月額定額制(サブスク)ホームページ制作 | ビズサイ
お役立ちコラム

オウンドメディア構築ガイド【ケース別におすすめの構築方法を紹介】

  
オウンドメディア構築ガイド

オウンドメディアを開設しようと思ったら、どんな構築方法を選べばよいのか検討する必要があります。

オウンドメディアの代表的な構築方法を挙げると「すべて外部委託する」「一部を外部委託する」「すべて内製する」の3つです。

これらの構築方法を自社の予算・リソース・保有スキルに合わせて正しく選択すれば、効率よくオウンドメディアを始められます。

そんなオウンドメディアの構築を検討するうえで、

『どの構築方法が合っているのか知りたい』
『構築前にはどんな準備をすればよい?必要なスキルは?』

上記のようなお悩みが生じるかと思います。

今回のコラム記事では、オウンドメディアの開設を検討している企業の担当者に向けて、オウンドメディアの構築方法をケース別に解説しています。

※今回のコラム記事で掲載している情報は、記事公開日(2024年3月21日)時点になります

オウンドメディアの構築前に決めておくこと

はじめに、オウンドメディアを構築する前に決めておくことを解説します。

事前準備をせずにいきなりオウンドメディアの構築をスタートしても、途中でトラブルが起きる可能性が高いです。

オウンドメディアの構築する前に決めおくことは、下記になります。

  • 目的の明確化
  • 集客方法の決定
  • プラットフォームの選定
  • 構築方法の決定
  • 運用体制の決定

目的の明確化

まずは、オウンドメディアの目的を明確に定めることが重要です。

オウンドメディアを開設する目的によって、コンテンツの方向性が変わってくるためです。

オウンドメディアの主な目的は下記になります。

オウンドメディアの目的コンテンツの方向性
ナーチャリング(顧客育成)・企業の強みや商品、サービスの価値を伝えるコンテンツ
・顧客との接点を増やし、企業への理解を深めてもらう
ブランディング・企業の理念や個性を打ち出すコンテンツ
・企業の魅力を伝えることで、信頼性と支持を高める
採用・企業の文化や働き方を伝えるコンテンツ
・優秀な人材の獲得につなげるため、魅力的な企業像を描く

このように、オウンドメディアの目的に応じて伝えたいメッセージを明確にし、それに合わせたコンテンツを作成する必要があります。

集客方法の決定

オウンドメディアを構築する前に、集客方法を決めましょう。
集客方法によって取り組むべきことが異なるからです。

無料で始められるオウンドメディアの集客方法といえば、SNSやSEO(検索エンジン最適化)などです。 SNSを活用する場合、FacebookやX(旧:Twitter)、Instagram、TikTokなどでアカウントを作成し、魅力的なコンテンツを投稿してフォロワーを獲得します。

SNSによってユーザー層が異なるので、オウンドメディアのターゲットで利用者が多いSNSを選びましょう。

一方、Googleなどの検索エンジンからオウンドメディアへの流入を増やしたい場合、WebサイトをSEO対策する必要があります。
ただし、自社でSEOに詳しい人材がいない場合は、外部委託をしましょう。

プラットフォームの選定

オウンドメディアを構築する前に、プラットフォームの選定をしましょう。

現在は、CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)を使ってWebサイトを作るのが主流です。
プラットフォームとして適切なCMSを選ぶことで、効率的なコンテンツ作成と更新が可能です。

CMSにはさまざまな種類があり、オウンドメディアによって適したものが異なります。
たとえば、オウンドメディアで商品販売をする場合はEC特化のCMS、頻繁にコンテンツ更新をする場合は操作性の高いCMSが向いています。

また、CMSのカスタマイズ機能も選定するときの重要なポイントです。

デザインや機能をある程度自由に調整できるCMSを選べば、自社のブランドイメージに合わせたオウンドメディアを構築できます。

なお、オウンドメディアの構築を外部委託する場合、制作会社によって特定のCMSに対応していないことがあります。
制作会社を選ぶときには、希望のCMSでオウンドメディアを構築できるのかを確認しましょう。

おすすめのプラットフォームについては、【ケース別】オウンドメディア構築に適したおすすめの方法で後述しています。

構築方法の決定

オウンドメディアの構築方法を決めるのも重要な準備です。

コラム記事の冒頭で述べましたが、オウンドメディアの代表的な構築方法は「すべて外部委託する」「一部を外部委託する」「すべて内製する」の3つになります。

構築方法の選択は、自社のスキルや予算などに基づいて慎重におこなうべきです。

たとえば、社内にWebサイトを作成する技術的なスキルを持つ人材やマーケティングの経験が豊富な人材がいない場合は、外部委託が最適な選択肢でしょう。

オウンドメディアの各構築方法のメリットとデメリットは後述しますが、それを踏まえて自社に合った方法を選択しましょう。

運用体制の決定

運用体制の決定も、オウンドメディアを構築する前に決めておきたいです。

オウンドメディアの運用には、自社または外部委託の選択肢があります。
運用によって、構築方法や選定するプラットフォームが異なります。

たとえば、Webの専門知識を有する人材はいないがオウンドメディアの運用を自社でしたい場合は、コンテンツの更新が簡単でサポートの手厚いCMSを選ぶのが最適です。

オウンドメディアの構築と運用を外部委託する場合は、両方に対応した制作会社を選定するとよいでしょう。

以上のように、オウンドメディアの構築前に運用体制を決めることで、構築時の作業や運用をできるだけ円滑に進むことができます。

オウンドメディアの構築に必要な4つのスキル

オウンドメディアの構築に必要なスキルを4つ紹介します。

下記スキルの有無によって、最適なオウンドメディアの構築方法が変わってくるので、参考にしてください。

  • マーケティングのスキル
  • Webサイト制作のスキル
  • SEOライティングのスキル
  • Web編集のスキル

マーケティングのスキル

オウンドメディアを構築するには、効果的な企画や戦略を立案するスキルが必要不可欠です。
具体的には、オウンドメディアのターゲットユーザーを明確化し、そのニーズに合わせたコンテンツのテーマを設定する企画力が必要になります。

コンテンツのテーマを設定するには、ユーザーへの理解や市場を把握する必要があるため、マーケティングに関する知識も必須です。

単にコンテンツを作成するだけでなく、効率的にユーザーに届けるための戦略を考えなければいけません。

さらに、KPI(重要業績評価指標)を設定して、目標の達成に向けた継続的な効果測定・改善をするスキルも必要です。

企画力と戦略立案力を兼ね備えることで、競合と差別化された効果的なオウンドメディアの構築ができます。

Webサイト制作のスキル

オウンドメディアの構築では、Webサイト制作のスキルも必要です。

Webサイトの制作には、ツールやデザイン全般の知識、HTML・CSS・JavaScriptなど専用の言語の知識が不可欠です。

これらの知識や技術を駆使することで、Webサイトの訪問者に良い印象を与え、快適なユーザーエクスペリエンスを提供できます。

Webサイト制作のスキルは、オウンドメディアを効率的に構築するために不可欠なスキルとなります。

SEOライティングのスキル

オウンドメディアのコンテンツ作成では、SEOライティングのスキルも必要です。

SEOライティングは、Googleなど検索順位の上位表示を目指しておこなわれるライティング手法です。

品質の高いコンテンツを作成することで、検索エンジンからオウンドメディアへの流入増加が期待できます。

SEOライティングに必要なスキルを挙げると、キーワード選定、検索意図の把握、ユーザーファーストのコンテンツ設計、HTMLタグの最適化などです。

オウンドメディアの目的を達成するには、集客が不可欠です。
Webサイトを検索の上位化にさせるためにも、SEOライティングのスキルが必要になります。

Web編集のスキル

オウンドメディアのコンテンツ作成では、Web編集のスキルも必要です。

Web編集は主に、コンテンツの企画立案、Webライターへの記事発注、原稿の確認・編集作業、コンテンツの管理などをおこないます。

コンテンツの品質や内容に問題がないのかチェックをしたり、記事の進行管理をしたりするには、Web編集の能力が不可欠です。

特にブランディングを目的にオウンドメディアを運用する場合は、コンテンツの一貫性が欠かせません。

一貫性を保つためにも、Web編集によるコンテンツの調整が有効でしょう。

オウンドメディアの構築方法

オウンドメディアの構築方法を紹介します。
自社の予算、リソース、保有スキルなどを加味して最適な構築方法を選定しましょう。

主な構築方法メリットデメリット
すべて外部委託する・品質の高いオウンドメディアができる
・社内作業負担の軽減
・コストがかかる
一部を外部委託する・高品質な成果を期待できる
・コストを抑えられる
・プロジェクト管理の複雑化
すべて内製する・コストを削減できる・特定分野のスキルが必要

すべて外部委託

オウンドメディアの構築に関わるすべての作業を社外に依頼します。

作業の主な範囲を挙げると、戦略設計・要件定義、Webサイト制作、コンテンツ作成、SEO対策などです。

オウンドメディアの構築は専門知識と技術が求められるため、外部の専門家に委託することで、品質の高いコンテンツを搭載したオウンドメディアができます。

外部委託は、社内でカバーできない専門性が高い作業やリソースが不足している場合におすすめします。

また、プロジェクトのスケールが大きい場合や、短期間での成果が求められる場合にも有効な選択肢です。

なお、すべてを外部委託するといっても、丸投げという意味ではありません。
企業の理念・思いやコンテンツなどをすべて外部委託するのは難しいので、注意してください。

メリット

オウンドメディアの構築をすべて外部委託するメリットは、専門的な知識とスキルを持つプロフェッショナルの力を借りることで、品質の高いコンテンツやデザインを確保できる点です。

Webサイト制作やSEOで検索の上位化を狙ったコンテンツ作成など、オウンドメディアの構築では専門的な知識が求められます。
これらの業務を経験豊富な外部の専門家に委託することで、オウンドメディアの目標達成に近づきやすくなります。

また、外部委託はプロジェクトに必要なスキルが社内にない場合や、一時的な人材不足を補う場合にも有効です。

外部のリソースを利用することで、社内の作業負担を軽減し、自社の通常業務に集中できます。

デメリット

オウンドメディアの構築をすべて外部委託するデメリットは、コミュニケーションの課題や品質管理、コストの増加などです。

たとえば、外部委託先とのコミュニケーション不足が原因でプロジェクトの遅延や誤解を生む可能性があります。

委託先が企業のビジョンやブランドの理解度が不足している場合、期待通りの成果物が得られないこともあるでしょう。

高品質な制作サービスを求める場合、外部委託はコストが大幅に増加する原因になるかもしれません。

外部委託が適しているのは、専門的な知識・スキルが必要なとき、リソースが不足しているときなどです。
ただし、委託先とのコミュニケーション、明確な戦略設計・要件定義、そしてコスト管理には特に注意を払う必要があります。

一部を外部委託する

オウンドメディアの構築で社内のリソースでは対応できない作業を外部委託し、その他の作業は社内で対応する方法です。

たとえば、Webサイトのデザイン・コーディングや検索エンジン向けの対策(テクニカルSEO)など技術的な部分は外部委託をして、コンテンツ作成は自社でおこないます。

社内のリソースや専門知識が限られているが、品質を担保しつつ柔軟にプロジェクトを進めたい中小企業やスタートアップは、一部の作業を外部委託するのがおすすめです。

メリット

一部の作業を外部委託するメリットは、専門性と柔軟性のバランスにあります。

社内で対応できない特定の専門分野を外部のエキスパートに委託することで、希望の成果物が期待できます。

たとえば、WebサイトのデザインやSEOを意識したコンテンツ作成など、特化した知識が求められる作業を外部に依頼することで、効率的にプロジェクトを進めることが可能です。

社内リソースの過度な負担を避けつつ、必要なスキルを確実にプロジェクトに導入できます。

また、一部の作業を外部委託するのはコストの面でも柔軟性があり、すべての作業を外部委託するのに比べて経済的な負担を軽減できる利点もあります。

デメリット

一部の作業を外部委託するデメリットとして挙げられるのが、プロジェクト管理の複雑化です。

社内チームと外部業者で作業がそれぞれ発生するため調整が必要になり、これがプロジェクトの進行を遅らせる原因となります。

たとえば、プロジェクトの要件や期待する成果で認識にずれが生じると、結果として修正が発生します。

また、すべての作業を外部委託するよりも、一部の作業を外部委託するほうがコスト削減につながりますが、管理やコミュニケーションにかかる間接的なコストが増加する点もデメリットです。

すべて内製する

オウンドメディアの構築をすべて自社でする方法です。
Webサイトの制作からコンテンツ作成まで、社内の人材とリソースのみでおこないます。

自社で内製を推奨するのは、長期的な視点でオウンドメディアを成長させていきたい企業です。

特に社内に適切なスキルを持つ人材がいる企業や、継続的なコンテンツ作成と運用に必要なリソースを確保できる企業は、有効な構築方法です。

メリット

自社で内製するメリットは、ブランドの理解度の深さとコスト効率の向上です。

オウンドメディアの構築に関わるすべての人が企業のビジョンやブランドの価値を深く理解しているため、この一貫性をコンテンツ全体に反映できます。

たとえば、商品やサービスに関する詳細な知識が豊富な社内スタッフが作成するコンテンツは、ターゲットオーディエンスに対してより響いたメッセージを伝えられるでしょう。

また、長期的に見れば、外部委託に比べて内製はコストを削減できる場合が多く、特に定期的にコンテンツを更新するオウンドメディアにとっては大きな利点です。

デメリット

自社で内製するデメリットは、専門知識の不足とリソースの制約です。

内製では、特定の分野における専門的なスキルや知識が社内にないと、品質の高いWebサイトを作成するのが難しくなります。

たとえば、SEO対策やWebデザインなどは特化した知識を要するため、これらを社内でカバーするには継続的な教育や新たな人材の採用が必要になることもあるでしょう。

さらに、内製によるプロジェクトは社内のリソースを消費するため、ほかの業務に支障をきたす可能性があります。

【ケース別】オウンドメディア構築に適したおすすめの方法

オウンドメディアの構築方法を紹介しましたが、どの方法を選択すべきか悩む方もいるはずです。

そこで、ケース別にオウンドメディアの構築に適したおすすめの方法を紹介します。
今回紹介するケースは以下のとおりです。

  • 予算があまりない場合
  • 自社で内製したいがスキルに不安がある場合
  • リソースやスキルがない場合

予算があまりない場合

予算が限られているときには、オウンドメディアの構築方法として自社で内製するのがおすすめです。

Webサイトの制作やコンテンツの作成などを社内の人材で賄うことで、初期費用を抑えられます。

CMSの利用は「WordPress(ワードプレス)」がおすすめです。
WordPressは豊富なテンプレートと機能拡張が特徴で、専門的なプログラミングスキルがなくてもオウンドメディアを構築できます。

WordPressの利用は無料ですが、オウンドメディアを始めるにはドメインとレンタルサーバーの用意が必要です。

予算が限られている企業は、CMSを駆使してオウンドメディアの構築を自社で内製することでコストを最小限に抑えられます。

自社で内製したいがスキルに不安がある場合

自社でオウンドメディアの構築を内製したいがスキルに不安があるときには、サポートが手厚いCMSの選択をおすすめします。

サポートサービスが手厚いCMSを活用すれば、自社で不足しているスキルをカバーすることが可能です。

たとえば、機能セットアップのような基本的なサポートだけでなく、戦略設計の支援などのサポートを提供しているCMSもあります。

オウンドメディアの構築におすすめで、かつサポートが手厚いCMSを3つ紹介します。

はてなブログMedia

はてなブログMedia

出典:はてなブログMedia

はてなブログMediaは、10年以上のサービス運営を通じて培われた技術力とノウハウを活かした、オウンドメディア向けのCMSです。

豊富なデザインテンプレートを利用して、迅速にオウンドメディアの立ち上げが可能です。

はてなブログMedia はSaaS型CMSのため、サーバー環境の準備や専門的なエンジニアリングスキルがなくてもオウンドメディアの立ち上げができます。

さらに、定型文サンプル保管庫や定期的に開催されるセミナーなど、コンテンツ作成に役立つサポートも充実しています。

はてなブログMediaはコンテンツの質を高めながらも、効率的にオウンドメディアの運営ができるでしょう。

料金要問い合わせ
無料トライアルあり(2週間)

ferret One

ferret One

出典:ferret One

 ferret Oneは、BtoBマーケティング専門のプロフェッショナルが運用者の視点を基に開発したクラウド型CMSです。

特に注目すべきなのは、BtoBグロースステップというBtoBマーケティングを体系的に学べる教材を用意している点です。

これにより、事業における目標設定やチーム体制の構築、具体的な施策の優先順位付け、スケジューリングなど、スムーズにプロジェクトを進められます。

また、ferret Oneはコンサルタントへ相談できるため、戦略立案や運用のさいに直面する疑問および課題について、専門的なアドバイスを受けることができます。

料金初期費用:10万円
月額費用:10万円〜
無料トライアルあり

Movable Type

Movable Type

出典:Movable Type

Movable Typeは、国内で5万サイト以上の導入実績を誇る商用パッケージ型CMSです。

ブログ形式でのコンテンツ作成・更新の容易さが特徴で、ユーザーフレンドリーな管理画面を通じて、スムーズなオウンドメディアの開設が可能になります。

Movable Typeはそのセキュリティの高さから、大企業や官公庁、教育機関など、セキュリティが重視される組織での導入実績が多くあります。

基本的なサポートも充実しており、管理画面の操作や設定に関する疑問に迅速に対応してくれます。

以上のことから、オウンドメディアの構築で安全性と操作性を両立させたい企業にMovable Typeはおすすめです。

料金Movable Type クラウド版:5,500円〜(月額)
Movable Type ソフトウェア版:9万9,000円(年間)
Movable Type 年間メンテナンス:3万3,000円(年間)
無料トライアルあり(1か月、ソフトウェア版のみ)

※税込表記

リソースやスキルがない場合

オウンドメディアを構築するリソースが社内になかったり、構築のスキルを持つ人材がいなかったりする場合、外部委託が一択です。

オウンドメディアの構築を手掛ける制作会社は多く存在するので、選び方のポイントを以下にまとめました。

  • Webマーケティングの知識やスキルがある制作会社を選ぶ
  • 制作会社の対応範囲を確認

Webマーケティングに精通している制作会社であれば、オウンドメディアを集客させる戦略を立ててくれます。

また、Webサイトの制作だけでなく、コンテンツの作成や運用代行も制作会社に依頼したい場合は、対応の可否を確認しましょう。

まとめ

オウンドメディアの構築方法を解説しました。

まとめますと、オウンドメディアの代表的な構築方法は下記の3つです。

構築方法概要
すべて外部委託するオウンドメディアの構築に関わるすべての作業を社外に依頼
一部を外部委託する社内で対応できない一部の作業を社外に依頼
すべて内製するオウンドメディアの構築に関わるすべての作業を社内でおこなう

企業のリソース、保有スキル、オウンドメディアの予算などによって最適な構築方法は異なります。

目的の明確化やプラットフォームの選定など、きちんと準備をしてからオウンドメディアの構築をしましょう。

また、当サイト「ビズサイ」ではホームページ制作サービス(サブスクリプション)を提供しています。
低コストでオリジナルデザインのホームページを作成しており、公開後も保守管理や更新代行などのサポートをしています。

ホームページの新規開設やリニューアルでお困りの方は、ビズサイにお任せください(ホームページ制作サービスの詳細を見る)。

ホームページに関する記事

まずは無料でご相談ください。

お問い合わせ・ご相談や、公開後の修正依頼などに関しては、いずれかの方法にてお問い合わせください。

※年末年始・土日祝は定休日となります
※受付時間 9:00~17:30

ビズサイで補助金使えます 最大450万円
×