LP(ランディングページ)の作り方ガイド【ツール・制作会社別に徹底解説】

LP(ランディングページ)は、企業の売り上げを左右する重要なWebページです。
そのため、正しい作り方を学ばないと「コンバージョン」につながらない可能性が高くなります。
ランディングページを作成する上では、
『自社作成と制作会社のどちらが最適かわからない』
『ランディングページを自社で作成する方法が知りたい』
『ランディングページを制作会社に依頼したときの流れが知りたい』
上記のような課題が生じるかと思います。
今回のコラム記事では、企業の担当者様へ向けて、ランディングページの作り方を「ツール活用編」「制作会社編」にわけて解説しています。
ランディングページ(LP)の作り方は2種類
はじめに、ランディングページの作り方を理解しましょう。
ランディングページには「ツール活用」と「制作会社」2つの作成方法があります。
それぞれのメリット・デメリットを理解した上で、自社に最適な方法を見つけましょう。
ツールを活用する
ランディングページの作り方1つ目は、ツールを活用する方法です。
「ペライチ」のようなランディングページに特化したツールを活用すると、テンプレートを選択するだけで、かんたんに開設できます。
各ツール内にはテンプレートが用意されているので、自社の商品・サービスにあったものを選定して「テキスト」「画像」を追加すれば完成です。
ツールのメリット
ツールでランディングページを作成するメリットは、かんたんにランディングページが作成できる点です。
「HTML」や「CSS」などの知識も必要なく、ドラッグ&ドロップの操作のみでランディングページが作成できます。
また、ツールは制作会社に依頼するよりも、費用が安価なのもメリットといえるでしょう。
ツールのデメリット
ツールでランディングページを作成するデメリットは、戦略を自社で立案する必要がある点です。
ランディングページを開設する場合、Web広告などの流入経路を確保しなくてはいけません。
また「選定した流入経路の設定」や「ランディングページ上でどんなコンテンツを設置するか」などの戦略が必要になります。
ランディングページ上では、ユーザーが求める情報を提示しないと、コンバージョンが見込みにくいため、自社作成だと成果が出ない可能性が高くなると覚えておきましょう。
制作会社に依頼する
ランディングページの作り方2つ目は、制作会社に依頼する方法です。
制作会社に、ランディングページを作成する目的や自社商品・サービスの概要を伝えると、自社に最適なランディングページを制作してくれます。
「ランディングページ制作のみ」「流入経路の確保」など、制作会社によって作業範囲はことなるので、自社の目的にあった選定が必要になります。
制作会社のメリット
制作会社にランディングページ制作を依頼するメリットは、自社でランディングページを作成するよりもコンバージョンが見込みやすい点です。
制作会社には、多くの実績があるため、自社のターゲットにあった最適なランディングページが作成できます。
また、オリジナルデザインでの制作も可能なため、デザイン面で差別化を図りたい企業にもおすすめといえるでしょう。
制作会社のデメリット
制作会社にランディングページ制作を依頼するデメリットは、費用がかかる点です。
フリーランスなどの個人に依頼しても10万円程度の予算が必要です。
ランディングページにくわえて、オリジナルデザインや戦略立案なども依頼すると、さらに費用が高額になると覚えておきましょう。
ランディングページ(LP)の作り方【ツール活用編】
ツールを活用したランディングページの作り方を10STEPで紹介します。
自社でランディングページを作成する場合は、下記手順を参考にしてください。
- 目標を定義する
- LP用のテンプレートを選択
- テキストの追加
- CTAの設置
- ビジュアルコンテンツの追加
- 社会的証明を含める
- 分析ツールとの連動
- SEO設定
- ランディングページ(LP)を公開
- ランディングページ(LP)を最適化する
【STEP①】目標を定義する
はじめに、ランディングページを作成する目標を定義します。
まずは「商品購入など利益に直結する目標」か「見込み客の獲得」のどちらかを決めるべきでしょう。
これによって、ランディングページへの流入経路やコンテンツがことなるためです。
たとえば「商品購入」を目標とした場合、見込み客を集客できる流入経路が必要になり、商品の特徴やメリットを掲載するコンテンツが必要になるでしょう。
一方「見込み客の獲得」であれば、より多くのユーザーを集客できる流入経路が必要になり、自社を知ってもらうためのコンテンツが必要になります。
【STEP②】LP用のテンプレートを選択
目標が決まったら、ランディングページを作成するツールとテンプレートを選定します。
ランディングページを作成する場合には、下記のツールがおすすめです。
▼スマホの場合は横にスクロールしてご覧ください
ツール | テンプレート数 ※ |
---|---|
ペライチ | 約50種類 |
Jimdo | 約40種類 |
Wix | 約800種類 |
STUDIO | 約40種類 |
※記事公開(2022年2月24日)時点の情報
ツール内にテンプレートが用意されているので、自社にあったテンプレートを選定しましょう。
【STEP③】テキストの追加
ランディングページのテンプレートが決まったら、テキストを追加していきます。
まず、必要になるのが「キャッチコピー」です。 ランディングページのファーストビューに、自社商品のキャッチコピーを掲載しましょう。
キャッチコピーの内容が流入元とことなると、離脱につながるので、統一するようにしてください。
メインコンテンツのテキストもコンバージョンに関わってくるため、非常に重要です。
下記ポイントを参考にテキストを考えてみましょう。
- どのようにユーザーの問題を解決するか
- 自社商品がどのようにユーザーの生活を楽にするか
- テキストは短く、不要な部分を取り除く
【STEP④】CTAの設置
テキストを追加したら、CTAを設置します。
CTAとは、ランディングページに訪問したユーザーへアクションを促すためのボタンです。
CTAはランディングページ上でもっとも重要な要素となるので、目立つように設置しましょう。
また、CTAでは「ボタンを押すとどうなるか」を具体的に説明する必要があります。
出典:Itude
たとえば「商品購入はコチラ」をCTAとした場合、ボタンを押すと、どこに移動するかイメージが湧きません。
しかし、CTAに「Amazonで購入する」と記載すれば、ユーザーの不安を取り除けます。
最後に、ユーザーをCTAから遠ざける可能性のある「リンク」なども排除すべきでしょう。
ランディングページ上に、多くのリンクがあると、ユーザーが離脱しやすいため、リンクはCTA1つにするのがベストです。
【STEP⑤】ビジュアルコンテンツの追加
続いて、ランディングページのビジュアルコンテンツを追加していきます。
ランディングページでは「テキスト」と「画像」のバランスがとても大切です。
テキストだけでは、ユーザーの注意を集めることはできませんし、画像だけでは何が伝えたいか、わかりにくくなります。
上記画像のように、テキストと関連する画像を採用するのがベストでしょう。
【STEP⑥】社会的証明を含める
出典:LAMP株式会社
続いて、ランディングページ上に社会的証明を含めます。
社会的証明とは、ユーザーの信頼を獲得するための要素です。
ランディングページでは、下記のような社会的証明が活用されます。
- お客様の声
- 事例
- 口コミ
- インフルエンサーの推薦
- ブランドやクライアントのロゴ
- 導入件数
社会的証明は、ユーザーがランディングページに到着して、コンバージョンを達成する直前で閲覧するコンテンツとなるので、CTAボタンの近くに設置するのがポイントです。
【STEP⑦】分析ツールとの連動
続いて、ランディングページと分析ツールを連動します。
Googleアナリティクスと連携すると、ユーザー行動を詳細に分析できます。
たとえば「何人がCTAボタンをクリックして注文フォームに移動したか」「流入元はどこか」などが、Googleアナリティクスで分析できます。
ランディングページを改善していくには、分析データが必須です。
なので、ランディングページの公開段階から、Googleアナリティクスと連携しておきましょう。
【STEP⑧】SEO設定
続いて、SEO設定を実施します。
ランディングページへの流入はWeb広告がメインになりますが、基本的なSEO設定だけはしておくべきでしょう。
ランディングページで設定しておくべき項目は下記2つです。
▼スマホの場合は横にスクロールしてご覧ください
SEO設定項目 | 詳細 |
---|---|
タイトルタグ | ランディングページのタイトル 文字数は30~35が目安 |
メタディスクリプション | 検索エンジンに表示されるWebページを簡潔にまとめた概要文 |
どちらも検索エンジンに表示される要素なので、ユーザーのクリック率に影響を与えると覚えておきましょう。
【STEP⑨】ランディングページ(LP)を公開
続いて、ランディングページを公開していきます。
公開前にプレビューで「誤字脱字」や「レイアウトの崩れ」がないか確認して、ランディングページを公開しましょう。
【STEP⑩】ランディングページ(LP)を最適化する
ランディングページは公開して終わりではなく、常に分析して最適化しなくてはいけません。
そこで必要になるのが「ABテスト」です。
ABテストで要素を変えた2パターンのランディングページを公開して、パフォーマンスを比較していきます。
「キャッチコピー」「画像」「CTA」などのパターンをいくつか用意しておき、定期的にABテストを実行するようにしましょう。
ランディングページ(LP)の作り方【制作会社編】
制作会社に依頼した場合のランディングページの作り方を紹介します。
制作会社の利用を検討している方は、下記内容を参考にしてください。
- ターゲットや自社の基本情報を整理
- 訴求ポイントの確認
- デザインのイメージを決める
- 制作会社を選定
- 制作会社に問い合わせしてヒアリング
【STEP①】ターゲットや自社の基本情報を整理
制作会社にランディングページ制作の依頼をする場合は、まず、ターゲットや自社の基本情報を整理する必要があります。
ランディングページのデザインやコンテンツの制作は、すべて制作会社が実施するので、担当者に自社の情報を的確に伝える必要があるためです。
【STEP②】訴求ポイントの確認
自社の基本情報を整理したら、訴求ポイントを確認します。
「訪問したユーザーにどんなアクションを取ってほしいか」「他社との差別化ポイント」などを事前に確認しておきましょう。
「基本情報」と「訴求ポイント」が明確になれば、制作会社が自社にあった最適なプランを提案してくれるはずです。
【STEP③】デザインのイメージを決める
制作会社を依頼する前に、ある程度デザインのイメージを決めておくとスムーズにランディングページが開設できます。
すでにコーポレートサイトを開設しているのであれば、デザインを統一させるのもよいでしょう。
また、他社のランディングページを閲覧してブックマークしておき『こんなデザインでお願いしたい』と制作会社に候補を渡すのもおすすめです。
【STEP④】制作会社を選定
ランディングページの方向性が決まったら、制作会社を選定します。
ランディングページ制作を請け負う制作会社は「フリーランス」「中小会社」「大手」に分類され、それぞれ費用がことなります。
まずは予算を明確にした上で、相場についても学ぶべきでしょう。
また、ランディングページ制作のみを依頼するのか、Web広告運用代行も依頼するのかでも費用は変わってくるので、作業範囲から選定するのもおすすめです。
【STEP⑤】制作会社に問い合わせしてヒアリング
最後に、制作会社に問い合わせしてヒアリングを実施しましょう。
ヒアリングでは、依頼主と制作会社でイメージを共有する目的があります。
そのため、制作会社とうまくコミュニケーションが取れないと、ランディングページのクオリティにも影響するので、担当者との相性が重要です。
また、自社の要望に対して、最適なプランを提案してくれるかも注目しておきましょう。
ランディングページ(LP)を作る際に押さえておくべきポイント
最後に、ランディングページを作る際に押さえておくべきポイントを紹介します。
自社で、ランディングページを作成するときは、下記内容を参考にしましょう。
- ファーストビューに重要な情報を含める
- ランディングページ(LP)のフォームをシンプルに保つ
- ランディングページ(LP)の外観と流入元のデザインをあわせる
ファーストビューに重要な情報を含める
ランディングページのファーストビューには、重要な情報を含めます。
ファーストビューとは、ユーザーがWebページに訪問したときに、はじめに目にする領域です。
このファーストビューに重要な情報が掲載されていないと、直帰率が高くなる傾向があります。
ランディングページの直帰率は、70%~90%(※)の間といわれているので、いかにファーストビューで興味を持ってもらうかが大切です。
「ランディングページにはどんなユーザーが訪問するか」「そのユーザーはどんな情報を求めているか」を理解しなくてはいけません。
※参考:How to Decrease Your Bounce Rate
ランディングページ(LP)のフォームをシンプルに保つ
ランディングページのフォームをシンプルに保つのも重要なポイントです。
CTAを設置して、ユーザーに個人情報を入力してもらう場合、もっとも重要な情報のみを要求するようにしてください。
たとえば、無料会員登録がコンバージョンであれば「名前」と「メールアドレス」だけ入力してもらうのがベストです。
早い段階で多くの情報をユーザーに求めると、コンバージョンを達成する可能性が低くなります。
ランディングページ(LP)の外観と流入元のデザインをあわせる
ランディングページの外観と流入元のデザインをあわせるのも有効な方法です。
ランディングページへの流入元がWeb広告になる場合、デザインを統一させる必要があります。
それぞれのデザインがことなると、広告をクリックしたユーザーに疑問が生まれ、離脱につながる可能性があります。
Web広告のキャンペーンから「テキスト」「画像」「色」を引き継いで反映させましょう。
まとめ
ランディングページ(LP)の作り方を紹介しました。
ランディングページの作り方には、下記2つの方法があります。
▼スマホの場合は横にスクロールしてご覧ください
作成方法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
ツール | かんたんにランディングページが作成できる | 戦略を自社で立案する必要がある |
制作会社に依頼 | コンバージョンが見込みやすい | 費用がかかる |
ランディングページを作る際に、押さえておくべきポイントは下記3つです。
- ファーストビューに重要な情報を含める
- ランディングページ(LP)のフォームをシンプルに保つ
- ランディングページ(LP)の外観と流入元のデザインをあわせる
今回のコラム記事を参考にして、ランディングページを作成してみましょう。
また、当サイト「ビズサイ」では、ホームページ制作サービス(サブスクリプション)を提供しています。
ビズサイでは、ホームページの目的にあわせて3種類のプランを用意しており、お申込みから公開まで最短5営業日でホームページ制作ができます。
目的にあった最適なランディングページ制作もお任せください(くわしいプラン内容はこちら)。
まずは無料でご相談ください。
※年末年始・土日祝は休業日となります
※受付時間 9:00~17:30
※担当者:佐藤 順規