人気のホームページ作成ソフトおすすめ10選【初心者向けやプロ・企業向けあり】

自社のWebサイトを作りたいけれど、どのホームページ作成ソフトを使えばよいのか迷う人は多いでしょう。
『初心者でも簡単に使えるホームページ作成ソフトを探したい』
『無料または低価格で利用できるホームページ作成ソフトはある?』
『デザインテンプレートや機能が豊富なホームページ作成ソフトを教えて』
上記の疑問に答えるため、今回の記事では、ホームページ作成ソフトの基本的な選び方・メリット・デメリットまでを網羅的にまとめました。
さらに、初心者向けやプロ・企業向けの有料・無料ソフトを、それぞれの特徴とともに厳選して10個紹介します。
本記事を読めば、あなたの目的やスキルレベルに最適なホームページ作成ソフトを見つけられるはずです。
まずはそれぞれの特徴を比較検討し、あなたのビジネスを加速させる最適なホームページ作成ソフト選びから始めましょう。
※2025年9月24日:記事の情報を更新しました
ホームページ作成ソフトとは
ホームページ作成ソフトとは、専門的な知識なしに直感的な操作のみで本格的なWebサイトを制作できるソフトウェアです。
プロのデザイナーによる多種多様なテンプレートを、目的に合せて選択するだけでホームページの土台が完成します。
完成した土台の上に部品をドラッグ&ドロップすると、ホームページのレイアウトを自由に組み立てられる仕組みです。
HTMLやCSSといった専門言語の学習なしで、画面に表示されたとおりのホームページを構築できるのがメリットです。
Web制作会社への依頼で発生する高額な費用や時間を削減し、迅速にホームページを公開できます。
一方、テンプレートでデザインを構築するため、オリジナリティや特殊な機能の実装には限りがあります。
ホームページ作成ソフトの種類【費用相場・制作時間の目安を比較】
ホームページ作成ソフトの種類は、大きく2つに分けられます。
- オンライン型ホームページ作成ソフト
- インストール型ホームページ作成ソフト
オンライン型・インストール型の特徴とともに費用相場・制作時間の目安を比較解説します。
それぞれの違いを理解し、自分の制作スタイルや目的に合うホームページ作成ソフトを選びましょう。
オンライン型ホームページ作成ソフト
オンライン型ホームページ作成ソフトは、専門知識がない個人でも手軽にWebサイトを公開できるクラウドサービスです。
オンライン型ホームページ作成ソフトの大まかな種類について、以下の表にまとめました。
種類 | 特徴 | 代表的なソフト |
---|---|---|
総合型・汎用型ビルダー | ドラッグ&ドロップ操作・テンプレートが豊富・初心者向け | Wix |
デザイン重視型 | ビジュアル重視・洗練デザイン・作品紹介向け | Squarespace |
プロフェッショナル・柔軟型 | HTML・CSS編集可で高度なカスタマイズ対応 | Webflow |
eコマース特化型 | 決済・在庫管理・販売機能に特化 | Shopify |
AI支援型ビルダー | AIが自動生成・短時間で構築可能 | ジンドゥー・AI サイトビルダー(Wix) |
簡易ランディング・1ページ型 | 1ページ特化でイベント・キャンペーン向け | Strikingly・ペライチ |
オンライン型ホームページ作成ソフトはブラウザですべての作業が完結し、インストールする手間がかからないのが利点です。
そのため、自宅や職場など異なるデバイスからでもログインし、ホームページの編集作業を継続できる高い利便性を備えています。
オンライン型ホームページ作成ソフトの費用相場は月額で数千円程度ですが、ECサイトの場合は数万円かかるケースもあります。
制作時間の目安はテンプレートを活用するなら数時間~数日程度であり、スピーディーにホームページの公開が可能です。
プロがデザインしたテンプレートが用意されており、文章や写真を入れ替えるだけで見栄えの良いページが仕上がります。
さらに、テキストボックスの追加やフォームの設置なども、直感的なマウス操作で簡単に行えるよう設計されています。
インストール型ホームページ作成ソフト
インストール型ホームページ作成ソフトは、パソコンにソフトウェアを導入してWebサイトを作成する従来型のツールです。
HTMLやCSSの知識があればテンプレートの制約を受けず、細部にまでこだわったオリジナルのデザインを実現できます。
ただし、サーバーにインストールして利用するCMSもインストール型ホームページ作成ソフトにあたりますので留意してください。
インストール型ホームページ作成ソフトの種類について、以下の表にまとめました。
種類 | 特徴 | 代表例 |
---|---|---|
オープンソースCMS型 | 自由度高い・拡張性豊富・自己管理向け | WordPress |
オールインワン自作ビルダー型 | コーディング不要・WYSIWYG編集・CMS機能搭載 | ホームページ・ビルダー |
プロフェッショナル・柔軟型 | コード編集・WYSIWYG両対応・開発者向け | Dreamweaver |
ソフトウェア自体は数千円~数万円の買い切り価格が中心で、一度購入すればランニングコストは発生しません。
また、オープンソースCMS型の代表例であるWordPressは、本体が無料で多くのプラグインも自由に利用できます。
ただし、作成したホームページを公開するには、レンタルサーバーや独自ドメインを契約する必要があります。
なお、制作時間の目安はCMSでテンプレートを利用するなら数週間、ホームページ・ビルダーなどは最短で数日程度です。
ホームページ作成ソフトを活用するメリット
ホームページ作成ソフトを活用するメリットは、以下のとおりです。
- 専門知識がなくても作成できる
- 作成時間とコストを抑えられる
- デザインテンプレートが豊富にある
- 更新や運営が簡単にできる
専門知識や高額な予算がなくても、迅速にWebサイトを公開できるホームページ作成ソフトの利点を最大限にいかしましょう。
専門知識がなくても作成できる
ホームページ作成ソフトは、HTMLやCSSなどの専門知識がまったくなくてもWebサイトを立ち上げられるのがメリットです。
コード記述で行うレイアウト調整やデザイン変更が、マウス操作中心の視覚的なインターフェースで完結するからです。
たとえば、パワーポイントでスライドを作成する感覚で、文字の装飾・画像の配置・Webページの追加などを直感的に実行できます。
また、アイデアが浮かんだその日に情報発信の場を構築できるスピード感も、ホームページ作成ソフトの大きな利点の一つです。
作成時間とコストを抑えられる
ホームページ作成ソフトの利用は、Webサイトの立ち上げにかかる時間と金銭的なコストを劇的に削減できます。
ホームページ制作会社に依頼すると必要となる高額な初期開発費用が、無料または安価な月額料金で済むからです。
さらに、デザインのテンプレートを用いれば、ゼロから設計する時間や業者との打ち合わせといった工程の大幅な短縮が可能です。
たとえば、従来であれば数か月かかっていたホームページ制作が、数日で実現できるケースも少なくありません。
リソースが限られたスタートアップや個人事業主にとって、ホームページ作成ソフトの利用は非常に有効な手段です。
デザインテンプレートが豊富にある
多くのホームページ作成ソフトには、プロのデザイナーが手がけた高品質なテンプレートが豊富に用意されているのもメリットです。
テンプレートは企業のコーポレートサイトや飲食店など、多岐にわたる業種や目的に合せて最適化されています。
そのため、デザインの専門的な知識がなくても、ユーザーに信頼感を与える洗練されたホームページを構築可能です。
くわえて、デバイスごとの表示に自動で最適化されるレスポンシブデザインに対応済みのテンプレートが大半です。
自分の事業内容に合うテンプレートが提供されているか、ホームページ作成ソフトの公式サイトで確認してみましょう。
更新や運営が簡単にできる
Webサイト公開後における情報の更新や運営管理が簡単なのも、ホームページ作成ソフトの大きな強みです。
お知らせの追加やブログ記事の投稿といった作業を、自分たちの好きなタイミングで管理画面から直接編集できます。
新商品のリリースやキャンペーンの告知などの情報をタイムリーに発信し、ビジネスチャンスを逃さない運用が可能です。
また、外部へ依頼するたびに発生する更新費用や、煩雑な修正指示のやり取りといった手間もかかりません。
体験版などを利用し、実際の管理画面がどれほど直感的でわかりやすいか、日々の更新作業を想定しながら試してみましょう。
ホームページ作成ソフトを利用するときのデメリット・注意点
ホームページ作成ソフトを利用するときのデメリット・注意点は、以下のとおりです。
- デザインや機能の自由度の制限
- プラットフォームに依存するリスク
- ランニングコスト
あらかじめホームページ作成ソフトのデメリットを理解し、事業の成長を見据えた長期的な視点で最適な選択をしましょう。
デザインや機能の自由度の制限
ホームページ作成ソフトを利用すると、デザインや機能の自由度が制限されるのはデメリットの一つです。
多くのホームページ作成ソフトはあらかじめ用意されたテンプレートを基にするため、完全に独創的なデザインの実現は困難です。
結果として他社のホームページと似たような見た目になり、ブランドの独自性を十分に表現できない可能性が考えられます。
また、実装できる機能も運営会社が用意した範囲に限られ、特殊なシステムや外部サービスとの複雑な連携は行えません。
独自のブランドイメージを確立したい場合、ホームページ作成ソフトのカスタマイズ範囲を事前に詳しく確認しましょう。
プラットフォームに依存するリスク
オンライン型ホームページ作成ソフトを利用する場合、提供元のプラットフォームに事業が依存するリスクがあります。
利用中のサービスが終了したり、大幅な料金改定が行われたりすると、ホームページの運営に直接的な影響が及びます。
最悪の場合はサービス終了によってホームページそのものが消滅し、築き上げたデジタル資産をすべて失う可能性も否定できません。
さらに、作成したデータをほかのサービスへ簡単に移行できないケースが多く、乗り換えが困難になる状態に陥りやすいです。
乗り換えの簡単さや運営会社の信頼性をあらかじめ確認し、長期的なホームページ運営を視野に検討しましょう。
ランニングコスト
ホームページ作成ソフトの利用では、月々のランニングコストが発生する点にも注意を払う必要があります。
多くのサービスの無料プランは広告が表示されるなど、ビジネス用途には不向きな制約が設けられています。
そのため、本格的なホームページを運用するには有料プランへの加入が実質的に必須で、月額数千円ほどの費用が必要です。
ほかに、独自ドメインの取得・更新費用や、高機能なオプションを追加するための追加料金が求められる場合もあります。
初期費用だけでなく、将来必要となる機能やサイト規模を想定し、長期的な視点で総費用を比較検討するのが重要です。
初心者向け!簡単なホームページ作成ソフトの選び方
初心者の方に向けて、ホームページ作成ソフトの選び方を紹介します。
- 利用目的に合せて選択
- 操作性と使いやすさを確認
- デザインテンプレートの豊富さ
- 機能・拡張性
- 初期費用・ランニングコスト
- サポート体制
さまざまな要素を多角的に比較検討し、あなたに最適なパートナーとなるホームページ作成ソフトを見つけましょう。
利用目的に合せて選択
初心者がホームページ作成ソフトを選ぶうえで、Webサイトを作る目的を明確にするのは重要な点です。
名刺代わりの紹介サイトと商品を販売するネットショップとでは、必要とされる機能や最適なデザインが大きく異なるからです。
ホームページの種類ごとに必要とされる機能・要素について、以下の表にまとめました。
種類 | 必要とされる主な機能・要素 |
---|---|
コーポレートサイト | 企業情報・ニュース更新・お問い合わせフォーム・レスポンシブ対応 |
ECサイト | 商品カタログ・カート・決済機能・在庫管理・会員管理・配送管理・SEO |
ポートフォリオサイト | 作品ギャラリー・高品質画像表示・自己紹介・問い合わせフォーム |
ランディングページ(LP) | 訴求文・ビジュアル訴求・CTA配置・ABテスト・高速表示 |
会員制・サブスクリプション型 | 会員登録・ログイン・専用コンテンツ管理・課金機能・アクセス制御 |
イベントサイト | イベント情報・スケジュール掲載・申し込みフォーム・地図表示 |
最初にWebサイトの目的を具体的に設定すれば、必要な機能を備えたホームページ作成ソフトを効率的に絞り込めます。
操作性と使いやすさを確認
ホームページを運営していくためには、管理画面が直感的で、ストレスなく使えるかを確認するのが不可欠です。
どれだけ高機能であっても、操作が複雑でわかりにくければ、ホームページが放置される原因になりかねません。
専門知識のない初心者にとっては、基本的な編集がマニュアルを見なくても感覚的に行えるかが重要な判断基準です。
無料体験期間などを活用し、自分に相性の良いホームページ作成ソフトを見つけるのがおすすめです。
デザインテンプレートの豊富さ
ホームページの第一印象を決定づけるデザインの質を担保するために、テンプレートの豊富さとクオリティは必ず確認しましょう。
テンプレートが自分の事業内容と合致しなければ、ユーザーに伝えたいメッセージが的確に伝わらない可能性があるからです。
たとえば、信頼性が求められる士業と親しみやすさが大切なカフェのホームページでは、ふさわしいデザインがまったく異なります。
また、「一つひとつのデザインが現代的」「スマホでの表示が美しいかどうか」などもチェックすべきポイントです。
ふさわしいデザインを見つけるために、いくつかのホームページ作成ソフトのテンプレート一覧を確認しましょう。
機能・拡張性
将来的なホームページの成長を見据えて、どのような機能が搭載され、拡張性があるかを確認するのも大切です。
最初はシンプルなホームページで十分でも、事業拡大に伴ってEC機能や予約システムを追加したくなる場合があるからです。
ホームページに将来的に追加する可能性がある機能の一例を、以下の表にまとめました。
機能カテゴリー | 具体的な機能 |
---|---|
問い合わせ関連 | お問い合わせフォーム・チャットボット・FAQ・電話リンク |
EC関連 | 商品カタログ・カート・決済処理・在庫管理・注文管理 |
会員制・ユーザー管理 | 会員ログイン・専用ページ・アクセス制御・サブスク課金 |
予約・イベント対応 | イベント情報掲載・予約フォーム・日程スケジューリング機能 |
SNS・ソーシャル連携 | SNSシェアボタン・フィード埋め込み・コメント機能・レビュー・ユーザー生成コンテンツ(UGC) |
メディア・ビジュアル | 画像ギャラリー・スライダー・動画埋め込み・高解像度対応 |
データ連携・CRM | CRM連携・メール配信・通知・アンケート機能・アクセス解析 |
あとで作り直しにならないよう、将来の展望を視野に入れて機能一覧をあらかじめ確認しておきましょう。
初期費用・ランニングコスト
ホームページ作成ソフトの初期費用とランニングコストについて、予算内に収まるかどうかチェックしましょう。
多くの場合は機能や容量に応じて複数の料金が設定されており、どのプランが最適かを見極める必要があります。
たとえば、無料プランでは「広告が表示」「独自ドメインが使えない」といった制約があるのが一般的です。
また、ホームページの住所となるドメインの取得・更新費用が別途必要になるのも考慮に入れなければなりません。
サポート体制
初心者にとっては、トラブルや疑問点が生じたときに頼れるサポート体制が整っているかが重要な選択基準です。
「操作方法がわからない」「予期せぬ表示崩れが起きた」などの場合に、スピーディーなサポートは欠かせません。
主なホームページ作成ソフトのサポート方法の特徴について、以下の表にまとめました。
サポート手段 | 特徴 |
---|---|
メール | 時間や場所を問わず利用可・記録が残る・返信に時間がかかる |
チャット | 即時性高い・手軽・同時に複数対応可能・履歴も残せる |
電話 | 直接会話で迅速・複雑な内容を伝えやすい・記録が残りにくい |
また、よくある質問をまとめたFAQページや、詳細なオンラインマニュアルが整備されているかどうかも大切なポイントです。
プロ用・企業向け!Windows・Mac対応の有料ホームページ作成ソフト5選
プロ用・企業向け、WindowsやMacに対応した有料のホームページ作成ソフトを5つ紹介します。
- Adobe Dreamweaver
- BiNDup
- Webflow
- RapidWeaver
- Pinegrow Web Editor
それぞれのポイントや特徴を十分に比較し、制作目的を達成する最適なホームページ作成ソフトを選びましょう。
Adobe Dreamweaver
Adobe Dreamweaverは、コードとビジュアルの確認を両立しながら制作が進められるプロフェッショナルツールです。
HTMLなどに対応した高機能なコードエディタであり、入力中のコードを自動で補完するなどの機能を備えています。
たとえば、Gitを統合したバージョン管理機能を直接利用できるため、共同作業や変更履歴の追跡がスムーズになります。
コーディング結果が即座に反映される「ライブビュー」機能は、実際のブラウザでの表示を常に確認しながらの作業が可能です。
Photoshopのデザインから画像やCSSを直接抽出してコードに変換できるなど、Adobe製品との連携がスムーズです。
ただし、プロフェッショナル向けの製品であり、直感的にホームページ作成をしたい人にはあまりおすすめできません。
料金 | 単体(個人):3,280円/月 単体(法人):5,080円/月 Creative Cloud Pro(個人):9,080円/月 Creative Cloud Pro(法人):1万1,990円/月 |
---|---|
対応環境 | Windows10以降 macOS Monterey/Ventura/Sonoma 64-bit対応・最低2GB RAM(4GB推奨)・解像度1280×1024推奨 |
主な特徴 | ライブビュー編集 コードヒント スターターテンプレート Creative Cloud連携 マルチモニター対応 Gitパネル搭載 |
サポート体制 | Adobeのユーザーコミュニティ・ヘルプページ・リリースノート・公式チュートリアルなどによるオンラインサポート体制 |
※税込表示
BiNDup
出典:BiNDup
BiNDupはスタイリッシュなテンプレートとビジネスに必要な機能を搭載した、国産のホームページ作成ソフトです。
専門知識がなくてもブロック配置でWebページを作成できる手軽さと、CSSを直接編集できるプロモードが最大の特徴です。
商品数無制限で本格的な運営が可能なオンラインショップ機能や、顧客管理にも活用できるフォームを標準で搭載しています。
また、SEOについても専門家が監修した設定アシスト機能が搭載されており、初心者でも効果的な対策が可能です。
手厚い日本語サポートの下、デザインの美しさとビジネス成果を両立させたい企業におすすめのホームページ作成ソフトです。
料金 | エントリー:528円/月、3か月は無料 基本コース:2,728円~/月 ビジネスコース:8,983円~/月 |
---|---|
対応環境 | Windows・Mac対応 Webアプリとデスクトップアプリ両方で編集可能 |
主な特徴 | 400種以上テンプレートとブロック編集による直感操作 AI「AiDジェネレーター」対応 レスポンシブ自動対応 オンラインショップ(商品数最大1,000点) アクセス解析・SEO対策支援 |
サポート体制 | FAQページ・メールフォーム |
※税込表示
Webflow
出典:Webflow
Webflowはコードを書かず、まるでフロントエンドエンジニアのようにホームページを視覚的に開発できます。
HTMLやCSSをグラフィカルなインターフェースを通じ、直接かつ精密にコントロールできるのが特徴です。
たとえば、CSSのFlexboxやGridといった複雑なレイアウト手法を、パネル上の操作だけで直感的に作れます。
さらに、スクロールに応じて要素が動く効果や、クリックで展開するメニューといった複雑なアニメーションも設定可能です。
デザインの自由度を一切妥協せず、コンテンツを更新できる高機能なホームページが欲しいならおすすめの選択肢となります。
料金 | Starter:無料 Basic:14ドル~/月 CMS:23ドル~/月 Business:39ドル~/月 |
---|---|
対応環境 | ブラウザ |
主な特徴 | デザイン、ビルド一体型エディタ AIアシスタント SEO・ABテストなど分析・最適化機能 ホスティング・セキュリティ・API・アプリ連携もあり |
サポート体制 | ヘルプセンター・フォーラム |
RapidWeaver
出典:RapidWeaver
RapidWeaverは、テーマとアドオンを組み合わせてホームページを構築するMac向けアプリです。
静的サイトジェネレーターとして機能し、作成したコンテンツを高速かつ安全なHTMLファイルとして書き出します。
そのため、動的なホームページとは異なり、快適かつ高速なスピード表示でユーザー体験の向上が期待できます。
制作ではまずテーマを選択し、ブログや問い合わせフォームといった目的別のページタイプを追加していく流れです。
「Stacks」と呼ばれるプラグインを導入すれば、モジュール化されたブロックの自由な組み合わせが可能です。
料金 | Personal:1万3,259円/年 Studio:1万4,937円/年 Business:2万1,650円/年 |
---|---|
対応環境 | macOS 10.14(Mojave)以降 |
主な特徴 | コード不要の直感的サイト構築 50以上の組み込みテーマ+サードパーティ販売テーマ 自動ナビゲーション生成・デバイスシミュレータ FTP内蔵プレビュー・テーマ・アドオン管理・コード挿入・SEOチェックなど |
サポート体制 | ユーザーフォーラム・マニュアル文書・チュートリアル映像 |
Pinegrow Web Editor
Pinegrow Web Editorはファイルを直接開き、視覚的な操作とコーディングを併用するデスクトップツールです。
特定のプラットフォームに依存せず、あらゆるHTMLやCSSのプロジェクトをそのまま編集でき、作業効率を高められます。
主要なフレームワークに完全対応しており、コンポーネントをライブラリからドラッグ&ドロップで配置して編集可能です。
WordPressテーマの作成機能では静的HTMLに対し、ビジュアル操作で機能を追加して動的なテーマを生成します。
料金 | 一括購入ライセンス:2万4,571円 月額サブスクリプション:1,979円/月 |
---|---|
対応環境 | Windows・macOS・Linux |
主な特徴 | HTML/CSS/SaaS編集 Bootstrap/Foundation/Tailwind対応 ライブマルチページ編集 AI アシスタント WordPressテーマビルダー WooCommerce対応 |
サポート体制 | ユーザーマニュアル・チュートリアル・Slackコミュニティ・公式フォーラム・メール |
※税込表示
無料・フリーで人気のおすすめホームページ作成ソフト5選
無料・フリーで人気のおすすめホームページ作成ソフトを5つ紹介します。
- WordPress
- Googleサイト
- Silex
- Visual Studio Code
- Brackets
それぞれの無料ソフトの特性を把握して、自分のスキルや目的に合うホームページ作成ソフトを選びましょう。
WordPress
出典:WordPress
WordPressは個人ブログから大企業のホームページまで対応できる、世界で広く利用されているCMSです。
ワンクリックでデザインを変更できるテーマと、機能を追加できるプラグインの2つの仕組みが大きな特徴です。
たとえば、テーマを変更するだけでプロクオリティのデザインや、スマホに最適化されたレイアウトを実現できます。
無料で提供されている豊富なプラグインの一例について、以下の表にまとめました。
- Yoast SEO:SEO最適化支援
- Elementor:ドラッグ&ドロップによるページビルダー
- Contact Form 7:シンプルな問い合わせフォーム構築
- Classic Editor:旧エディタを利用できるようになる
- WooCommerce:WordPressをEC化
- Akismet:コメントスパムの自動判定・防止
- WPForms:ドラッグ&ドロップでフォーム構築
- LiteSpeed Cache:キャッシュによる高速化とWebページ表示最適化
ブロックエディタではテキストや画像などを部品のように組み合わせながら、自由度の高いページレイアウトが直感的に作れます。
拡張性が高く自由にデザインができ、かつ手軽に初心者がホームページを作れるWordPressは、おすすめの選択肢です。
料金 | 無料かつオープンソース 誰でも利用・改変・配布可能 |
---|---|
対応環境 | PHP・MySQL対応のサーバー環境 |
主な特徴 | ブロックエディタによる直感操作 テーマ選択または白紙から自在にデザイン可能 コンテンツのリアルタイム編集と再配置が容易 豊富なプラグインで機能拡張できる |
サポート体制 | ドキュメンテーション・フォーラム・WordPressコミュニティなど |
Googleサイト
出典:Googleサイト
Googleサイトはアカウントさえあれば誰でも無料で利用でき、情報集約ページを迅速に立ち上げられるツールです。
Googleドキュメント・スプレッドシートといった、各種サービスと完璧に連携できるのが大きなメリットです。
「ブロックをドラッグ&ドロップで配置」「テキストを入力」「ファイルを直接埋め込み」といった形で作成を進めます。
複数人がリアルタイムで同時にページを編集できるため、会議の議事録サイトとしても高い利便性を発揮します。
くわえて、作成したホームページは自動的に、閲覧するデバイスの画面サイズに合せて表示が最適化されるのです。
なお、HTMLやCSSは編集できずテンプレート数も少ないため、一般的なホームページには向かないのが難点です。
料金 | Googleアカウントがあれば追加費用なし |
---|---|
対応環境 | Windows・macOS・LinuxなどOSを問わずブラウザから利用可能 |
主な特徴 | ドラッグ&ドロップ編集 リアルタイム共同編集 テンプレート選択 Googleドライブ・カレンダーなど埋め込み対応 レスポンシブ対応 アクセス制御 折りたたみテキスト・区切り線などのデザイン機能 |
サポート体制 | オンラインヘルプセンター・コミュニティフォーラム・Workspace契約者は専用サポート利用可 |
Silex
出典:Silex Silex
Silexは完全無料のオープンソースのWebサイトビルダーであり、知識なしに静的サイトを制作できます。
見た目で編集できるWYSIWYGエディタを搭載し、あらゆる要素をマウスのドラッグ操作で直感的に配置できるからです。
たとえば、ピクセル単位での精密なデザイン調整が可能で、既存データとの連携もスムーズで効率的に情報を更新できます。
Silexは特定のプラットフォームに縛られないため、制作したホームページを完全に自分で管理できる点も魅力です。
料金 | 完全無料 |
---|---|
対応環境 | クラウド版・セルフホスト版 |
主な特徴 | ノーコードのサイトビルダー 静的サイト生成 CMS連携可能 HTML・CSSを素直に扱える 広告・トラッキングなし |
サポート体制 | ドキュメント・チュートリアル・動画・フォーラム |
Visual Studio Code
Visual Studio CodeはMicrosoftが開発したオープンソースの高機能コードエディタであり、世界標準として広く利用されています。
膨大な拡張機能によって、自分の開発スタイルやプロジェクトの要求に合わせ、機能を無限にカスタマイズできるのが強みです。
数文字入力するだけで候補を提示するコード補完や、ソースコードの変更履歴を管理する「Git」が標準で統合されています。
入力ミスを減らして開発速度を向上させるだけでなく、チームでの共同開発やバージョン管理もエディタ内でスムーズに行えます。
本格的にホームページ制作のコーディングを学びたいなら、Visual Studio Codeは最初の選択肢としておすすめです。
料金 | 無償のコードエディタとして提供 |
---|---|
対応環境 | OS非依存のクラウド連携可能なコードエディタ |
主な特徴 | Azure・GitHub統合 ローカルエミュレーター・CI/CDガイド機能 MongoDB/Cosmos DBの管理 Live Shareによる共同作業 |
サポート体制 | Azure利用時の一般的環境にて利用可能なサポート範囲 |
Brackets
出典:Brackets
Bracketsはフロントエンド開発に特化した、HTMLなどを直接記述するためのオープンソース・コードエディタです。
ライブプレビュー機能は保存操作なしでブラウザに即表示され、デザインの微調整を効率的に行えます。
たとえば、CSSを編集するインラインエディタ機能を使えば、視覚的な結果を確認しながら作業を進められます。
ただし、公式サイトの告知のとおりAdobeによるサポートは2021年9月1日で終了している点には留意が必要です。
料金 | 無料で使えるオープンソースソフトウェア |
---|---|
対応環境 | Windows・macOS・Linux対応のデスクトップアプリ |
主な特徴 | インライン編集(Quick Edit) ライブプレビュー プリプロセッサー対応(LESS/SCSS) 拡張機能による機能追加(Git, Emmetなど) |
サポート体制 | GitHubでのサポート・APIドキュメント・Wiki・トラブルシューティングページ |
ホームページ作成ソフトに関するよくある質問
ホームページ作成ソフトに関するよくある質問は、以下のとおりです。
- ホームページ作成ソフトは買い切りとサブスクどっちがおすすめ?
- スマホだけでホームページを作れるソフト・アプリはある?
- ホームページ作成ソフトの人気ランキングトップ3を教えて
あらかじめホームページ作成ソフト選びの疑問点を解消し、数ある選択肢の中から自信を持って最適な選択肢を選びましょう。
ホームページ作成ソフトは買い切りとサブスクどっちがおすすめ?
買い切り型とサブスク型のどちらがよいかは、ホームページの運用計画や求めるサポートの内容によって異なります。
買い切り型は、一度購入すればその後の月額費用が発生しないため、長期的に見ると総コストを抑えられます。
ただし、「メジャーアップデートのときには追加料金がかかる」「サーバー管理を自分で行う」などが必要です。
一方、サブスク型は常に最新の機能やセキュリティ状態でサービスを利用でき、手厚いサポートが含まれています。
なお、今後の拡張性なども考えると買い切り・サブスクではないですが、WordPressがもっともおすすめです。
スマホだけでホームページを作れるソフト・アプリはある?
スマホだけでホームページが作れるアプリやソフトについて、一例を以下の表にまとめました。
サービス名 | 主な特徴 |
---|---|
Wepage | スマホ向けホームページ作成に特化した国産アプリ |
ジンドゥー | Creatorアプリで作成・編集 チャット・解析機能あり |
Wix | テンプレート800以上・AIによる自動生成 スマホアプリから編集・管理可能 |
Strikingly | スマホでシングルページサイト構築可能で多機能対応 |
ただし、パソコンでの編集に比べて、デザインの細かな調整や複雑な設定に限界がある点には留意しておきましょう。
ホームページ作成ソフトの人気ランキングトップ3を教えて
人気のあるホームページ作成ソフトのトップ3を、以下の表にまとめました。
サービス名 | 特徴 |
---|---|
Wix | 日本ユーザー400万人超 テンプレート数が豊富でAIによる自動生成も可能 |
ジンドゥー | 世界で3,200万サイト以上、日本国内でも根強い人気 初心者でも直感的に操作可能 |
WordPress | 世界シェア43%以上 日本国内でも企業サイト・ブログなど幅広く利用されている |
まとめ
ホームページ作成ソフトは、専門知識がなくても直感的な操作だけで本格的なWebサイトを制作できる便利なツールです。
プロクオリティのテンプレートを選ぶだけで土台が完成し、部品のドラッグ&ドロップでレイアウトを自由に組み立てられます。
ホームページ制作会社への依頼で発生する高額な費用を削減できるうえ、公開後の情報更新や運営管理も自分で行えるのが魅力です。
本記事で紹介した選び方のポイントを参考に、あなたの事業を成功に導く最適なホームページ作成ソフトを見つけましょう。
また、当サイト「ビズサイ」ではサブスク型ホームページ制作サービスを提供しています。
制作費は0円でオリジナルデザインのホームページを手がけています。
プランにはホームページに必要な機能が標準搭載されていますが、希望があればオプションの利用で機能を追加することも可能です。
保守管理や更新代行などのサポートもサブスクに含まれており、月額費用は5,478円(税込)からです。
ホームページの新規開設やリニューアルでお困りの方は、ビズサイにお任せください(ホームページ制作サービスの詳細を見る)。
まずは無料でご相談ください。
お問い合わせ・ご相談や、公開後の修正依頼などに関しては、いずれかの方法にてお問い合わせください。
※年末年始・土日祝は定休日となります
※受付時間 9:00~17:30