参考にしたい!おしゃれなカフェホームページ20選【海外カフェサイトも紹介】

カフェのホームページというと、おしゃれで洗練されたホームページを想像する方が多いのではないでしょうか?
しかし、カフェのホームページを作成する上で、
『参考になるおしゃれなホームページが知りたい』
『海外のカフェホームページも参考にしたい』
『カフェのホームページ作成のポイントが知りたい』
上記のような課題が生じるかと思います。
本コラム記事では、ホームページ担当者様へ向けてカフェホームページの「参考になる国内海外サイト」「作成のポイント」「作成ソフト」を紹介しています。
※今回のコラム記事で掲載している情報は、記事公開日(2021年6月8日)時点になります
おしゃれなカフェホームページ10選(日本国内)
はじめに、参考になるおしゃれなカフェホームページ10選(日本国内)を紹介します。
下記ホームページの「デザイン」「導線」「コンテンツ」を参考にホームページを作成してみましょう。
タリーズ
出典:タリーズ
タリーズは、アメリカワシントン州発のカフェチェーン店です。
タリーズのホームページの参考にすべきポイントは、ファーストビューのコンテンツです。
毎シーズン発表される新商品が一番目立つ場所に設置されており、大きなインパクトを与えます。
詳細をクリックすると新メニューのこだわりが閲覧できるようになっています。
タリーズのホームページは、全てのコンテンツが分かりやすくお手本のようなホームページといえます。
むさしの森コーヒー
出典:むさしの森コーヒー
むさしの森コーヒーは、すかいらーくグループのカフェチェーン店です。
むさしの森コーヒーのホームページは、デザインよりも分かりやすさを追求したデザインといえます。
ホームページコンテンツの大半がメニューとその提供時間を掲載しており「いつ来店すれば何を注文できるか」を分かりやすく伝えています。
「モーニング限定メニュー」などを提供しているカフェは参考にすべきホームページといえます。
100本のスプーン
出典:100本のスプーン
100本のスプーンは、関東を中心に展開するファミリー向けのカフェレストランです。
メインコンテンツが「東京二子玉川店」「あざみ野ガーデンズ店」「東京都現代美術館店」の3つに区切られており、各店舗の様子を動画にして背景にしているホームページとなっています。
それぞれのコンテンツがリンクになっており、クリックするだけで希望の店舗に飛ぶようになっています。
「分かりやすい導線」と「インパクト」が特徴のホームページといえます。
奏樹【カフェ&ダイニング】
奏樹は、山梨県八ヶ岳にあるカフェ&ダイニングです。
八ヶ岳という土地側を生かした写真がメインのホームページとなっています。
店内風景の景色の写真がほとんどコンテンツとなっており、テキストが非常に少ないデザインとなっていますが、自然とカフェのコンセプトが伝わってくるホームページです。
ロバーツコーヒー
出典:ロバーツコーヒー
ロバーツコーヒーは、福岡県を中心に展開しているカフェです。
落ち着いた色味のホームページデザインが特徴的です。
導線としては、上部から下部へスクロールするレイアウトになっており、基本に忠実なカフェホームページといえます。
情報量が多くないカフェの場合は、参考にすべきホームページといえます。
カフェ&ブックス ビブリオテーク
カフェ&ブックス ビブリオテークは福岡県にあるカフェです。
海外SNSを見ているかのようなPOPなデザインが特徴となっています。
ホームページ下部の写真ギャラリーと「Instagram」が連携されており、SNS運用も加味したホームページデザインとなっています。
and people
出典:and people
and peopleは渋谷と銀座に店舗を構えるカフェダイニングです。
and peopleでは、店舗ごとにコンセプトを変えており、ホームページ上では各店舗のコンセプトが一目みれば分かるようなデザイン設計がされています。
数店舗の違うコンセプトのカフェを経営されている方には、参考になるホームページといえます。
谷根千az café
出典:谷根千az café
谷根千az caféは、千駄木にあるカフェです。
ホームページコンテンツでは「コンセプト」「メニュー」「営業時間」「店舗案内」の情報がコンパクトにまとめており、非常に見やすいホームページとなっています。
どんな方が見ても「谷根千az café」の基本情報が分かる、お手本のようなホームページといえます。
CAFE STEEN
出典:CAFE STEEN
CAFE STEENは、大阪府豊中市にある親子で楽しめるカフェです。
メインコンテンツに「8時」「12時」「15時」と分けられたコンテンツがあり、時間ごとの利用シーンがスライドショーで流れているのが最大の特徴です。
メインコンテンツを見ただけで、CAFE STEENがどんなコンセプトのカフェかすぐわかるようになっています。
GOOD CAFE TORTUE
GOOD CAFE TORTUEは宮城県仙台市にある、生食パンを売りにしたカフェです。
ファーストビューにこだわりの食パンが大きく表示されるので、インパクトが強いホームページといえます。
GOOD CAFE TORTUEのように、こだわりの一品を提供するカフェであれば参考になるホームページでしょう。
おしゃれな海外カフェサイト10選
続いて、参考になるおしゃれな海外のカフェサイト10選を紹介します。
下記カフェサイトの「デザイン」「導線」「コンテンツ」を参考にしてみましょう。
Between The Bread
Between The Breadは「ケータリングサービス」「イベントプランニング」を提供しているカフェです。
ヘッダーはマップとして機能し、最も適切な情報にアクセスする簡単な方法を提示しています。
また、ホームページのデザインは、興味深いホバー効果や美しいビデオの背景など、見事な全幅の画像が特徴です。
4 Rivers Smokehouse
4 Rivers Smokehouseは、スモークメニューに特化したカフェです。
ホームページのヘッダー全体を料理の背景に表示させて、訪問者を引き込む素晴らしい仕事をしています。
また、オンラインでの注文にも対応しているため、すぐに注文ボタンが選択できるようなレイアウトも参考にすべきです。
Col’Cacchio Pizzeria
Col’Cacchio Pizzeriaは、南アフリカにあるピザ専門のポータルサイトです。
Col’Cacchio Pizzeria上では、南アフリカにあるピザ専門店やカフェが登録されています。
また、トップページ画面が「ピザ生地を練る写真」で、レビュー投稿画面では「食べ終わった後の写真」を使用するなど、ストーリー性のある写真の使い方が上手なのも参考にできるポイントです。
Caravan
出典:Caravan
Caravanは、イギリスのロンドンにあるカフェです。
カフェのLP(ランディングページ)のお手本となるようなデザインと導線が特徴です。
ヘッダーには、レストランがどのように見えるかが正確に示され、予約するように勧められます。
スティッキーナビゲーション(スティッキーヘッダー)を介して、メニューや他のページにアクセスできるようになっています。
カフェのLPを作成する方は参考にしてみましょう。
Moxhe
出典:Moxhe
Moxheは、オーストラリアのシーフードレストランカフェです。
ホームページ上部から「オーストラリアのシーフードの特徴」→「ワインやアルコールの紹介」→「メニュー」→「オーナー紹介」そして「予約フォーム」となっています。
予約獲得までの導線が非常に分かりやすいのが特徴です。
BurgerIJ
出典:BurgerIJ
ベルギーとオランドにあるBurgerIJのホームページでは、ヘッダーのスライドショーを使用して、ハンバーガーカフェとレストランを同時に紹介しています。
ホームページの一部には独自のグリッドレイアウトを使用して、食べ物の写真とソーシャルメディアのプロフィールを組み合わせているのも特徴的です。
Maaemo
Maaemoは、ノルウェーにあるカフェレストランです。
Maaemoの予約フォームに特化したホームページでは、ミニマリストデザインが特徴的です。
いたるところにハンバーガーのアイコンなどが隠されているのも特徴の1つです。
海外らしい最先端のホームページデザインといえます。
RubyTuesday
出典:RubyTuesday
アメリカにあるチェーン店のRubyTuesdayのホームページは、雑然と見えることなく多くの情報を表示できるボックスデザインの優れた例です。
また、メーリングリストを獲得するためにサインアップフォームがホームページに目立つように表示され、インセンティブとして無料の前菜を提供するコンテンツも作成しています。
Restaurant Mesón
Restaurant Mesónは、カナダにあるカフェレストランです。
RestaurantMesónのホームページにアクセスすると、すぐに予約フォームが立ち上がります。
さらに「お店のこだわり」や「メニュー」が紹介されています。
RestaurantMesónのホームページを際立たせているのは、カフェレストランのスタッフの写真と短い経歴の表示です。
スタッフ経歴のコンテンツを作成することで、多くのユーザーに安心感を与えています。
Maialino
出典:Maialino
Maialinoは、アメリカのニューヨークにあるカフェレストランです。
Maialinoを際立たせているのは、写真とカスタムグラフィックをクリエイティブに使用して、メニューをヘッダーに表示していることです。
もちろん、ホームページにとって重要な連絡先や場所情報など、他のすべての必要な要素も掲載されています。
カフェホームページのギャラリーサイト5選
続いて、カフェホームページが豊富なギャラリーサイト5選を紹介します。
SANKOU!
出典:SANKOU!
SANKOU!は、国内のホームページを集めたギャラリーサイトです。
「カフェ」「飲食店」だけでも100件以上のホームページが掲載されています。
また、カフェや飲食店とは別に「料理」「食べ物」に関するホームページも多く掲載されているので、合わせて参考にしてみましょう。
Japan Web Design Gallery
Japan Web Design Galleryは、日本国内のホームページを集めたギャラリーサイトです。
登録サイトだけでも1,700件を超えていて、その中でも「カフェ」「レストラン」では150件以上のデザインが掲載されています。
WebDesignClip
WebDesignClipは、国内や海外のホームページが掲載されているギャラリーサイトです。
カフェだけでも30件近くのホームページが掲載されており、国内と海外のホームページを簡単に切り替えて探すことも可能となっています。
MUUUUU.ORG
出典:MUUUUU.ORG
MUUUUU.ORGは、クオリティの高いLP(ランディングページ)を中心に集めたギャラリーサイトとなっています。
「カフェ」「飲食店」のホームページだけでも120件以上が登録されています。
また、MUUUUU.ORGではWebデザインが学べるブログも運営しているので、こちらも参考にしてみましょう。
wanomono
出典:wanomono
wanomonoは「和」に特化したギャラリーサイトです。
「和風カフェ」「旅館」といったようなホームページが多く掲載されているので、こちらも参考にしてみましょう。
カフェホームページ作成のポイント
続いて、カフェホームページを作成するときのポイントについて紹介します。
カフェホームページに必要なコンテンツごとのポイントを押さえましょう。
- メニュー
- 写真
- オンライン予約フォーム
- モバイルフレンドリー
メニュー
カフェホームページでは、メニューコンテンツ作成にも力を入れる必要があります。
例えば、先ほど紹介したホームページにもあったように、モーニング等で提供するメニューが変わる場合は、ホームページ上でも分かりやすく伝えてあげましょう。
また、新商品を開発した場合は「メインコンテンツ」や「お知らせ」に記載するなど大きくアピールする必要があります。
写真
画像は、ほぼすべてのホームページで大きな役割を果たしますが、カフェでは特に重要です。
高品質な画像でカフェの料理を提示できれば、ユーザーが予約する傾向がより強くなるでしょう。
通常のコーポレートサイト等であれば、写真は自社で用意しても問題ないですが、カフェや飲食店の場合は、プロのカメラマンに委託するなどの対策をおすすめします。
オンライン予約フォーム
カフェホームページ上にオンライン予約フォームがない場合は、すぐに設置をすべきです。
電話のみの予約対応だと、混雑時にかかってきた電話に対応できずに予約を取りこぼす可能性があるためです。
モバイルフレンドリー
カフェホームページでは、モバイルフレンドリーにもこだわる必要があります。
「スマホからすぐにカフェホームページが立ち上がるか」「レイアウトが見やすいか」を確認しましょう。
カフェ予約を入れようとホームページにアクセスしたが中々つながらないかった場合、予約を取りこぼすということにもなりかねません。
簡単にカフェホームページが作成できるソフト3選
最後にカフェホームページが簡単に作成できるソフトを3つ紹介します。
以下3つのソフトであれば、知識がなくてもカフェホームページの開設が可能です。
- Jimdo
- グーペ
- WordPress
Jimdo(ジンドゥー)
出典:Jimdo
▼スマホの場合は横にスクロールしてご覧ください
テンプレート数 | 100種類以上 |
---|---|
料金プラン | 月額990円~(無料プランあり) |
※税込み表示
Jimdo(ジンドゥー)は、専門のスキルがなくても簡単にホームページが作成できるソフトです。
AIビルダーという機能を活用すれば、数点の質問に答えるだけでAIが自動でホームページを作成してくれます。
はじめてカフェホームページを作成する方には、おすすめのソフトです。
グーペ
出典:グーペ
▼スマホの場合は横にスクロールしてご覧ください
テンプレート数 | 400種類以上 |
---|---|
料金プラン | 月額1,100円~(無料期間あり) |
※税込み表示
グーペは、GMOが運営するホームページ作成サービスです。
店舗ビジネス向けの作成ツールとなるため「カフェ」「飲食店」のテンプレートが豊富なのが特徴です。
操作性も簡単なので、ホームページ作成スキルがなくても本格的なカフェホームページを開設することが可能です。
WordPress
出典:WordPress
テンプレート数 | 数千以上 |
---|---|
料金プラン | 無料 |
WordPressは、世界中でもっと多く使用されているホームページ作成ツールです。
「サーバー」「ドメイン」を自分で用意すれば、無料にてホームページが作成可能となっています。
豊富なデザインの中からテーマ(テンプレート)を選定したい方や、予約フォームや問い合わせフォームといったカスタマイズに挑戦したい方にはおすすめです。
まとめ
おしゃれなカフェホームページ20選について紹介しました。
今回のポイントは下記の通りです。
- 国内・海外のカフェホームページを参考にしてデザイン、導線設計、コンテンツ設計を考えてみよう
- 一度にホームページを閲覧したい場合はギャラリーサイトがおすすめ
- ホームページ作成時には「メニュー」「写真」「モバイルフレンドリー」を意識する
- おすすめのカフェホームページ作成ソフトは「Jimdo」「グーペ」「WordPress」
また、当サイト「ビズサイ」ではホームページ制作サービス(サブスクリプション)を提供しています。
ビズサイでは、ホームページの目的に合わせて3種類のプランを用意しており、お申込みから公開まで最短5営業日でホームページ制作ができます。
カフェのホームページを開設でお悩みの方やリニューアルを検討している方は、当サイト(ビズサイ)からお気軽にご相談くださいませ。
まずは無料でご相談ください。
お問い合わせ・ご相談や、公開後の修正依頼などに関しては、いずれかの方法にてお問い合わせください。
※年末年始・土日祝は定休日となります
※受付時間 9:00~17:30