も委託するのであれば、月額5,000円~2万円程度かかります。

Webコンサルティング費用

本格的に集客を行うのであれば、Webコンサルティング費用も予算に入れましょう。

Webコンサルティングの費用相場は月額10万円~50万円ですが、依頼内容によって異なります。

Webコンサルティングの主なサービス内容は以下のとおりです。

  • 現状の課題をヒアリング
  • 目標の設定
  • ターゲット設定
  • コンテンツの提案
  • コンテンツの効果測定と改善方法の提案

コンサルティング会社にホームページを委託したい場合は、事前に見積もりを依頼し、正確な金額を把握しましょう。

販促費

集客のために行うコンテンツ制作や運用を外部委託する場合、費用はかかります。

ただし、ホームページ集客のためのコンテンツや手法はさまざまあり、どの方法をどの程度依頼するかによって費用は大きく異なります。

たとえば、リスティング広告(検索エンジンの結果画面に表示される広告)では、広告にかかる費用に加えて手数料として費用の20%が相場です。

SEO記事の作成代行をする場合、費用相場は1記事あたり数千円~数万円程度です。

このように、コンテンツによっても大きく異なるため、事前に代行会社へ見積もりを依頼し、正確な金額を把握しましょう。

自社で運営する場合と代行会社に依頼する場合の費用相場比較

ホームページの運営にかかる費用は、「自社」「代行会社に外部委託」で大きく異なります。
また、外部委託にも業務範囲によって費用は異なります。

いくつかのケースを考え、費用相場の比較表を作成しましたので、ぜひ参考にしてください。

ケース 費用相場(月額) 費用や業務の内訳
自社で管理 1,000円~6,000円 サーバー
ドメイン
外部委託 保守・管理まで 1万円~3万円 サーバー
ドメイン
セキュリティ対策
障害対応
更新・アクセス解析まで 3万円~5万円 サーバー
ドメイン
セキュリティ対策
障害対応
更新作業
アクセス解析
Webコンサルティングまで 5万円~ サーバー
ドメイン
セキュリティ対策
障害対応
更新作業
Webコンサルティング
コンテンツ制作

比較表の費用相場はあくまでも目安のため、実際の費用を確認したい場合は、各企業に見積もりを依頼しましょう。

ホームページ運営代行会社の選び方

ホームページ運営代行会社を選ぶときには、以下のポイントを参考にしましょう。

  • 依頼する目的の明確化
  • 委託したい業務範囲の明確化
  • 運用代行会社の対応業務・得意な領域の確認
  • 料金プラン・予算の確認

依頼する目的の明確化

ホームページの運営をなぜ代行会社に依頼するのか、目的を明確にしましょう。

目的を明確にすることで、運営の方針や依頼する業務内容も決めやすくなります。

ホームページの課題やゴールの例を挙げると、以下になります。

  • 人的リソースが足りないため、常に最新の情報を維持できるようにしたい
  • 商品の認知度が低いため、商品情報を充実させたい
  • ホームページの閲覧数が成果につながっていないため、資料請求数を増やしたい

自社にどういった課題が存在し、どこをゴールとして定めるかを考えましょう。

委託したい業務範囲の明確化

ホームページ運営代行会社に委託したい業務の範囲を明確にしましょう。

前述のように、外部委託にかかる費用は業務の範囲によって大きく異なります。
そのため、必要な業務を洗い出して依頼する範囲を最低限にすると、費用を抑えることが可能です。

外部委託の業務範囲は、ホームページの課題やゴールから決めます。

たとえば、先程の「商品の認知度が低いため、商品情報を充実させたい」であれば、情報の更新業務まで委託し、商品の入れ替えや情報の追加を依頼します。

また、企業の認知度が低いのであれば広告の運用も検討、といったように考えましょう。

運用代行会社の対応業務・得意な領域の確認

ホームページの運用代行の会社を探すときには、対応している業務や得意な領域をチェックしましょう。

一口にホームページ運用代行といっても、対応している業務の範囲、得意としている商材、業界などには大きな違いがあります。

たとえば、今回紹介している企業でも、株式会社アイリーラボは製造業に特化していたり、株式会社ラディカルサポートは集客関連業務を得意としていたりします。

ホームページ運用代行の会社が提供するサービスの詳細は、公式サイトに記載していることがほとんどです。

事前にホームページ運用代行のサービス内容を確認し、自社のニーズと一致する企業を探しましょう。

料金プラン・予算の確認

ホームページ運用代行の会社を探すときには、料金プランを確認して予算と比較するのも重要です。

サービスの内容が良かったとしても、費用があまりに高額だと、得られる効果には釣り合わなくなります。

逆に、費用が安すぎると依頼できる範囲が限られることも多く、追加の依頼が必要になって、結局高額になるケースもあります。

一見パック料金で安く見せるような企業もあるため、問い合わせをして見積もりを依頼し、正確な金額を確認するのがおすすめです。

ホームページ運用代行におすすめの会社7選

ホームページの運営代行におすすめの企業を7社紹介します。

  • 株式会社Jクリエイティブワークス
  • 株式会社アビリブ
  • 株式会社アイリーラボ
  • 堀井製作所
  • 株式会社ラディカルサポート
  • 株式会社ベイジ
  • ポーカー・フェイス・コンサルティング株式会社

株式会社Jクリエイティブワークス

株式会社Jクリエイティブワークス
出典:株式会社Jクリエイティブワークス

 Jクリエイティブワークスは、保守管理からコンテンツの制作まで対応できる会社です。

情報更新からコンテンツの企画提案、メルマガ作成、撮影・映像制作まで幅広く対応しています。

中小から大手まで幅広い規模のホームページ運用の実績があり、経験豊富なスタッフが専任の担当者としてついてくれます。

また、運用業務には必ず2人以上のスタッフが担当としてつくため、更新が滞ることなく、安心して作業を任せられるでしょう。

料金 要問合せ
業務範囲 保守・管理
セキュリティ対策
情報更新
コンサルティング
コンテンツ制作

株式会社アビリブ

株式会社アビリブ
出典:株式会社アビリブ

アビリブは、宿泊業を中心に豊富な実績があるWeb制作の会社です。

全国各地に拠点があり、サポートスタッフが在籍しているため、対面での打ち合わせにも迅速に対応可能です。

また、50名以上が在籍するホームページ運用専門のチームが存在し、専任の担当者がついて対応してくれます。

担当者は一歩踏み込んだ提案を行ってくれるため、自社の課題解決に期待できるでしょう。

料金 Sライト:2万2,000円/月
ライト:3万3,000円/月
スタンダード:5万5,000円/月
ビジネス:8万8,000円/月
業務範囲 情報更新
アクセス解析
SEO対策
マーケティング支援

※税込表示
※料金はアビリブでホームページ制作した方向け

株式会社アイリーラボ

株式会社アイリーラボ
出典:株式会社アイリーラボ

アイリーラボは、製造業とBtoBに特化したWebマーケティング会社です。

製造業のニーズを深く理解し、それに応じた戦略的なWebマーケティングを行ってくれます。

徹底したヒアリングを基に、戦略の構築から幅広いコンテンツ制作までトータルでサポート可能です。

また、新規顧客獲得を目的としたコンサルティングを得意としているため、集客に課題のある製造業におすすめの会社です。

料金 1万5,000円~/
業務範囲 保守・管理
情報更新
セキュリティ対策
アクセス解析
コンサルティン
コンテンツ制作

堀井製作所

堀井制作所
出典:堀井制作所

堀井制作所は、福岡県北九州市を中心に活動しているホームページ制作会社です。

「シンプル」「わかりやすく」「伝わりやすく」を心がけており、ホームページの運用においても、丁寧な対応を行ってくれます。

また、ホームページの更新や保守・管理はもちろん、インターネット接続やメール設定といった関連業務にも対応しています。
ITに苦手意識のある方にもおすすめの会社です。

料金 ホームページ保守・運用:5,500円~/月
ドメイン・サーバー取得管理代行:1万6,500円前後/年
ホームページ運用サポート:5万5,000円~/月
業務範囲 保守・管理
運用サポート
情報更新

※税込表示

株式会社ラディカルサポート

株式会社ラディカルサポート
出典:株式会社ラディカルサポート

ラディカルサポートは、集客やローカルビジネス(地域密着型の来店型サービス)に強いホームページ制作会社です。

ホームページの運用に必要な戦略立案から、運用改善までワンストップで提供しています。

また、質問や相談を無制限で何度も実施できるうえ、月に1回アクセス解析レポートを提出し、改善案を提案してくれます。
集客目的でホームページを運営したい方におすすめの企業です。

料金 ホームページ運用 サポート・管理:3万3,000円~/月
業務範囲 保守・管理
情報更新
アクセス解析
コンサルティング
コンテンツ制作

※税込表示

株式会社ベイジ

株式会社ベイジ
出典:株式会社ベイジ

ベイジは、BtoBに特化したコンサルティング色の強いホームページ制作会社です。

BtoB企業を中心とした豊富な実績から、マーケティングにおけるホームページ活用の成功パターンを熟知し、これをメソッド化しています。

また、コンテンツ制作に関しては、ライターを社内で抱えているため、品質の高いコンテンツにも期待できるでしょう。

料金 要問合せ
業務範囲 アクセス解析
コンサルティング
コンテンツ制作

ポーカー・フェイス・コンサルティング株式会社

ポーカー・フェイス・コンサルティング株式会社
出典:ポーカー・フェイス・コンサルティング株式会社

ポーカー・フェイス・コンサルティングは、弁護士や法律事務所に特化したホームページ制作会社です。

顧問契約を行うことで、中長期的にホームページの管理やマーケティングが依頼でき、集客をサポートしてくれます。

また、リスティング広告運用代行を行っているため、検索サイトからの流入に力を入れたい方におすすめです。

料金 顧問契約:5万5,000円/月
リスティング広告運用:3万3,000円~/月
業務範囲 情報更新
コンサルティング
リスティング広告運用

※税込表示

まとめ

ホームページの運営に必要な業務や費用、おすすめの代行会社などを解説しました。

ホームページの運営に必要な業務は、「ホームページ保守」「情報更新」「セキュリティ対策・障害対応」「アクセス解析」「集客」などです。

ホームページの運営にかかる費用は、自社または代行会社によって異なります。
また、運用代行会社といっても依頼の範囲によって費用に大きな差があります。

ホームページの運用代行会社を選ぶときには、依頼する目的や業務範囲を明確化させたうえで、自社のニーズや予算に合った会社を選びましょう。

また、当サイト「ビズサイ」ではホームページ制作サービス(サブスクリプション)を提供しています。

低コストでオリジナルデザインのホームページを作成しており、公開後も保守管理やセキュリティ対策などのサポートをしています。

ホームページの新規開設やリニューアルでお困りの方は、ビズサイにお任せください(ホームページ制作サービスの詳細を見る)。

ホームページに関する記事

まずは無料でご相談ください。

お問い合わせ・ご相談や、公開後の修正依頼などに関しては、いずれかの方法にてお問い合わせください。

※年末年始・土日祝は定休日となります
※受付時間 9:00~17:30

ビズサイで補助金使えます 最大450万円
×