保育園・幼稚園のホームページデザイン15選!内容や作成のコツも

保育園・幼稚園のホームページを作成するうえで、どのようなデザインにすればよいか悩む方も多いでしょう。
『おしゃれでかわいい保育園・幼稚園のホームページデザインを参考にしたい』
『保育園・幼稚園のホームページでどういった情報を載せればよいかわからない』
上記の疑問に答えるため、今回の記事では、さまざまな保育園・幼稚園のホームページデザイン例や作成ポイント、ホームページに掲載すべき情報などを紹介します。
本記事を読めば、あなたの保育園・幼稚園のホームページをどのようにデザイン・制作すればよいかがわかります。
デザイン例や必要な情報などを見て具体的なイメージをつかみ、あなたの保育園・幼稚園にぴったりのホームページを作成しましょう。
※本記事の情報は、2025年9月15日時点のものです
見やすい保育園・幼稚園のホームページデザイン5選
見やすいホームページデザインは、箇条書きや図解といったものを使って情報を整理し、文字の方向性も縦か横で全体を統一し、散らばらないようにしているのが特徴です。
テキストに関してもなるべく端的に短くまとめ、図やイラストを使って情報を補完しています。
閲覧者の興味を引くために、アニメーション(動き)は入れつつも最低限に抑え、画像や絵が見づらくならないようにしているのがポイントです。
見やすいデザインの保育園・幼稚園のホームページ例としては、次が挙げられます。
- GreenHouse新大阪園
- 駿河台大学第一幼稚園
- 小野幼稚園
- 府中南幼稚園
- ひかり泉こども園
それぞれ具体的にどういったデザインになっているか、チェックしましょう。
GreenHouse新大阪園
引用元:GreenHouse新大阪園
GreenHouse新大阪園は、大阪府に3施設展開する保育園です。
どこにどの情報が掲載されているかがわかりやすく、イラストや写真を添えること、どういった情報が見られるかイメージしやすくなっています。
各ページでも図や写真を多用し、テキスト量を少なく抑えることで、情報が頭に入りやすくなっているのが特徴です。
施設マップではGoogleマップの360°ビューを使って施設を見られるため、よりどういった施設かがイメージしやすいでしょう。
また、ホームページの右下に園の見学案内・資料請求のボタンを常に配置しているのも、大きなポイントです。
閲覧者が、もっと園について知りたいと思ったタイミングを逃さずに案内へ誘導できるため、入園者の増加にもつなげられる仕組みになっています。
駿河台大学第一幼稚園
引用元:駿河台大学第一幼稚園
駿河台大学第一幼稚園は、東京都調布市にある大学附属幼稚園です。
情報がきれいに整っており、全体が見やすく設計されているのが特徴です。
トップページには全体の情報が整理されて表示されているため、知りたい情報を見つけて簡単に移動できます。
ホームページの上部にあるメニューは固定でどのページにも表示されているので、どこからでも必要な情報へ移動でき、迷子になることがありません。
また、駿河台大学第一幼稚園では個別の見学会に対応しているのが強みです。
そのため、未就園児向けに1ページを丸々使い、上部の項目にも入れることで、見学会をしっかりアピールし、入園者の増加につなげています。
小野幼稚園
引用元:小野幼稚園
小野幼稚園は、京都府京都市の伏見・山科・醍醐地区にある幼稚園です。
タイトルに英語を使って色合いをシンプルにまとめ、青空や自然の写真を多用することで、スタイリッシュで爽やかなイメージにまとめているのが特徴です。
イラストは使われていないものの、文章は極力短くまとめ、箇条書きや写真を間に挟むことでテキストが読みやすくなっています。
また、在園中の園児や保護者向けには専用サイトを用意しているのも特徴です。
これにより、入園を検討する方は必要な情報を見やすく、在園中の方に対してはよりプライベートな情報を発信しやすくなっています。
府中南幼稚園
引用元:府中南幼稚園
府中南幼稚園は、広島県安芸郡にある幼稚園です。
シンプルなレイアウトながら、赤をポイントカラーとして利用することで、インパクトに残りやすいデザインになっています。
ホームページの構成自体も非常にシンプルで、どこにどの情報が掲載されているかも一目でわかるため、お手本にしやすいホームページといえるでしょう。
また、ギャラリーページや保護者の声をまとめたページを設けているのもポイントです。
より多くの写真を掲載し、実際に通っている方の声を伝えることで、入園後の生活がイメージしやすい作りになっています。
ひかり泉こども園
引用元:ひかり泉こども園
ひかり泉こども園は、岐阜県羽島市にある保育園です。
シンプルなデザインながら、黄色をイメージカラーに丸い図形を使うことで、明るさや温かみを表現しています。
構成もシンプルで、掲載されている情報が整理されているため、必要な情報にたどり着きやすくなっています。
写真はどれもサイズが比較的大きく、厳選された写真が掲載されているため、子どもや保育士の方の魅力的な姿が印象に残りやすいのも特徴です。
洗練された雰囲気もありつつ、園の温かみが伝わってくるホームページといえるでしょう。
かわいい保育園・幼稚園のホームページデザイン5選
かわいいホームページデザインは、アニメーション(動き)やイラストを多用し、さまざまな色を使ってカラフルに仕上げているのが特徴です。
イラストは動物・自然・子どもを表すものが多く、温かみのある色や手書き感のあるデザインで親しみやすさや伸び伸びと育てている印象を与えてくれます。
かわいいデザインの保育園・幼稚園のホームページ例としては、次が挙げられます。
- ちいさいおうち共同保育園
- ナサの森保育園
- のっぱら保育園
- いな穂すくすく保育園
- もぐし海のこども園
それぞれ具体的にどういったデザインになっているか、チェックしましょう。
ちいさいおうち共同保育園
引用元:ちいさいおうち共同保育園
ちいさいおうち共同保育園は、福岡県北九州市にある保育園です。
ホームページ上部のメニューにある波線が常に動いている、ユニークなデザインが特徴的です。
画面をスクロールすると、花や花火といったさまざまなかわいい手書き風イラストが登場し、園の楽しい雰囲気を伝えてくれます。
掲載されている写真は角が丸くカットされているものや、わざと雑に丸く切り取ったようなものも多く、手作りアルバムのような親しみやすい演出がされています。
ボタンや文字などほかの要素も同様に、全体的に丸く仕上げることで温かみやかわいらしさを感じやすくしているのがポイントです。
ナサの森保育園
引用元:ナサの森保育園
ナサの森保育園は、福岡県糟屋郡にある保育園です。
森をイメージした背景に、クマ・鳥・蝶などのかわいいイラストが多く掲載されており、それぞれがアニメーションで動いているため、まるで森の中にいるような印象を与えます。
掲載されている情報は必要最低限に抑えられており、イラストも多用されているため、絵本を読んでいるような感覚になるのが特徴です。
園の名前のとおり自然とのふれあいを重視しており、施設自体にも木が多用されていることから、園のイメージがしっかりと伝わる作りになっています。
また、ホームページとは別に、記事を投稿できるプラットフォーム「note」でも施設の紹介を行っており、情報の補完も行われています。
のっぱら保育園
引用元:よいこのくに保育園
のっぱら保育園(旧:よいこのくに保育園)は、大分県大分市にある保育園です。
ホームページは、トップページに掲載された園を再現したイラストと、イラストの子どもたちが楽しそうに動くアニメーションが特徴です。
紙を切り取って貼り付けたように描かれたイラストは、ホームページ全体に掲載されており、独特の雰囲気が大きく印象に残ります。
テキストの量は少なめで、楽しそうな子どものイラストや、遊んだり行事へ取り組んだりする子どもたちの写真が多用され、褒めて伸ばす「あるがまま保育」の方針が伝わる作りになっています。
いな穂すくすく保育園
引用元:いな穂すくすく保育園
いな穂すくすく保育園は、岐阜県瑞穂市の保育園です。
ホームページは、パステルカラーを基調としたデザインで、イラストも大きく使われており、明るくにぎやかな雰囲気が印象的です。
写真や見出しなどさまざまな部分が回ったり、飛んだりとアニメーションも多く使われ、楽しい雰囲気が伝わってきます。
吹き出しを利用するなど、文字を楽しくかわいく見せる工夫も豊富です。
全体として、生き生きとした印象を与える作りになっており、子どもを通わせたあとの楽しそうな雰囲気が伝わってくるようです。
もぐし海のこども園
引用元:もぐし海のこども園
もぐし海のこども園は、熊本県天草市にある保育園です。
名前のとおり、海や空をイメージした背景に、手書き風イラストを散りばめてポップでキュートな雰囲気を演出しています。
「自然にタッチ!」のWebページに、遊び心が詰まっているのも大きな特徴です。
ページ全体が海・浜辺・森・保育園を描いたイラストになっており、「touch!」と書かれたボタンをタップ・クリックすると、具体的に各場所で何を使って、どういった活動を行っているかがポップアップで表示されます。
もぐし海のこども園では、遊具を一切置かずに自然素材のみを使って遊ばせているため、こういった活動を伝えるためのWebページです。
まるで仕掛け絵本を読んでいるかのように楽しみつつ、遊具のない園でも詳細な活動内容がわかるため、入園後のイメージがより伝わりやすくなるでしょう。
おしゃれな保育園・幼稚園のホームページデザイン5選
おしゃれなホームページデザインは、デザインのテーマやカラーがはっきりとしていて、統一感があるのが特徴です。
文字やレイアウトは比較的シンプルで見やすいものが多く、基本的にはテキスト主体で、イラストなどはポイントとして使われています。
おしゃれなデザインの保育園・幼稚園のホームページ例としては、次が挙げられます。
- ひより保育園
- 愛宕幼稚園
- むく保育園
- 西伊丹幼稚園・認定こども園 西伊丹保育園
- 浦和つくし幼稚園
それぞれ具体的にどういったデザインになっているか、チェックしましょう。
ひより保育園
引用元:ひより保育園
ひより保育園は、鹿児島県霧島市にある保育園です。
ピンクをメインカラーに、ところどころ英語を使ってスタイリッシュにしつつ、黒板にチョークで書いたようなイラストやデザインで親しみやすさも感じられるのが特徴です。
レイアウトはシンプルながら、画面の後ろに画像を透かしで入れたり、画像を吹き出しや台形で切り抜いたりと、細部までこだわった作りになっています。
また、これらのデザインがテキストを引き立たせる配置になっており、必要な情報が読み取りやすい工夫がされています。
見やすさとデザイン性を兼ね備えた、おしゃれなデザイン例といえるでしょう。
愛宕幼稚園
引用元:愛宕幼稚園
愛宕幼稚園は、新潟県十日町市にある幼稚園です。
お寺が開設した幼稚園であることから、幼稚園には珍しく和風のテイストでまとめられており、和柄やお寺のイラストなどを利用しているのが特徴です。
和風ながら色はカラフルで、パターン図柄には花・雪・雨などの自然物を使い、アニメーションで動かすことによって、幼稚園らしい明るさや生き生きとしたイメージも伝わってきます。
また、ページが切り替わるさいには、パターン図柄が幕のように降りてくる仕掛けがあり、日本らしい美しさもあります。
パターン図柄は上下にまとめて配置し、テキストを掲載している中央部分は比較的シンプルにデザインしているため、文字の見にくさやごちゃごちゃとした感じもありません。
幼稚園の明るく楽しい雰囲気と、和風デザインがうまく融合したホームページといえるでしょう。
むく保育園
引用元:むく保育園
むく保育園は、静岡県富士市にある保育園です。
世界的に著名な建築家が設計したという、回遊性のある円形の独特な園舎を全面に押し出したインパクトのあるデザインです。
各施設が丸い形をしているのに合わせ、ホームページ全体でもさまざまな場所に「円」を使用しているのがおしゃれです。
写真には青空や自然といったものを多用して、伸び伸びとしたイメージを演出しています。
また、ベースは白系でシンプルにまとめつつ、ポイントで「赤・青・黄色・緑」のパステルカラーを利用し、温かく華やかな印象も与えてくれます。
最大の特徴である園舎のイメージを、うまくホームページに融合したデザインといえるでしょう。
西伊丹幼稚園・認定こども園 西伊丹保育園
西伊丹幼稚園・認定こども園 西伊丹保育園は、兵庫県伊丹市にある保育園・幼稚園です。
デザインは非常にシンプルで、ビビットなカラーの図形を利用しているのが特徴です。
イラストはあまり使われていませんが、図形や文字が踊るように動くため、幼稚園・保育園の明るく楽しい雰囲気が伝わってきます。
シンプルながらも図形の使い方や色のバランスが良く、小さなアニメーションを散りばめることで印象に残りやすいデザインになっています。
シンプルさとおしゃれさを兼ね備えたホームページデザインといえるでしょう。
浦和つくし幼稚園
引用元:浦和つくし幼稚園
浦和つくし幼稚園は、埼玉県さいたま市にある幼稚園です。
トップページには全面に園の様子を写した動画が流れ、上に透かしでイラストが書き込まれているのが非常におしゃれです。
最初のページで、大画面で動画を出すことで印象に残りやすく、写真以上に園の様子が伝わります。
背景にイラスト化した園を映したり、画像にイラストや異なるカラーを透かしで入れたりと、よりおしゃれに見せる工夫も多くあります。
動画に関しては、過去の行事の様子を撮影したものも多く掲載されており、動画をまとめたWebページでは自動でダイジェストが流れるため、見ていて飽きないホームページです。
保育園・幼稚園のホームページに掲載すべき内容
保育園・幼稚園のホームページに掲載すべき内容は、次が挙げられます。
- トップページ
- 概要情報
- 理念・方針
- 施設情報
- 園の様子や流れ
- 入園案内・問い合わせ
具体的にどういった情報を掲載するか、見ていきましょう。
トップページ
トップページは、ホームページの入り口となるWebページです。
園全体に対する最初の印象が決まるWebページでもあるため、園のイメージがよく伝わるようにするのが重要です。
紹介してきたデザイン例のように、明るく楽しく過ごせることを印象づけるため、園で遊ぶ子どもたちや園の風景などの写真・画像・イラストを表示するケースが多くあります。
また、メインビジュアルの下は、各Webページの情報をざっくりと紹介して「詳しくはこちら」などのリンクを設置し、誘導するケースが一般的です。
各Webページの案内を出すことで、保護者の方が自分の求める情報へたどり着きやすくなります。
そのほか、園の理念や方針、キャッチコピーなどの情報を多めに掲載し、どういった保育園・幼稚園であるか紹介するケースも見られます。
概要情報
園に関する基本的な情報を掲載するWebページです。
たとえば、次のような情報を掲載します。
- 施設の名前
- 住所
- 開所時間
- アクセス方法
- 電話番号
- 設立年
- 定員数
- 職員数
- 園長挨拶など
保護者からの信頼性を高めるために必要不可欠な情報のため、必ず掲載しましょう。
保護者によっては、栄養士と相談したいケースもあるため、在籍している職員の職種まで掲載すると、より親切です。
ただし、ニーズとしては比較的低い情報であるため、各ページ共通で一番下へ簡単に表示するケースも多く見られます。
理念・方針
どういった園か、どういった方針・コンセプトで教育を行っているかを伝えるWebページです。
保護者を安心させるための情報であると共に、ほかの園との差別化を図り、どういった魅力があるかを伝える部分でもあります。
また、ホームページ全体のデザインイメージを決める大きな要因でもあるため、しっかり内容を作り込むのが重要です。
たとえば、あまり指導や勉強は行わず、伸び伸びと自然と触れ合うのが方針であれば、遊んでいる子どもたちの写真をメインビジュアルに入れ、木や動物といったイラストを使うことで方針を表現できます。
そのため、事前に園の理念や方針、コンセプトなどはできるだけ具体的に明確化しておきましょう。
施設情報
園内の教室や遊具、空調設備などについて伝えるWebページです。
園の外観や内装はもちろん、どのように子どもの安全を確保しているかも書くことで、保護者も安心できます。
たとえば、床はクッションフロアにし、転んでもけがをしにくくなっている、といったようにこだわっている部分を書きます。
各教室や設備の写真、実際に教室・設備を使っている子どもの写真なども一緒に掲載し、入園後のイメージが浮かぶように紹介しましょう。
園の様子や流れ
預けた子どもが実際に園でどのように過ごしているか、活動の様子や1日の流れなどを紹介するWebページです。
保護者は自分の子どもが実際どのように園で過ごすかが見られないため、丁寧に紹介することで、安心感が与えられます。
年間行事やカリキュラムの概要、日々の活動の様子などをテキストや写真で伝えましょう。
1日の流れはスケジュール表にして、時間ごとに何をするかを紹介するケースが一般的です。
「8:00:登園」「12:00:お昼ごはん」など紹介し、具体的に何を行うか、テキストや写真で紹介します。
入園案内・問い合わせ
入園を希望する方に向けて、詳しい情報を伝えるWebページです。
たとえば、次のような情報について掲載します。
- 申し込みの方法・流れ
- 入園料
- 入園料の支払い方法
- 保険の月額料金
- その他料金
- 保育時間
料金に関しては、利用日数や時間に応じてどのように変化するかを、テーブル表を使って紹介すると、より親切でしょう。
申し込み後の流れについて、簡単に説明するのもおすすめです。
保育園・幼稚園のホームページ作成ポイント
保育園・幼稚園のホームページを作成するポイントとしては、次のようなものが挙げられます。
- スマホ対応をする
- できるだけ写真・動画を載せて雰囲気を伝える
- 保護者の目線を意識して作成する
それぞれ詳しく見ていきましょう。
スマホ対応をする
ホームページをスマホ対応させましょう。
日本では広くスマホが普及したこともあり、多くの人がスマホで情報検索・収集を行っています。
特に入園を控えているような子どもの親は若い方が多く、パソコンよりもスマホを利用しがちです。
一方で、パソコン用にデザインされたホームページをスマホから見ると、パソコン用のデザインがスマホに小さく表示されるため、情報が見にくく操作もしにくくなります。
そのため、パソコン用とは別に、スマホ用に調整されたレイアウトを準備しなければなりません。
近年のホームページでは、パソコンやスマホなどデバイスを問わずレイアウトを自動的に最適化してくれる「レスポンシブデザイン」が主流です。
保護者に見やすくて使いやすいホームページにするためにも、スマホ対応をしましょう。
できるだけ写真・動画を載せて雰囲気を伝える
幼稚園・保育園のホームページを作成するさいは、できるだけ写真・動画を掲載し、園の雰囲気が伝わるようにしましょう。
保護者はどういった園なのか詳しく知るためにホームページを訪れますが、テキストだけで園の魅力や雰囲気、入園後のイメージを十分に伝えるのは難しいでしょう。
園でどういった活動をしているのか、子どもは楽しく通えるかは、実際に目で見たほうがわかりやすく、説得力もあります。
特に動画は臨場感をもって子どもたちの生活が見られるため、より安心感が与えられます。
各Webページで子どもたちの写真・動画を差し込むほか、別途ギャラリーページなどを設けるなどして、なるべく多く写真や動画を見てもらいましょう。
保護者の目線を意識して作成する
ホームページを作成するさいには、保護者の目線を意識しましょう。
園のことを知ってもらう場ではありますが、あくまでも主なターゲットは保護者であり、保護者の求める情報が提供できなければ入園は検討してもらえません。
不安を抱く保護者に必要な情報を提供し、信頼を勝ち取って入園の申し込みへ踏み出せるよう後押しする必要があります。
保護者であればどういった情報が欲しいと思うか、どういった情報があれば安心できるかなどを考えつつ、掲載する情報やデザインを精査しましょう。
保育園・幼稚園のホームページ作成はビズサイがおすすめ!
保育園・幼稚園のホームページを作成するなら、サブスク型のホームページ制作サービス「ビズサイ」にお任せください。
制作費は0円で、月額5,478円(税込)からホームページの運用が可能です。
デザインはテンプレートを使わず、すべてオリジナルのため、保育園・幼稚園らしいおしゃれなデザインやかわいいデザインにもできます。
更新代行や保守管理などのサポートをしているので、初心者の方でも安心してホームページの運用ができます。
気になる方は、ぜひビズサイをチェックしてみてください。
まとめ
保育園・幼稚園の参考になるホームページデザイン例、掲載すべき内容、作成ポイントなどを詳しく解説しました。
今回紹介したホームページデザイン例と特徴を、次にまとめました。
保育園・幼稚園名 | 特徴 |
---|---|
GreenHouse新大阪園 | Googleマップの360°ビューを活用、見学案内への誘導に優れている |
駿河台大学第一幼稚園 | 見たい情報へ移動しやすい、見学会用のWebページを用意 |
小野幼稚園 | スタイリッシュで爽やか、写真や箇条書きを使いテキストが読みやすい |
府中南幼稚園 | シンプルながら印象に残りやすい、写真を多用 |
ひかり泉こども園 | 温かみのある色使い、写真のサイズが大きく印象に残る |
保育園・幼稚園名 | 特徴 |
---|---|
ちいさいおうち共同保育園 | 波線が動きユニーク、全体的に丸く仕上げている |
ナサの森保育園 | 森をイメージした背景とイラスト、絵本を読んでいるような感覚になる |
のっぱら保育園 | 紙を切り取ったようなイラストが印象的、テキスト量は少なめ |
いな穂すくすく保育園 | アニメーションを多用し楽しい雰囲気、文字を楽しく見せる工夫も |
もぐし海のこども園 | 海や空をイメージした背景、園の様子を紹介するWebページが仕掛け絵本のよう |
保育園・幼稚園名 | 特徴 |
---|---|
ひより保育園 | ピンクと黒がベース、黒板にチョークで書いたようなイラストやデザインが特徴的 |
愛宕幼稚園 | 和柄やお寺のイラストが特徴、幼稚園らしい明るさともうまく融合 |
むく保育園 | 施設の特徴に合わせ円形を多用したデザイン、パステルカラーで華やかな印象も与える |
西伊丹幼稚園・認定こども園 西伊丹保育園 | ビビットカラーの図形を利用、アニメーションをうまく利用し、シンプルながら印象に残りやすい |
浦和つくし幼稚園 | 動画を多用、透かしでイラストや動画を入れるなどデザインの工夫も多くされている |
また、保育園・幼稚園のホームページに掲載すべき内容は次のとおりです。
- トップページ
- 概要情報
- 理念・方針
- 施設情報
- 園の様子や流れ
- 入園案内・問い合わせ
保育園・幼稚園でホームページを作成するさいのポイントは、次のとおりです。
- スマホ対応をする
- できるだけ写真を載せて雰囲気を伝える
- 保護者の目線を意識して作成する
記事を参考にして、あなたの保育園・幼稚園のイメージにぴったり合ったホームページを作成しましょう。
ホームページの新規開設やリニューアルでお困りの方は、ビズサイにお任せください。
まずは無料でご相談ください。
お問い合わせ・ご相談や、公開後の修正依頼などに関しては、いずれかの方法にてお問い合わせください。
※年末年始・土日祝は定休日となります
※受付時間 9:00~17:30