SEOツールとは?おすすめの無料・有料ツール20選をまとめて比較

SEOツールは、検索エンジン最適化を効率的に進めるための重要なツールです。
『SEOツールって何?』
『SEOツールはどのようなことができる?』
『おすすめのSEOツールは?』
上記の疑問に答えるため、今回の記事では、おすすめのSEOツール20選を無料・有料、種類別に解説します。
本記事を読めば、SEOツールについての理解が深まり、自身が導入すべきものがわかります。
基礎を押さえ、最適なSEOツールを導入して検索エンジン最適化の効率や精度を高めましょう。
※2025年9月2日:記事の情報を更新しました
SEOツールとは
SEOツールとは、SEOに関連する業務の効率化や精度の向上を目的としたツールです。
SEOは「Search Engine Optimization」の略であり、日本語では「検索エンジン最適化」と訳されます。
Googleといった検索エンジンで、特定のキーワードが検索されたさい、検索結果の上位に自社のWebサイトやページを表示させるための対策です。
SEOツールはSEOの作業をサポートするためのツールであり、業務効率や精度を高められるのが大きな魅力です。
SEOには、キーワードの調査や競合分析、アクセス解析などツールによってできることや、得意とすることに違いがあります。
そのため、それぞれの特徴をチェックするのがおすすめです。
SEOツールのメリット
SEOツールを導入するメリットとしては、次のようなものが挙げられます。
- 業務効率の向上
- 客観的で正確なデータ分析
- 業務の属人性を解消
それぞれ詳しく見ていきましょう。
業務効率の向上
ツールの導入で、SEOの作業を効率化できるのは大きなメリットです。
SEOでは、キーワード調査や競合サイトの分析、アクセス解析など、幅広い情報の収集や分析が必要であり、高い精度で行うには手間や時間がかかります。
しかし、SEOツールを導入すれば、これらの情報収集や分析作業を自動化・省力化でき、担当者の負担を大幅に軽減可能です。
残業時間の削減などはもちろん、削減した時間を施策の立案といったコア業務へ割けるようになるため、生産性の向上にも期待できるでしょう。
客観的で正確なデータ分析
データ分析をより客観的かつ正確に行えることも、メリットの一つです。
SEOに必要な情報は、手動だけで収集するには限界があります。
たとえば、各Webページの滞在時間や、どういった検索エンジン、Webページを経由して自社のWebページにたどり着いたか、といったデータは手動の調査だけではわかりません。
また、手動で情報収集や分析を行うと、担当者の経験則上といった主観的な情報が入りやすく、実情とはかけ離れた結論に至る可能性もあります。
しかし、SEOツールを使って情報収集や分析を行うと、手動の調査よりも多くのデータが数値化でき、主観を排除した分析を行えます。
実情に近いデータを使って施策を考えられるため、施策の効果も出やすくなるでしょう。
業務の属人性を解消
SEOツールを使えば、業務の属人化も解消できます。
SEOの情報収集や分析を手動かつ高い精度で行うには、ある程度の知識やノウハウが必要であり、業務が属人化しやすい傾向にあります。
メインのSEO担当者が何らかの事情で退職、もしくは休職すると業務自体が回らなくなる可能性もあるでしょう。
しかし、SEOツールは基本的に誰でも簡単に操作でき、誰が使っても同じ速度・精度で情報収集やデータ分析が可能です。
休職や退職によるリスクを回避でき、施策のクオリティも安定するため、組織としての体制も強化できるでしょう。
SEOツールの種類
先程も紹介したように、SEOツールによってできることや得意とする業務には違いがあり、いくつかの種類に分けられます。
- 順位調査
- キーワード調査
- 内部診断
- 被リンクチェック
- 競合分析
- アクセス解析
どういったことができるのか詳しく見ていきましょう。
順位調査
自社のWebサイトやページが、どのようなキーワードの検索結果で、何番目に表示されているかをチェックできる機能です。
リアルタイムの順位はもちろん、Webサイト・ページが公開されてからどのように順位が推移してきたかを表やグラフで確認できます。
ツールによっては、競合サイトのページ順位が確認できるものもあります。
ツールを利用すれば、何らかの要因で順位が下がってもすぐに気づいて対策ができ、施策を実施したあとは効果測定にも利用可能です。
キーワード調査
特定のキーワードが、Googleなどの検索エンジンで月に何回検索されているかといった、各キーワードの情報を収集・分析できる機能です。
キーワードの検索数以外にも、関連するキーワードや共起語(キーワードと共に使われやすい単語)、上位サイトでよく出てくる単語などが分析可能です。
情報を収集・分析することで、制作するコンテンツを検索結果の上位に表示するのがどの程度難しいかといったことがわかります。
また、関連キーワードや共起語を調査することで、対象のキーワードで検索する人は、どういった情報を求めているかが推測できます。
推測ができれば、制作するコンテンツの内容も決めやすく、コンテンツの質向上にも役立つでしょう。
内部診断
見出しのタグやタイトル、ページ表示速度といったSEOの内部対策で問題がないかチェックできる機能です。
SEOの内部対策で何か問題があると、検索エンジンから正しく評価されない可能性があるため、これを未然に防止するために利用します。
ツールによっては、対象のキーワードがコンテンツ内に含まれているか、制作したコンテンツが他のコンテンツのコピーになっていないか、などもチェック可能です。
ほかのコンテンツのコピーになっていると判断されると、検索エンジンからの評価が下がりやすく、悪質な場合は著作権の侵害で訴えられる可能性もあります。
SEOツールでは、どういった部分がコピーになっているか、コピー元と見られるコンテンツの情報などを教えてくれます。
事前に該当部分を修正できれば、順位低下やトラブルの防止になるでしょう。
被リンクチェック
被リンクの個数や、リンク元のWebサイトの品質を確認できる機能です。
被リンクとは、外部サイトに張られている自社サイトのリンクで、Googleでは検索順位を決めるランキング要因の一つにしています。
良質な被リンクの個数が多いと評価が高く順位が上がりやすくなり、逆に悪質なWebサイトにリンクが張られていると、順位が下がりやすくなります。
そのため、ツールを使って定期的に悪質なサイトにリンクが張られていないかチェックするのが重要です。
競合分析
競合サイトのデータを分析できる機能です。
各Webページへのアクセス数や、どういったキーワードからアクセスされているか、検索エンジンやSNSなどどういった経路でアクセスされているかなどがわかります。
競合がまだ着手していないキーワードを発見したり、特にアクセス数の多いWebページから傾向を分析したりできます。
これにより、競合よりも優位に立つための施策や、差別化するための施策などを考えやすくなるでしょう。
アクセス解析
自社サイトへのアクセス状況を詳細に分析できる機能です。
ツールでは、次のようなデータを可視化できます。
- ユーザーの訪問回数
- Webページが見られた回数
- どこからWebページにアクセスしたか(流入経路)
- ユーザーの平均滞在時間
- ユーザーの属性(住んでいる地域・年齢・性別など)
- 使用しているデバイス
Webサイトの状況を可視化することで、現状どういった課題があるかがわかりやすくなります。
たとえば、ユーザーの属性が想定していたものとズレているのであれば、自社サービスのターゲット層向けに内容を変えるといった対策が行えます。
データの可視化で課題を洗い出し、改善と効果測定を繰り返すことで、検索結果の順位を高め、商品の購入や資料請求といった成果にもつながりやすくなるでしょう。
SEOツールの選び方
SEOツールは種類が豊富にあるため、自社に最適なツールを選ぶには次のようなポイントに注意しましょう。
- 導入の目的や必要な機能を明確化させる
- 価格や料金プランの確認
- 操作性の確認
それぞれ詳しく紹介します。
導入の目的や必要な機能を明確化させる
SEOツールを導入するさいには、事前に導入の目的や必要な機能を明確化させましょう。
前述したように、SEOツールはものによって得意とする業務やできることに大きな違いがあります。
目的が曖昧なままでは、どういったツールを導入すべきかがわかりにくく、ツール選びに失敗しやすくなるでしょう。
そのため、事前に自社サイトのSEOでどういった課題があり、SEOツールの導入で課題をどう解決したいかを考えるのが重要です。
また、課題を解決するためにはどういった機能が必要かを洗い出すことで、求めているツールがよりイメージしやすく、選定もスムーズに行えます。
価格や料金プランの確認
SEOツールを選ぶうえでは、価格や料金プランをチェックするのも重要です。
完全無料のものから有料ツールの無料プラン、有料プランまで、SEOツールは幅広く存在します。
ただし、完全無料のツールや無料プランは利用できる機能が少ない、もしくは制限をかけられていることが多くあります。
無料だからといった理由で安易に導入すると、機能が足りず結局有料プランへの移行や、別途ツールを導入することになりかねません。
そのため、各ツールの機能を確認し、必要な機能と予算のバランスを考えたうえで、自社に適したSEOツールを考えるとよいでしょう。
操作性の確認
SEOツールを導入する場合、導入前に操作性も確認してください。
操作が難しくて使いにくいツールは、現場へ定着しにくく、導入しても利用してもらえない可能性があります。
使いこなせたとしても、業務が属人化しやすく、ツールを導入するメリットが少なくなります。
導入前に無料体験や無料プランを利用して実際の操作性を確認し、誰でも簡単に使えるか確認しましょう。
可能であれば、導入後にツールを利用する現場の担当者に操作をチェックしてもらうと安心です。
おすすめのSEOツール【比較表】
今回紹介するおすすめのSEOツールを、種類別に比較表にしてまとめました。
ツール名 | 費用 | 特徴 |
---|---|---|
Googleサーチコンソール | 無料 | Webページごとの詳細な順位が分析できる |
Googleアナリティクス | 無料 | Webページを訪問したユーザーの詳細な情報が可視化できる |
Googleキーワードプランナー | 無料 | キーワードや関連キーワード、人気ワードなどがわかる |
Googleトレンド | 無料 | キーワードの推移や地域・期間による絞り込み分析ができる |
ツール名 | 費用 | 特徴 |
---|---|---|
TACT SEO | 有料 (無料プランあり) |
グルーピングや内部診断、コンテンツ制作支援機能が充実 |
SEARCH WRITE | 有料 (7日間の無料デモあり) |
ブログ記事に適したキーワードの調査ができ、レポート機能も充実 |
EmmaTools | 有料 (7日間の無料体験あり) |
AIにより記事の品質チェックや改善提案も可能 |
Keywordmap | 有料 (7日間の無料体験あり) |
独自のビッグデータでより詳細な分析とレポート作成ができる |
パスカル | 有料 (4日間の無料体験あり) |
シンプルで操作しやすく、記事制作機能も充実 |
ミエルカSEO | 有料 (無料体験あり) |
多機能で、学習動画などのサポート体制が充実 |
Creative Drive | 有料 (無料デモあり) |
AIで記事の自動生成が可能 |
ツール名 | 費用 | 特徴 |
---|---|---|
GRC | 有料 (無料プランあり) |
複数のWebページとキーワードの順位を同時にチェックできる |
BULL | 有料 (14日間の無料体験あり) |
独自調査によりGoogleの変動値をグラフで確認できる |
GMO順位チェッカー | 有料 (無料プランあり) |
順位変動をメールで通知でき、即座に対応可能 |
ツール名 | 費用 | 特徴 |
---|---|---|
Ahrefs | 有料 | 膨大なデータベースを使い、独自の評価で被リンクを評価 |
Majestic | 有料 (無料体験あり) |
被リンクの品質や、業界に与える影響を独自のスコアで可視化 |
ツール名 | 費用 | 特徴 |
---|---|---|
SEMRUSH | 有料 (7日間の無料体験あり) |
世界的に有名なツール、競合分析が強いうえオールインワンで利用できる |
Similarweb | 有料 (無料デモあり) |
ユーザーの興味や行動まで詳細に可視化、グローバルにも分析できる |
ツール名 | 費用 | 特徴 |
---|---|---|
ラッコキーワード | 有料 (無料プランあり) |
幅広い媒体を対象に分析が可能、無料の範囲が広い |
キーワードファインダー | 有料 (7日間の無料体験あり) |
幅広い視点からキーワード分析ができる |
おすすめの無料SEOツール
SEOツールは、Googleが無料で提供しているものもいくつか存在します。
いずれも機能性が高いため、まだ導入していないのであればぜひ導入を検討してください。
Googleが提供する無料ツールは次のとおりです。
- Googleサーチコンソール
- Googleアナリティクス
- Googleキーワードプランナー
- Googleトレンド
それぞれ詳しく紹介します。
Googleサーチコンソール
Googleサーチコンソール(Google Search Console)は、自社サイトの順位調査や内部診断ができるツールです。
各Webページでキーワードごとの検索順位や検索結果に表示された回数、クリックされた回数や割合などが確認できます。
また、各WebページでGoogleが問題とするポイントをチェックしたり、問題を抽出したさいにメールで通知したりする機能もあります。
無料でありながら、検索順位に関連するデータを詳細に分析できるため、SEOを実施するのであれば、欠かせないツールといえるでしょう。
Googleアナリティクス
Googleアナリティクス(Google Analytics)は、自社サイトのアクセス解析ができるツールです。
各Webページを訪問したユーザーの情報が詳細に可視化できます。
たとえば、次のような情報の可視化が可能です。
- セッション数(Webサイトへの訪問回数)
- 表示回数(Webページを表示した回数)
- 平均エンゲージメント時間(ユーザーがWebページに滞在している平均時間)
- チャネル(流入経路)
- ユーザーの利用端末
Googleサーチコンソールは、ユーザーが自社サイトにたどり着くまでの流れを可視化するのに対し、Googleアナリティクスは、Webサイトにたどり着いてからの行動を可視化できます。
データを分析することで、Webサイトやページが抱える課題を可視化でき、施策を考えるさいの参考にできます。
Googleサーチコンソール同様、SEOには欠かせないツールです。
Googleキーワードプランナー
Googleキーワードプランナー(Google Keyword Planner)は、キーワード調査ができるツールです。
基本的にGoogle広告を出稿するときに使用するツールですが、キーワードの月間検索数や関連キーワードなどの情報も調査できます。
自社サイトが狙いやすいキーワードや人気キーワードなどもわかるため、新たにキーワードを探したい場合に便利です。
なお、Googleキーワードプランナーは無料で利用できますが、Google広告に出稿していないと一部機能に制限がかかります。
たとえば、キーワードの月間検索数が「100~1000」など曖昧に表示されます。
キーワード選定をするには、少額でリスティング広告を始めるとよいです。
Googleトレンド
出典:Googleトレンド
Googleトレンド(Google Trends)は、キーワード調査やトレンド調査ができるツールです。
対象のキーワードを入力すると、検索需要の推移や、どの国・地域でよく検索されているか、どの季節に検索されているかなどが確認できます。
地域や期間などを絞り込んだり、複数のキーワードで比較分析をしたりできるため、ターゲット層の選定やコンテンツの内容を考えるうえで役に立つでしょう。
コンテンツSEOにおすすめのSEOツール
コンテンツSEOとは、良質なコンテンツを継続的に発信することで、検索エンジンからの評価を高め、検索結果の上位を狙う対策です。
コンテンツ制作に役立つ、多機能なSEOツールをまとめました。
- TACT SEO
- SEARCH WRITE
- EmmaTools
- Keywordmap
- パスカル
- ミエルカSEO
- Creative Drive
それぞれのツールの特徴について、詳しく見ていきましょう。
TACT SEO
出典:TACT SEO
TACT SEOは、キーワード調査や競合分析、内部診断、順位調査をまとめて行えるツールです。
キーワード調査では、関連性の高い複数のキーワードをグルーピングする機能や、上位ページとの比較による内部対策の提案機能などが利用できます。
また、コンテンツ制作を支援する機能も豊富です。
上位サイトのタイトルや見出し、文字数などを参考として表示してくれるため、構成の作成やタイトル案を出すさいに役立つでしょう。
料金 | 要問合せ(無料プランあり) |
---|
SEARCH WRITE
出典:SEARCH WRITE
SEARCH WRITEは、キーワード調査や競合分析、順位調査などができる、記事制作に最適なツールです。
キーワードの選定から、記事構成の提案、記事公開後の順位チェックまでワンストップで行えます。
キーワード調査に関しても、通常分析のほかにも、ブログ記事の制作に適しているかどうかまで判断可能です。
レポート作成機能も充実しており、効果検証もしやすいため、記事のクオリティを高めやすいでしょう。
料金 | 要問合せ |
---|
EmmaTools
出典:EmmaTools
EmmaToolsは、キーワード調査や競合分析、順位調査ができる、AI搭載の記事制作特化ツールです。
キーワードの提案や検索順位のチェックなどはもちろん、AIによって制作した記事の品質チェックや改善提案まで行ってくれるのが特徴です。
独自の基準で品質をスコアとして表示し、どこをどのように修正すればよいかまで提案してくれるため、記事の品質を高めやすいでしょう。
そのほか、コピーコンテンツチェックやライター管理機能なども利用できます。
料金 | 初期費用:11万円 月額費用:9万3,500円~ |
---|
※税込表示
Keywordmap
出典:Keywordmap
Keywordmapは、キーワード調査と競合分析を中心として多機能なSEOツールです。
独自のビッグデータと機械学習を利用し、他社を含めた広告データの分析や、競合サイトの比較などが詳細に行えます。
レポート機能も充実しており、多角的な視点からの分析をサポートしてくれます。
SEOにおける分析業務の精度を高めたい方におすすめです。
料金 | 要問合せ |
---|
パスカル
出典:パスカル
パスカルは、キーワード調査、順位調査、コンテンツ診断と改善、競合分析などができるシンプルなSEOツールです。
必要な機能だけを搭載しているため、操作画面やレポート画面が見やすく、補足テキストも充実しているため、SEOに詳しくない社員でも使いやすいでしょう。
また、記事構成の提案や、競合と比較して直すべきポイントを優先順位別に教えてくれるため、効率よく記事を制作できます。
料金 | ライト:8万8,000円/月 プロ:11万円/月 アナリスト:16万5,000円/月 |
---|
※税込表示
ミエルカSEO
出典:ミエルカSEO
ミエルカSEOはキーワード調査、順位調査、競合分析、アクセス解析など幅広い機能を搭載したSEOツールです。
基本機能はもちろん、ヒートマップやAIによるコンテンツの改善支援機能などがあり、コンテンツ制作の精度を高められます。
また、サポート体制が充実しているのも特徴です。
SEOの基礎やWebマーケティングが学習できる動画が豊富に用意されており、オンラインセミナーにも参加できます。
そのため、SEO担当者のスキルアップを図りたい企業にもおすすめのツールです。
料金 | 要問合せ |
---|
Creative Drive
Creative Driveは、幅広いジャンルのSEO記事を、AIが自動生成してくれるツールです。
コラム記事から導入事例記事まで、ユーザーの興味や行動に合わせ、マーケティングの流れに合わせて自動生成してくれます。
また、キーワードの調査や、ヒートマップを使った記事構成の最適化などにも対応可能です。
記事のクオリティに不安を感じるようであれば、オプションとして専門家への監修依頼やプロライターへのリライト依頼も行えます。
オンボーディング支援がセットになっているため、システム導入に慣れていない方でも安心です。 料金 要問合せ
料金 | 要問合せ |
---|
検索順位チェックにおすすめのSEOツール
検索順位チェックにおすすめのSEOツールは次のとおりです。
- GRC
- BULL
- GMO順位チェッカー
それぞれ詳しく見ていきましょう。
GRC
出典:GRC
GRCは、順位調査に特化した、無料・低価格で利用できるSEOツールです。
「Google・Yahoo!・Bing」の3つの検索エンジンで、Webページの検索順位や順位変動を表・グラフでチェックできます。
複数のWebサイトやキーワードを同時にチェックできるため、効率よく分析が可能です。
また、3 URL・20キーワードまでの利用は無料であり、有料プランでも500円程度から利用できます。
コストを押さえつつ、順位調査の精度を高めたい方におすすめです。
料金 | ベーシック:495円/月 スタンダード:990円/月 エキスパート:1,485円/月 プロ:1,980円/月 アルティメット:2,475円/月 |
---|
※税込表示
BULL
出典:BULL
BULLは、順位変動の原因まで推測が行える検索順位特化のSEOツールです。
Webページの検索順位と順位の推移を、「Google・Yahoo!・Bing」で確認できます。
また、独自調査によるGoogleの変動値をグラフで確認できるのが大きな特徴です。
検索順位のグラフと、上記のグラフを比較することで、順位が変わった原因がGoogleのアルゴリズムによるものか、もしくは違う原因なのかが分析しやすくなります。
順位調査をより詳細に分析したい場合は、おすすめのツールです。
料金 | BULL30:1,150円/月 BULL50:1,850円/月 BULL100:3,500円/月 BULL200:6,550円/月 BULL500:1万5,400円/月 |
---|
※税込表示
GMO順位チェッカー
出典:GMO順位チェッカー
GMO順位チェッカーは、GMOのグループ企業が開発した、順位検索特化のSEOツールです。
WebページのURLやキーワードを登録すると、自動で毎日検索順位を取得・保存してくれます。
また、順位が変動したさいにメールで通知する機能もあるため、Webページの順位が下がっても、即座に対策を行えるでしょう。
無料プランがあり、登録URL1つ・登録キーワード10個までなので、お試しでツールを利用してみたい方におすすめです。
料金 | プロ100:550円/月 プロ300:1,650円/月 プロ1000:5,500円/月 |
---|
※税込表示
被リンクチェックにおすすめのSEOツール
被リンクチェックにおすすめのSEOツールは、次のとおりです。
- Ahrefs
- Majestic
それぞれ詳しく見ていきましょう。
Ahrefs
出典:Ahrefs
Ahrefsは、被リンク分析を得意とする多機能なSEOツールです。
膨大な量のデータベースを基に、自社や競合サイトの被リンクデータや、Webサイトの評価を独自の基準で可視化できます。
被リンクの増加・減少が起こったさいにアラートで通知してくれる機能もあり、被リンク対策を強化したい場合におすすめのツールです。
そのほかにもキーワード調査や競合分析、アクセス解析など幅広く機能が搭載されているため、総合ツールとしても利用できるでしょう。
料金 | ライト:2万1,890円 スタンダード:4万2,240円 アドバンス:7万5,790円 エンタープライズ:要問合せ |
---|
※税込表示
Majestic
出典:Majestic
Majesticは、幅広い項目や指標で自社や競合の被リンクチェック・分析ができるSEOツールです。
被リンクの数やリンクを張っているWebサイトの情報はもちろん、リンクの品質や影響を独自のスコアで可視化してくれます。
品質は0~100で可視化され、数値が高いほど品質の高い被リンクだとわかります。
また、各カテゴリへの影響をスコアで可視化でき、どの業界に対しどの程度の影響力があるかもわかるでしょう。
なお、Majesticは海外製のツールであり、システムやサポートは日本語に対応していますが、一部英語の情報しかない部分もあるため、英語が苦手な方は注意が必要です。
料金 | LITE:49.99ドル PRO:99.99ドル API:399.99ドル |
---|
競合分析におすすめのSEOツール
競合分析におすすめのSEOツールは、次のとおりです。
- SEMRUSH
- Similarweb
それぞれ詳しく見ていきましょう。
SEMRUSH
出典:SEMRUSH
SEMRUSHは、世界的に有名なオールインワンタイプのSEOツールです。
競合分析に強いのはもちろん、キーワード調査や内部診断、被リンクチェック、SNS運用まで対応し、幅広くWebマーケティングに利用できます。
また、海外製ツールながらサポートは日本語対応で、マニュアルや動画解説なども日本語に対応しているため、英語が苦手な方も安心です。
料金 | Proプラン:153.95ドル Guruプラン:274.95ドル Businessプラン:549.95ドル |
---|
Similarweb
出典:Similarweb
Similarwebは、競合分析が詳細に行えるSEOツールです。
競合サイトのアクセス数や直帰率、流入キーワードなどはもちろん、ユーザーの興味や行動なども詳細に可視化できます。
これらの情報から、競合がどうやって集客を行っているかが可視化でき、マーケティング戦略などに役立てられるでしょう。
日本国内での分析はもちろん、世界中のWebサイトとの比較分析もできるため、海外展開を検討している場合にもおすすめです。
料金 | スターター:199ドル/月 プロ:4,000ドル/年 チーム:要問合せ エンタープライズ:要問合せ |
---|
キーワード分析におすすめのSEOツール
キーワード分析におすすめのSEOツールは、次のとおりです。
- ラッコキーワード
- キーワードファインダー
それぞれ詳しく見ていきましょう。
ラッコキーワード
出典:ラッコキーワード
ラッコキーワードは、対象キーワードのサジェストワードや、関連キーワードを抽出し、まとめて取得できるツールです。
Google・Bing・YouTube・Amazon・楽天市場など、幅広い媒体で検索や抽出が行えるため、さまざまなコンテンツ制作に活用できるでしょう。
関連キーワードの抽出であれば、無料で1日15回、最大1,000キーワードまで対応しているため、無料プランだけでも十分に使えます。
ほかにも、見出し抽出や文字数カウントなどが無料でできるツールも提供されているため、幅広くSEOに役立つツールといえます。
料金 | エントリー:990円/月 ライト:1,650円/月 スタンダード:4,125円/月 プロ:8,250円/月 エンタープライズ:1万6,500円/月 |
---|
※税込表示
キーワードファインダー
出典:キーワードファインダー
キーワードファインダーは、幅広い視点から効果的なキーワードを選定できるSEOツールです。
キーワードの分析では、「競争キーワード・独占キーワード・参入キーワード」などさまざまな視点で分析とデータの可視化を行ってくれます。
これまで視野に入っていなかった上位表示のしやすいキーワード、新しいキーワードなどが見つけやすくなるでしょう。
また、キーワードマップ機能もあり、対象キーワードと関連キーワードの関係性なども視覚的にわかりやすく、検索意図を推測するのに役立ちます。
キーワード調査のほかにも、順位調査や内部診断、競合分析なども行えるため、総合ツールとしても使いやすいです。
料金 | 要問合せ |
---|
まとめ
おすすめのSEOツールを中心に解説しました。
SEOツールは、SEOを効率的かつ高い精度で行うためのツールです。
ツールを使うことで業務の属人化も解消できます。
SEOツールの種類は「順位調査」「キーワード調査」「内部診断」「被リンクチェック」「競合分析」「アクセス解析」などに分けられます。
SEOツールを選ぶさいには、導入目的を明確化させ、料金や操作性を確認して選ぶとよいでしょう。
自社に適したツールを導入し、SEOの効率と精度を高めましょう。
また、当サイト「ビズサイ」ではホームページ制作サービス(サブスクリプション)を提供しています。
制作費は0円ながらオリジナルデザインのホームページを制作しており、初期費用を抑えることが可能です。
月額費用は5,478円(税込)からで、公開後の保守管理や更新代行などのサポートをしています。
ホームページの新規開設やリニューアルでお困りの方は、ビズサイにお任せください(ホームページ制作サービスの詳細を見る)。
まずは無料でご相談ください。
お問い合わせ・ご相談や、公開後の修正依頼などに関しては、いずれかの方法にてお問い合わせください。
※年末年始・土日祝は定休日となります
※受付時間 9:00~17:30