スマホだけでホームページ作成可能なアプリ10選【無料アプリも紹介】

近年、パソコンがなくてもスマホだけでホームページ作成できるアプリが多く提供されています。
そのため『スマホだけでホームページ作成したい』と考えている方も多いのではないでしょうか?
しかし、スマホでホームページ作成をするうえで、
『スマホでホームページ作成するメリットやデメリットが知りたい』
『スマホでホームページ作成が可能なアプリが知りたい』
『作成アプリの選び方がわからない』
上記のようなお悩みが生じるかと思います。
今回は、これからスマホでホームページ作成を検討している方へ向けて「スマホでホームページ作成するメリット・デメリット」「ホームページ作成アプリ10選」「正しいアプリの選定方法」を紹介します。
スマホだけでホームページは作成できる?
結論をいうと、スマホだけでホームページ作成することは可能です。
しかし、スマホでのホームページ作成にはデメリットもあります。
下記にてメリット・デメリットを紹介していますので、それぞれを理解したうえでスマホでのホームページ作成を検討してください。
スマホでホームページ作成するメリット
スマホでホームページ作成するメリットは下記3つです。
- 簡単にホームページが作成できる
- 出先から最新情報を発信することが可能
- 更新作業の分担が可能
【メリット①】簡単にホームページが作成できる
メリット1つ目は、簡単にホームページ作成ができる点です。
スマホでホームページ作成する流れは、基本下記4つの工程で完了します。
- アプリをインストール
- テンプレートを選択
- コンテンツ内容を作成
- ホームページを公開
スマホだとホームページ作成のスキルも一切必要ないため、誰でも簡単にホームページ作成できる点がメリットといえます。
【メリット②】出先から最新情報を発信することが可能
メリット2つ目は、出先から最新情報を発信することが可能な点です。
ホームページは作成後に、定期的に情報発信することで多くのユーザーに閲覧してもらえます。
ただ、日常業務が忙しくてホームページの更新がなかなかできない方も多いでしょう。
そんなときにスマホからであれば、SNSを更新するような感覚でホームページ更新が可能です。
日頃忙しくて、ホームページ運用を諦めている方にとってもメリットといえます。
【メリット③】更新作業の分担が可能
メリット3つ目は、更新作業の分担が可能な点です。
ホームページ作成アプリは、各従業員がスマホにアプリをインストールすれば、ホームページ更新作業を分担することができます。
たとえば、職場でパソコンの台数が限られており、ホームページの更新ができないといったケースでも、スマホから更新することで効率のよいホームページ運用が可能です。
スマホでホームページ作成するデメリット
スマホでホームページ作成するとデメリットもあります。
下記デメリットも理解したうえで、導入を検討しましょう。
- デザインの差別化が難しい
- 無料の場合には広告が表示される
- サービス元の影響が強い
【デメリット①】デザインの差別化が難しい
デメリット1つ目は、デザインの差別化が難しい点です。
スマホでホームページ作成する場合、アプリ内でテンプレートを選択してホームページのデザインを決定します。
そのため、他社も同じサービスを利用していた場合、似たデザインのホームページになってしまいます。
デザインで差別化を図るには、ホームページ内に挿入する画像選定にこだわるしかないのもデメリットといえるでしょう。
【デメリット②】無料の場合には広告が表示される
デメリット2つ目は、サービス元の広告が表示される点です。
ホームページ作成アプリは「無料プラン」と「有料プラン」があり、無料プランでは、作成したホームページにサービス元の広告が表示されてしまいます。
たとえば、ホームページ作成ソフトの「Jimdo」の無料プランでホームページ作成したのであれば「Jimdo」の広告が表示された状態で公開されるので、ユーザーに対して良いイメージを与えないというデメリットがあります。
広告を非表示にしたい場合は、有料プランへの加入が必須です。
【デメリット③】サービス元の影響が強い
デメリット3つ目は、サービス元の影響が強いという点です。
基本的にスマホでのホームページ作成は、サービス元のドメインを分割したサブドメインでのホームページ作成となります。
サブドメインだと、ホームページを開設したあとにサービス元の提供が終了した場合、ホームページも一緒に閉鎖されてしまいます。
これを防ぐには「独自ドメイン」を自分で取得して、ホームページを開設しなくてはいけません。
スマホだけでホームページ作成可能なアプリ10選
続いて、スマホだけでホームページ作成可能なアプリを10選紹介します。
スマホアプリに利用できる機能についても紹介するので、ご自身や自社に合ったアプリを探してみましょう。
- Jimdo(ジンドゥー)
- Crayon(クレヨン)
- Wix(ウィックス)
- Weebly(ウィーブリー)
- Ameba Ownd(アメーバオウンド)
- Strikingly(ストライキングリー)
- BASE(ベイス)
- STORES(ストアーズ)
- カラーミーショップ
- グーペ
※上記リンクを選択すると、それぞれのスマホアプリに移動できます
Jimdo(ジンドゥー)
出典:Jimdo
Jimdo(ジンドゥー)は、ドイツ発のスマホでホームページが作成できるアプリです。
通常のホームページだけではなく「ECサイト」「ブログ」にも対応しているので、さまざまな目的のホームページ作成に向いています。
無料プランでもデータ容量500MBまでのホームページ作成が可能です。
Jimdoのスマホアプリには下記機能が搭載されています。
- ホームページの新規登録
- コンテンツ編集
- 写真コンテンツのアップロード
- ネットショップ運営
- ブログ記事の作成
- アクセス分析
Jimdoスマホアプリでのホームページ作成の流れ
Jimdoスマホアプリでは下記3ステップでホームページが作成できます。
・Androidアプリダウンロードはコチラ
・iOSアプリダウンロードはコチラ
Crayon(クレヨン)
出典:Crayon
Crayon(クレヨン)は、スマホだけで簡単に店舗ビジネス用のホームページが作成できるアプリです。
ただ、ホームページ作成できるだけではなく「Googleマップと連携」「営業日カレンダー」の搭載もできます。
無料プランでも3ページまでのホームページ作成が可能です。
Crayonのスマホアプリには下記機能が搭載されています。
- ホームページの新規登録
- コンテンツ編集
- 高機能パーツの追加(クーポン・予約システムなど)
- アクセス分析 Googleとの連携
Crayonスマホアプリでのホームページ作成の流れ
Crayonスマホアプリでは、下記3ステップでホームページが作成できます。
・Androidアプリダウンロードはコチラ
・iOSアプリダウンロードはコチラ
Wix(ウィックス)
出典:Wix
Wix(ウィックス)は、スマホのみで簡単にホームページ作成できるアプリです。
テンプレートが700種類以上も用意されているため、他社と被りにくいホームページが作成できます。
無料プランでもデータ容量「500MB」までのホームページがスマホで作成可能です。
Wixのスマホアプリには、下記機能が搭載されています。
- ホームページ新規作成
- コンテンツ編集
- ビデオや写真のアップロード
- ECサイト作成
- ECサイトの注文管理
- ブログ開発
Wixスマホアプリでのホームページ作成の流れ
Wixスマホアプリでは、下記3ステップでホームページが作成できます。
・Androidアプリダウンロードはコチラ
・iOSアプリダウンロードはコチラ
Weebly(ウィーブリー)
出典:Weebly
Weebly(ウィーブリー)は、スマホで簡単にホームページ作成できるアプリです。
デザイン性に高いテンプレートが特徴となっており、用意されているテンプレートは100種類以上にもなります。
また、ECサイトの開設も可能です。
無料プランも用意されており、10ページまでのホームページがスマホで作成できます。
Weeblyのスマホアプリには、下記機能が搭載されています。
- ホームページ新規作成
- ECサイト作成
- コンテンツ修正
- ブログ作成
- フォトライブラリから画像をアップロード
Weeblyスマホアプリでのホームページ作成の流れ
Weeblyスマホアプリでは下記3ステップでホームページが作成できます。
・Androidアプリダウンロードはコチラ
・iOSアプリダウンロードはコチラ
Ameba Ownd(アメーバオウンド)
補足情報
Ameba Owndのアプリは、2022年6月27日をもって提供を終了しています。
なお、Ameba Owndでは引き続きパソコンでホームページ作成が可能です。
出典:Ameba Ownd
Ameba Ownd(アメーバオウンド)は、2015年からサービスを提供しているスマホでホームページ作成できるアプリです。
デザイン性の高いテンプレートが100種類以上用意されているので「コーポレートサイト」「ブランドサイト」の作成に向いています。
無料プランでも10ページまでのホームページがスマホで作成可能です。
Ameba Owndのスマホアプリには、下記機能が搭載されています。
- ホームページ新規作成
- コンテンツ編集
- ブログ投稿
- SNSへのシェア機能
- ネットショップのBASEとの連携
Ameba Owndスマホアプリでのホームページ作成の流れ
Ameba Owndスマホアプリでは、下記3ステップでホームページが作成できます。
Strikingly(ストライキングリー)
出典:Strikingly
Strikingly(ストライキングリー)は、デザイン性の高いホームページをスマホで作成できるアプリです。
特に、テンプレートのクオリティが高いので、デザインにこだわったホームページ作成したい方には、ピッタリのアプリとなります。
Strikinglyのスマホアプリには、下記機能が搭載されています。
- ホームページの新規作成
- コンテンツの編集
- スマホから画像をアップロード
- アクセス分析
- 問合せフォームの対応
Strikinglyスマホアプリでのホームページ作成の流れ
Strikinglyスマホアプリでは、下記3ステップでホームページが作成できます。
・Androidアプリダウンロードはコチラ
・iOSアプリダウンロードはコチラ
BASE(ベイス)
出典:BASE
BASE(ベイス)は、スマホで簡単にECサイトが作成できるアプリです。
商品を登録し、テンプレートを選択するだけでECサイトを開設することができます。
「Apps」という機能拡張ツールも用意されており、こちらをインストールするだけでECサイト機能を拡張することも可能です。
利用料金は無料となっており、商品登録無制限で利用できます。
BASEのスマホアプリには、下記機能が搭載されています。
- ECサイト開設
- 商品管理機能
- テンプレートによるデザイン変更
- Apps機能(クーポン発行・サイト内検を追加)
BASEスマホアプリでのホームページ作成の流れ
BASEスマホアプリでは、下記4ステップでホームページが作成できます。
・Androidアプリダウンロードはコチラ
・iOSアプリダウンロードはコチラ
STORES(ストアーズ)
出典:STORES.jp
STORES(ストアーズ)は、スマホでECサイトが作成可能なサービスです。
商品を登録し、テンプレートを選択するだけで誰でも簡単にECサイトを開設することができます。
無料プランでも、商品登録無制限で運用することが可能です。
STORESにはスマホアプリがないため、ブラウザでのホームページ作成となります。
スマホで利用できる機能は下記の通りです。
- ECサイト開設
- 商品管理機能
- テンプレートによるデザイン変更
STORESでのホームページ作成の流れ
STORESでは、下記4ステップでホームページが作成できます。
カラーミーショップ
出典:カラーミーショップ
カラーミーショップは、ECサイトが簡単に開設できるスマホアプリです。
2005年にリリースされてから多くの企業で採用されており、これまでにカラーミーショップによって作成されたECサイトは14万件を超えます。
月額3300円(税込)の費用はかかりますが、他のスマホアプリと異なり「広告出稿」「競合調査」などの集客機能を搭載しているのが特徴です。
カラーミーショップのスマホアプリには、下記機能が搭載されています。
- ECサイト開設
- 商品管理機能
- テンプレートによるデザイン変更
- 集客機能(広告出稿・競合調査)
- アクセス分析
カラーミーショップスマホアプリでのホームページ作成の流れ
カラーミーショップスマホアプリでは、下記4ステップでホームページが作成できます。
・Androidアプリダウンロードはコチラ
・iOSアプリダウンロードはコチラ
グーペ
補足情報
グーペのアプリは、2022年12月9日をもって提供を終了しています。
なお、グーペでは引き続きパソコンでホームページ作成が可能です。
出典:グーペ
グーペは、知識がなくてもスマホだけで簡単にホームページ作成できるサービスです。
テンプレートを選ぶたけなので、最短1日でホームページが作成できます。 「サロン」「飲食店」「カフェ」など店舗ビジネス向けのテンプレートが豊富なのが特徴です。
料金に関しては、月額1,100円(税込)の費用がかかります。
グーペでは、iOSアプリのみが用意されていますが、アプリではホームページが作成不可となっています。
機能は下記の通りです。
- お問い合わせ応対
- お知らせ応対
- アクセス解析機能
スマホでホームページを作成する場合は、グーペの公式サイトからブラウザで作業する形になります。
ブラウザで利用できる機能は下記の通りです。
- ホームページ新規登録
- コンテンツ編集
- 機能追加(予約フォーム・お問い合せフォーム)
- SNS連携 アクセス分析
グーペのホームページ作成の流れ
グーペでは、下記3ステップでホームページが作成できます。
ホームページ作成スマホアプリの選び方
最後に今回紹介したホームページ作成アプリの選び方について紹介します。
- ホームページの目的で選ぶ
- 無料・有料で選ぶ
ホームページの目的で選ぶ
ホームページ作成スマホアプリ選び方の1つ目は、ホームページ作成の目的から選定する方法です。
「コーポレートサイト」「店舗ホームページ」「ECサイト」など、どんなホームページを作成するのかを明確にしてからアプリを選定してみましょう。
目的別の比較表は下記の通りです。
ホームページ作成アプリ一覧 | 目的 |
---|---|
Jimdo | オールジャンル |
Crayon | 店舗用ホームページ |
Wix | オールジャンル |
Weebly | オールジャンル |
Ameba Ownd | オールジャンル |
Strikingly | オールジャンル |
BASE | ECサイト |
STORES | ECサイト |
カラーミーショップ | ECサイト |
グーペ | ECサイト |
無料・有料で選ぶ
ホームページ作成スマホアプリ選び方の2つ目は、無料・有料などの料金で選ぶ方法です。
今回紹介したスマホアプリであれば「カラーミーショップ」「グーペ」以外であれば無料でホームページ運用することが可能です。
しかし、無料プランには「容量」「ページ」「追加できる機能」などの制限があるので、無料プランでテスト運用して、のちのち有料プランに切り替える流れがおすすめです。
比較表は下記の通りです。
ホームページ作成アプリ一覧 | 料金プラン |
---|---|
Jimdo | 無料プランあり |
Crayon | 無料プランあり |
Wix | 無料プランあり |
Weebly | 無料プランあり |
Ameba Ownd | 無料プランあり |
Strikingly | 無料プランあり |
BASE | 基本無料(有料のテンプレートやAppあり) |
STORES | 無料プランあり |
カラーミーショップ | 月額917円(税込)~ |
グーペ | グーペ 月額1,100円(税込)~ |
まとめ
スマホだけでホームページ作成可能なアプリを紹介しました。
スマホでホームページ作成すると下記メリット・デメリットがあります。
スマホでホームページ作成 | |
---|---|
メリット | ・簡単にホームページが作成できる ・出先から最新情報を発信することが可能 ・更新作業の分担が可能 |
デメリット | ・デザインの差別化が難しい ・無料の場合には広告が表示される ・サービス元の影響が強い |
ホームページ作成アプリを選定する場合は「目的」「費用」2つの観点から選定をするようにしましょう。
また、当サイト「ビズサイ」ではホームページ制作やECサイト制作サービス(サブスクリプション)を提供しています。
ビズサイでは、コーポレートサイトやECサイトなど、それぞれの目的に合わせたプランを用意しており、お申込みから公開まで最短5営業日でホームページやECサイト制作ができます。
まずは無料でご相談ください。
お問い合わせ・ご相談や資料請求、公開後の修正依頼などに関しては、いずれかの方法にてお問い合わせください。
※年末年始・土日祝は定休日となります
※受付時間 9:00~17:30