月額定額制(サブスク)ホームページ制作 | ビズサイ
お役立ちコラム

飲食店のおしゃれなホームページ20選【業種別に参考・見本になるデザインを探そう】

  
飲食店のおしゃれなホームページ20選【業種別に参考・見本になるデザインを探そう】

飲食店経営者やデザイナーにとって、魅力的なホームページデザインの参考事例を見つけるのは重要な課題です。

インターネット時代の現在、飲食店のホームページは顧客獲得と店舗の魅力発信に欠かせない重要なツールだからです。

『どんなホームページのデザインにすればよいかわからない』
『お店のコンセプトをホームページのデザインに反映したい』
『ほかの飲食店のホームページデザインを参考にしたい』

今回の記事では、ダイニングレストラン・和食・イタリアン・中華・高級レストラン・カフェ・居酒屋などのおしゃれなホームページデザイン事例をまとめました。

本記事を読めば、自店に合った魅力的なホームページデザインのアイデアが得られ、オンライン上での存在感を高められます。

最新のトレンドを取り入れながら、店舗の個性をいかしたホームページデザインで、競合店との差別化を図りましょう。

※2025年4月4日:記事の情報を更新しました

おしゃれな飲食店のホームページデザイン2選【ダイニングレストラン】

デザインの参考になる飲食店のホームページ「ダイニングレストラン編」は、以下の2店舗です。

  • 奏樹 カフェ&ダイニング
  • EAT PLAY WORKS

上質なダイニングレストランならではの洗練されたデザイン・視覚的な魅力・空間を感じられる写真選びを参考にしましょう。

奏樹 カフェ&ダイニング

奏樹 カフェ&ダイニング
出典:奏樹 カフェ&ダイニング

奏樹カフェ&ダイニングは、山梨県北杜市小淵沢町に位置する自然と調和したオーガニックレストランです。

アルソア「女神の森」シンフォニアガーデン内にあり、五感を幸せで包み込む料理と心身を開放できるくつろぎの時間を提供しています。

ホームページは淡色と白を基調とした爽やかなデザインで、高画質な画像が印象的な美しいビジュアルを前面に出しています。

自社農園で栽培された旬のオーガニック野菜を使用し、「vしくて体にやさしい」というキャッチコピーが印象的です。

ミニマルで上品なデザインでレストランの雰囲気を表現しており、森の中に浮かぶような開放的な空間を演出しています。

EAT PLAY WORKS

EAT PLAY WORKS
出典:EAT PLAY WORKS

EAT PLAY WORKSは、東京都広尾にある「食べて・遊んで・仕事して」をコンセプトとした複合施設です。

レストランのほかにコワーキングスペースやイベントスペースも併設し、新しい「あなたらしさ」に出会える体験を提供しています。

ホームページはモダンで洗練されたデザインで、シンプルな白背景に大きな写真を配置して視覚的なインパクトを与えています。

ハンバーガーメニューから施設内の各エリアが明確に区分けされ、目的に合せて欲しい情報にたどり着ける設計です。

また、高品質な料理やインテリアの写真が効果的に配置され、洗練された空間と多彩なプログラムを視覚的に伝えています。

おしゃれな飲食店のホームページデザイン2選【和食】

デザインの参考になる飲食店のホームページ「和食編」は、以下の2店舗です。

  • そば処 東家
  • 旬彩よこ川

和食店ならではの伝統と現代性を融合させたデザイン、食材や職人技へのこだわりを視覚的に表現した写真などを参考にしましょう。

そば処 東家

そば処 東家
出典:そば処 東家

そば処 東家は明治40年創業の岩手県盛岡市にある老舗そば店で、伝統的なわんこそばと郷土料理を提供しています。

「はい、じゃんじゃん。はい、どんどん」の掛け声とともに提供されるわんこそばは、岩手ならではのおもてなし料理です。

ホームページは赤と黒を基調とした印象的なカラーリングで、伝統と現代性を融合させた和のデザインが特徴的です。

店舗情報・メニュー・お取り寄せなどが明確に整理されており、落ち着いた雰囲気と使い勝手のよさが両立しています。

店内の写真や料理の画像が効果的に配置され、東家のロゴや赤い装飾が随所に散りばめられたデザインです。

伝統ある和食店のブランドイメージを視覚的に強く印象づける工夫をするなら、そば処 東家を参考にしましょう。

旬彩よこ川

旬彩よこ川
出典:旬彩よこ川

旬彩よこ川は埼玉県桶川市泉に位置する、季節の食材を生かした料理を提供する和食店です。

昼・夜のどちらも営業しており、日本の四季折々の食材を生かした本格的な料理を堪能できる店として知られています。

ホームページは落ち着いた黒を基調とした高級感あるデザインで、メインビジュアルにはワインと料理が配置されています。

上質な食事と飲み物のマリアージュを重視した店のコンセプトを表現しており、強く印象に残るデザインです。

画面右上には美しい筆文字の「旬彩よこ川」のロゴが配置され、高級和食店としての品格を感じさせるホームページに仕上がっています。

おしゃれな飲食店のホームページデザイン2選【イタリアンレストラン】

デザインの参考になる飲食店のホームページ「イタリアンレストラン編」は、以下の2店舗です。

  • SPELLO
  • IL LUPINO PRIME

イタリアンレストランらしい洗練されたモノトーンデザインや、鮮やかな料理写真の効果的な配置などの工夫に注目しましょう。

SPELLO

SPELLO
出典:SPELLO

SPELLOは大阪市中央区久太郎町にある本格イタリアンレストランで、堺筋本町駅から徒歩1分の場所に位置しています。

イタリア各地で修行を重ねたシェフが作り出す本格イタリア料理が堪能でき、ミシュランガイドにも掲載されている人気店です。

ホームページは洗練された黒と白を基調としたデザインで、美しい料理の写真で視覚的に訴求する演出になっています。

スクロールすると料理やシェフの写真が次々と現れる縦長のレイアウトは、物語を語るように店の魅力を伝えます。

上質なタイポグラフィと余白をいかしたミニマルなデザインで、高級感を印象づけているのが大きな特徴です。

IL LUPINO PRIME

IL LUPINO PRIME
出典:IL LUPINO PRIME

IL LUPINO PRIMEは、世界的に有名なステーキハウスのオーナーが手がける本格イタリアンレストランです。

2022年に開店し、米国内で2%以下だけ認証される最高級牛肉「USDAプライムビーフ」のステーキを提供しています。

ホームページはスタイリッシュでエレガントな雰囲気で、モノトーンを基調にしながらも高級感のある写真が印象的です。

4階建ての洗練された空間がホームページ内で魅力的に紹介され、ビジュアル重視の構成で店舗の雰囲気を伝えています。

「365日いつでも最高の料理をお楽しみいただける」というコンセプトで、さまざまな晴れの日に対応する上質な世界観を完璧に表現しています。

おしゃれな飲食店のホームページデザイン2選【中華料理店】

デザインの参考になる飲食店のホームページ「中華料理店編」は、以下の2店舗です。

  • 磐城飯店
  • 飄香(ピャオシャン)

中華料理店らしい鮮やかな色使い・力強さを表現したデザイン・特徴的な料理の写真を前面に出したレイアウトが参考になります。

磐城飯店

磐城飯店
出典:磐城飯店

磐城飯店は福島県いわき市に拠点を置く、創業55年以上の歴史があるジャンボ餃子と焼売の専門店です。

「GIANTHAMA」というブランド名で肉汁あふれる大きな餃子を提供し、地元いわきの名物として長年愛され続けています。

ホームページは鮮やかな赤と清潔感のある白を基調とした和モダンなデザインで、シンプルながらも餃子の魅力が伝わる洗練されたレイアウトです。

ファーストビューには餃子の写真が大きく配置され、「GIANT HAMA」という力強いタイポグラフィが印象に残ります。

Webページを下にスクロールすると、創業55年の歴史やこだわりがテキストで掲載されており、情緒に訴える演出も秀逸です。

飄香(ピャオシャン)

飄香(ピャオシャン)
出典:飄香(ピャオシャン)

伝統的な中華料理が楽しめる飄香は、四川料理や広東料理などの本格的な味わいを提供する専門店です。

複数の店舗を展開しており、お店ごとに「花見小路」「広尾店」「銀座一丁目」などの特色ある内装と雰囲気を楽しめます。

メインビジュアルには四川料理の代表的な鍋料理が大きく表示され、伝統的な中華料理への情熱が伝わるデザインです。

各店舗の詳細情報・内装写真・お知らせなどが、シンプルかつ見やすくレイアウトされているのも見習いたいポイントです。

Instagram・Facebookとの連携もしており、SNSでの情報発信にも力を入れている様子が伝わります。

おしゃれな飲食店のホームページデザイン2選【高級レストラン】

デザインの参考になる飲食店のホームページ「高級レストラン編」は、以下の2店舗です。

  • La Paix
  • La Terrasse irisee

高級レストランにふさわしい「上品で洗練されたデザイン」「芸術的な料理写真」「優雅な空間の見せ方」を参考にしましょう。

La Paix

La Paix
出典:La Paix

La Paixは洗練された雰囲気と芸術的な盛りづけが特徴的な、モダンフレンチを提供する高級レストランです。

ファーストビューには美しく盛りづけられた前菜の写真が配置され、直下ではコンセプトがテキストで明示されています。

メニューのセクションでは高いクオリティの料理画像が掲載され、シンプルながらも洗練されたデザインで高級感を演出しています。

料理や店内の写真が並び、エレガントな空間と繊細な料理の数々を視覚的に楽しめる工夫されたギャラリーも印象的です。

また、ブログやSNSも含めた、全画面表示の使いやすいハンバーガーメニューも参考になるポイントです。

La Terrasse irisee

La Terrasse irisee
出典:La Terrasse irisee

「水辺と緑に囲まれた空間、思い出に残るフレンチ」がコンセプトのLa Terrasse iriseeは、ミシュラン掲載の名店です。

木の温もりと自然を感じさせる外観写真をメインビジュアルに据え、伝統とモダンを融合させた料理スタイルを表現しています。

パーティーや会合の案内セクションが設けられており、大人数での利用も想定した多目的な空間を提供している様子がうかがえます。

落ち着いたカラーパレットと上品なレイアウトで構成され、洗練されたブランドイメージが伝わるデザインです。

おしゃれな飲食店のホームページデザイン2選【カフェ】

デザインの参考になる飲食店のホームページ「カフェ編」は、以下の2店舗です。

  • cafe neuf
  • WASUGAZEN

「カフェらしい温かみ」「親しみやすさ」を表現したデザインや、コーヒーを魅力的に紹介する写真選びが参考になります。

cafe neuf

cafe neuf
出典:cafe neuf

cafe neufは朝食からディナーまで1日をとおして利用できる、温かみのある四日市市のカフェレストランです。

メインビジュアルにはおいしそうな料理やデザートの写真が大きく配置され、オレンジ色のロゴが温かい雰囲気を演出しています。

朝食・ランチ・ディナーの時間帯ごとにメニューが分かれており、それぞれの料理写真が魅力的に掲載されています。

全体的に暖色系の色を使っているデザインで、「ほっとする時間」というコンセプトを上手に表現しているのが特徴です。

カフェの魅力を多角的に伝える画像やSNS連携などの工夫が施された、使いやすく温かみのあるホームページになっています。

WASUGAZEN

WASUGAZEN
出典:WASUGAZEN

WASUGAZENは映画予告編制作会社がプロデュースする、「心と体に栄養を届ける」がコンセプトのカフェ&ダイニングです。

明るく洗練された店内写真とカラフルなデリプレートの画像が印象的で、シンプルながら上質なデザインが特徴です。

トップには「Café Dining」「Movie Trailer」の2つが表示され、映像と食の融合という独自のコンセプトが伝わります。

店内モニターでは50本以上の新作映画の予告編を上映し、食材にこだわった自慢の料理とともに楽しめる点が強調されています。

カフェのホームページをもっと知りたい方は、こちらの記事をチェック!

おしゃれな飲食店のホームページデザイン2選【居酒屋】

デザインの参考になる飲食店のホームページ「居酒屋編」は、以下の2店舗です。

  • 元祖くし丸
  • 番屋

居酒屋の特徴である活気・親しみやすさを表現したデザインや、ボリューム感のある料理写真といった工夫からヒントを得ましょう。

元祖くし丸

元祖くし丸
出典:元祖くし丸

元祖くし丸は昭和レトロな雰囲気が魅力の居酒屋で、串カツや鉄板焼きなどの大阪名物料理を提供する飲食店です。

黄・赤を基調とした昭和感あふれるデザインと、「昭和の時代にタイムトラベル」というキャッチコピーが印象的です。

メニューのセクションではボリューム満点の料理写真が豊富に掲載され、コスパと地元民に愛される味がアピールされています。

宴会・グループ利用に対応したコースメニューの紹介や、笑顔でビールを注ぐスタッフの写真が親しみやすさを演出しています。

LINE・Instagramへのリンクも目立つ位置に配置され、店舗情報や地図が見やすいのも見習うべきポイントです。

番屋

番屋
出典:番屋

番屋は高級感と和の美学が漂う、日本料理を提供する創業40年の上質な老舗の個室居酒屋・料理店です。

ファーストビューには入店から料理を楽しむまでの動画が流れ、来店するとどんな体験ができるのかが一目でわかります。

「プライベート感のある和モダンな店内」「職人が真剣に料理に向き合う姿」など、食体験を表現する写真が魅力的です。

シンプルで洗練されたデザインと、赤・黒・白という和モダンなカラーパレットで上質なブランドイメージの演出に成功しています。

おしゃれな飲食店のホームページデザイン2選【ホームデリバリー】

デザインの参考になる飲食店のホームページ「ホームデリバリー編」は、以下の2店舗です。

  • セブンクリア
  • 俺のデリバリー

「利便性」「料理の魅力」を訴求するデザインと、エリアなどの実用情報をバランスよく配置したレイアウトを手本にしましょう。

セブンクリア

セブンクリア
出典:セブンクリア

セブンクリアは「おいしい、やさしいオフィシアルなお弁当弁当」をコンセプトにした、企業や団体向けの弁当宅配サービスです。

鮮やかな赤色を基調とした明るいデザインで、掲載されたハンバーグ弁当の写真からボリューム感とおいしさが伝わります。

「おみくじ弁当の特徴」では、「愛情込めてひとつひとつ手作り」「食材にこだわり無添加・調理」などの魅力が紹介されています。

企業向けに「注文・請求の簡単さ」「前日15時までの発注・変更が可能」といった利便性の高さを訴求しているのも特徴です。

ほかにも、素材や調理法にこだわる姿勢を写真付きで丁寧に説明し、安心・安全でおいしい弁当を提供する信頼感を演出しています。

俺のデリバリー

俺のデリバリー
出典:俺のデリバリー

「俺のデリバリー」は、高級レストラン「俺のフレンチ」「俺のイタリアン」を自宅で楽しめるデリバリーサービスです。

ジューシーなステーキやオマール海老などの豪華な料理写真が、大きく表示されているメインビジュアルが印象的です。

また、「外食できないけど、レストランのような美味しい食事を楽しみたい!」というコンセプトを明確に打ち出しています。

コース料理の写真が適切に配置され、高級感のあるデザインで本格的なレストラン体験を自宅で楽しめるのを強調しています。

洗練されたデザインや高品質な料理写真と、家で本格的なレストラン体験ができるというメッセージの伝え方を参考にしましょう。

おしゃれな飲食店のホームページデザイン2選【ラーメン屋】

デザインの参考になる飲食店のホームページ「ラーメン屋編」は、以下の2店舗です。

  • らーめん山頭火
  • MENYA BIBIRI

ラーメン専門店らしいこだわりと情熱を表現したデザインや、食欲をそそるスープと麺の写真など、学ぶポイントを探りましょう。

らーめん山頭火

らーめん山頭火
出典:らーめん山頭火

らーめん山頭火は、北海道札幌発祥の塩ラーメンが看板メニューの人気ラーメンチェーン店です。

ファーストビューにはラーメンができるまでのストーリーを動画として掲載し、おいしさや活気を演出しています。

「山頭火物語」というセクションでは、ラーメンを作ったきっかけ・歴史・創業者の思いなどがつづられています。

ホームページでは国内・海外店舗の情報がわかりやすく分類されており、グローバル展開している規模感が伝わるのもポイントです。

シンプルながらも、伝統と国際性を兼ね備えたラーメン店としてのブランドイメージを印象づけるホームページです。

MENYA BIBIRI

MENYA BIBIRI
出典:MENYA BIBIRI

奈良県にあるMENYA BIBIRIは、鶏白湯と鰯の和出汁を看板に掲げる本格派のラーメン店として人気を集めています。

鶏の旨みを凝縮した鶏白湯と、繊細な味わいの和出汁という2つの異なるスープが、同店の魅力を際立たせています。

温かみのあるベージュ色を基調とし、ラーメンの美しい写真と洗練されたデザインで訪問者を魅了する構成です。

店舗のこだわりや素材への姿勢が、「旨さの秘訣」「お品書き」などのセクションで明確に伝わる工夫がされています。

ホームページ内には、営業時間・駐車場情報など実用的な情報もわかりやすく掲載されており、来店しやすいのもポイントです。

特別なコンテンツとして動画セクションが設けられ、料理人の技や店内の雰囲気を視覚的に体験できる工夫も見られます。

おしゃれな飲食店のホームページデザイン2選【ファストフード】

デザインの参考になる飲食店のホームページ「ファストフード編」は、以下の2店舗です。

  • AND THE FRIET
  • First kitchen

ファストフード店らしい「鮮やかな色使い」「親しみやすさを表現したデザイン」「商品の魅力が伝わる写真」が参考になります。

AND THE FRIET

AND THE FRIET
出典:AND THE FRIET

AND THE FRIETは、「FRENCH FRIES OUR SPECIALITY(特製フライドポテト)」をコンセプトにしたグルメスタンドです。

厳選された季節のポテトを使用し、フレンチフライを中心としたカジュアルながらもこだわりのあるメニューが特徴です。

ホームページはスタイリッシュなデザインで、高品質なフレンチフライの写真が訪問者の目を引く構成となっています。

多彩なディップソース・トッピング・サイドメニューなど、フレンチフライをいろいろと楽しめる工夫を可視化しています。

アニメーションなどの細かな部分にもこだわって作られたデザインは、シンプルながらインパクトがあり印象的です。

First kitchen

First kitchen
出典:First kitchen

First Kitchenは、ハンバーガーやパスタなど幅広いファーストフードを提供するカジュアルレストランチェーンです。

季節限定メニューや定番バーガーを中心に、多彩な料理ラインナップが特徴です。

オレンジを基調とした明るく親しみやすいデザインで、目を引く料理の写真が効果的に配置されています。

「グランドメニュー」「モーニングメニュー」両方が日本語と英語で確認でき、インバウンド対応も意識した構成です。

「WFK Club」という会員制度を設けており、アプリ会員の募集やメンバー限定の特典情報もわかりやすく掲載されています。

飲食店のホームページの見本・参考となるギャラリーサイト5選

飲食店のホームページの見本・参考となるギャラリーサイト5選は、以下のとおりです。

  • SANKOU!
  • Web Design Clip
  • MUUUUU.ORG
  • イケサイ
  • S5-Style

業種やデザインテイストから検索できるギャラリーサイトを活用し、最新トレンドや自店に合った参考事例を効率的に集めましょう。

SANKOU!

SANKOU!
出典:SANKOU!

SANKOU!は、多くのホームページを掲載しており、飲食店の参考デザインを探すときにも役立つギャラリーサイトです。

和食・洋食・中華など多くの飲食店のホームページが掲載されており、自店のコンセプトに近いデザインを効率的に探せます。

ほかにも、種類・業種・テイスト・配色・動きなど細かなジャンル分けがあり、目的のデザインにたどり着きやすい仕組みです。

また、パソコン表示とスマートフォン表示の両方を確認できる機能もあり、レスポンシブデザインの参考にもなります。

SANKOU!は無料で利用できるため、予算に制約のある小規模飲食店でも気軽に活用できるのが嬉しいポイントです。

Web Design Clip

Web Design Clip
出典:Web Design Clip

Web Design Clipは、5,000サイト以上の国内・海外のおしゃれなホームページを集めたギャラリーサイトです。

海外のホームページも閲覧できるため、「最新トレンドを取り入れたい」「オリジナリティがほしい」といった人に最適です。

特に飲食店のホームページデザインを探すときに役立つジャンル分けが充実しており、参考事例を効率よく見つけられます。

また、デザイン性の高いホームページが多数掲載されているため、差別化を図りたい飲食店にとって貴重な参考資料となります。

海外のデザイントレンドをいち早く取り入れたい飲食店は、Web Design Clipで参考事例を探しましょう。

MUUUUU.ORG

MUUUUU.ORG
出典:MUUUUU.ORG

MUUUUU.ORGは「業務に役立つ」をテーマに、オーソドックスかつハイクオリティなホームページデザインを紹介しています。

170以上の飲食店のトップページデザインが一覧でき、種類・色調・デザインテイストなどで細かくカテゴライズされています。

特に「円を使ったデザイン」「レスポンシブWebデザイン」「大きい写真の背景」などで検索できるのが強みです。

MUUUUU.ORGのカテゴリーから最適なデザインを探し、参考にして高いクオリティのホームページを作成しましょう。

イケサイ

イケサイ
出典:イケサイ

イケサイはおしゃれなホームページを集めた人気のギャラリーサイトで、300件以上の飲食関連サイトが掲載されています。

業種だけでなく配色からもホームページの絞り込みができ、デザインのインスピレーションを得るのに最適です。

毎日約2サイト〜4サイトが追加されるほど更新頻度が高く、常に最新のトレンドを追えるのも大きな魅力です。

また、制作会社データベースを備えており、イケサイからは直接ホームページ制作の見積もり依頼もできます。

S5-Style

S5-Style
出典:S5-Style

S5-Styleは飲食店のホームページデザインを探すときに役立つ、国内外の事例を参考にできるギャラリーサイトです。

AND検索・OR検索で複数検索ができるため、柔軟な検索条件を入力して効率的に最適な参考事例を探せます。

また、スクロールエフェクトやパララックスなど、デザイン手法別の検索にも対応しているのもS5-Styleの特徴です。

「更新頻度が高い」「ユーザーがデザインをピックアップ」など、独自の仕組みをもつS5-Styleで参考事例を探しましょう。

飲食店にホームページは必要?いらない?基礎知識を解説

インターネットが発達した現在、飲食店にホームページは必須であり、売上向上と顧客獲得に大きな役割を果たします。

消費者の多くが店舗を訪れる前に情報を検索するケースが多く、インターネット上での存在感は集客に直結するため非常に重要です。

海外の調査ですが、飲食店を探すときに60%以上がGoogleを活用しており、ホームページがないと機会損失につながります(※1)。

さらに、ホームページなら、GoogleマップやSNSだけでは伝えきれない魅力をダイレクトに伝えられるのがメリットです。

※1 参考:PYMNTS.com「62% of Consumers Discover Restaurants on Google

飲食店がホームページを持つメリット

インターネットでの集客が大きなウエイトを占める現在、飲食店のホームページは非常に重要です。

飲食店がホームページを持つメリットを、以下の表にまとめました。

メリット 詳細
信頼性の向上 グルメサイトより信頼性が高く、お客様に安心感を与える
SNSとの連携 各SNSからの情報をまとめる「ハブ」として機能する
最新情報の発信 営業時間やメニュー変更などの正確な情報を固定表示できる
差別化の実現 独自のコンセプトやデザインにより、ライバル店との違いを明確に示せる
お店の魅力を発信 店舗の雰囲気や料理、スタッフ紹介など細かなこだわりを詳しく伝えられる
採用活動を支援 良質なホームページは優秀な人材確保と求人広告費削減に貢献する
MEO対策 Googleマップでの地域検索で新規顧客を獲得できる
ホームページとの連携で高い効果が期待できる
顧客の来店ハードルの低減 メニューや営業時間、場所などの基本情報を提供し、来店前のイメージ形成を助ける

以上のように、飲食店がホームページを持つメリットは多岐にわたるため、積極的に活用を検討しましょう。

飲食店のホームページの作成相場

飲食店のホームページの作成方法には外注・自作の2つがあり、制作を依頼する場合の費用相場は5万円~50万円ほどです。

飲食店のホームページを外注する場合の費用相場は、以下のとおりです。

外注先 費用相場
制作会社 20万円~50万円
制作会社(大手) 60万円~
フリーランス 10万円~20万円

一方、ホームページの自作でWordPressを使った場合の費用相場を、以下の表にまとめました。

項目 費用相場
WordPress本体 無料
テーマ(買い切り) 5,000円~2万円
テーマ(月額) 月1,000円程度
ドメインの取得・維持 年間2,000円~8,000円
レンタルサーバー 月額500円~5,000円

自作はほかにも、Wix・Jimdo・ペライチなど月額制のホームページ作成ツールを利用する方法もあります。

飲食店のホームページ制作を検討するときは、予算・目的・必要な機能を明確にしたうえで、自店に最適な方法を選択しましょう。

飲食店のホームページに必要なコンテンツ

飲食店のホームページに求められる主なコンテンツを、以下の表にまとめました。

必須コンテンツ 詳細
コンセプト 店の特徴や想いを簡潔に伝え、差別化を図る判断材料となる
メニュー 品名・価格・写真で食欲を刺激し、サービスの中心となるコンテンツ
営業時間・営業日 営業状況を明記し、常に最新情報に更新して信用を維持する
店舗写真 外観・内観・調理風景などで店の雰囲気を視覚的に伝える
予約フォーム 直接予約できる仕組みで利便性を高め、予約獲得につなげる
スタッフ紹介 店の人柄や雰囲気を伝え、親近感をもってもらうきっかけとなる
最新情報・お知らせ 限定メニューやイベント情報を発信し、リピート来店を促進する
アクセス情報 所要時間・道順・地図で初めての来店客も安心させる
採用情報 求職者の目に留まりやすくなり、人材確保に役立つ

主要コンテンツはトップページから1クリックの場所に配置し、目的の情報がすぐ見つかるようにユーザビリティを高めましょう。

飲食店のホームページの作り方

飲食店のホームページ作成方法は大きく分けて「外注」「自作」の2つがあり、それぞれに特徴やメリットが存在します。

外注・自作それぞれのメリットについて、以下の表にまとめました。

外注のメリット 自作のメリット
プロのデザイナーによる高品質なデザインが実現 初期コストを大幅に抑えられる
SEO対策やユーザビリティに関する専門知識をいかせる 更新や修正を自分のタイミングですぐに行える
複雑な機能(予約システムなど)も実装できる 自分のペースで少しずつ改良していける
制作に時間を取られず本業に集中できる ホームページ作成のスキルが身に付く
スマートフォン対応など技術的な最適化が確実に行われる コンテンツ内容を自由かつ柔軟に変更できる
トラブル発生時にサポートが受けられる 外部に依存せず完全に自己管理できる
SEOやマーケティングのコンサルティングも受けられる 日々の営業から得た顧客ニーズに即座に対応できる

ホームページ制作会社に依頼してホームページを作る流れは、以下のとおりです。

  1. ホームページ制作会社をリサーチし、飲食店専門や実績の多い業者を複数ピックアップ
  2. 予算や希望するデザイン・機能を明確にして、各制作会社に見積もりと提案の依頼
  3. 提案内容・料金・実績・サポート体制を比較して、最適な制作会社の選定し契約を結ぶ
  4. 制作会社と打ち合わせを行い、コンセプト・デザイン・必要なコンテンツについて詳細を決定する
  5. 写真撮影やテキスト作成などの素材を準備し、制作会社に提供する
  6. 完成したホームページをチェックして修正点を伝え、納品・公開後の運用方法についてレクチャーを受ける

一方、飲食店向けのホームページを自作する場合の大まかな流れは、以下のようになります。

  1. テンプレートやCMSを選択
  2. ドメインとレンタルサーバーを契約
  3. ホームページのデザインテーマを選び、ロゴや配色など基本的なカスタマイズを行う
  4. 必要なコンテンツを準備し、ページに配置する
  5. スマートフォン表示の確認と調整を行い、各デバイスで見やすいレイアウトにする
  6. 公開前の最終チェックを行い、ホームページを公開

なお、自作で高クオリティのデザインや高度なカスタマイズをする場合、CSS・HTMLなどの専門知識が必要です。

店舗のイメージや魅力を余すところなくお客様に伝えるなら、ホームページ制作会社への依頼がおすすめです。

まとめ

インターネットが発達した現代において、飲食店のホームページは売上向上と顧客獲得に不可欠な存在です。

消費者の60%以上がGoogleで店舗検索を行っているという調査もあり、インターネット上での存在感は集客に直結します。

クオリティの高いデザインのホームページがあれば、信頼性向上・集客・最新情報発信など多くのメリットが得られます。

本記事で紹介した自店のジャンルのホームページを参考に、どのようなデザインのホームページにするのか検討しましょう。

また、ビズサイではホームページ制作サービス(サブスクリプション)を提供しています。
4種類のプランと多種多様なオプションで、貴店の要望に合ったホームページを制作します。

すべてのホームページはオリジナルデザインですので、新規開設やリニューアルでお悩みの方はビズサイにご相談ください(ホームページ制作サービスの詳細を見る)。

ホームページに関する記事

ホームページデザインに関する記事

まずは無料でご相談ください。

お問い合わせ・ご相談や、公開後の修正依頼などに関しては、いずれかの方法にてお問い合わせください。

※年末年始・土日祝は定休日となります
※受付時間 9:00~17:30

ビズサイで補助金使えます 最大450万円
×