ランディングページの構成を7STEPで紹介【成果の見込めるLPが作れます】

LP(ランディングページ)の目的は、Web広告などからユーザーを誘導しコンバージョンを達成することです。
しかし、構成を考えずにLPを作成すると、コンバージョン率が低いLPになってしまいます。
これから自社でLPを開設していく上で、
『コンバージョン率が高いLPの作成方法が知りたい』
『LPにどんなコンテンツを掲載すればよいかわからない』
『構成の作成方法を理解したい』
上記のような課題が生じるかと思います。
今回のコラム記事では、企業の担当者様へ向けて「LPの基本構成パターン」「LPに必要不可欠な要素」「LPの作成手順」を紹介しています。
LP(ランディングページ)の基本構成パターンと順番
LPの基本構成パターンと順番を紹介します。
コンバージョン率の高いLPの構成には、必ず決まったパターンがあるため、はじめにこちらを理解しましょう。
ファーストビュー
ファーストビューは、ユーザーがLPに訪問して最初に目にする領域です。
「商品のキャッチコピー」「メイン画像」「CTA」の要素を、ファーストビューに配置するのが一般的です。
ファーストビューの役割は、ユーザーの目を止めて次の構成である「ボディ」を見てもらうことだと理解しましょう。
ボディ
ボディは、LPのメインコンテンツにあたる領域です。
「ユニークな販売提案」「商品またはサービスのメリット」「口コミ実績などの社会的証明」の要素を、ボディに配置するのが一般的となります。
ボディでユーザーの信頼を獲得して、次の「クロージング」につなげる役割があります。
クロージング
クロージングは、ユーザーがコンバージョンを達成するための、最後の一押しの領域です。
「商品の導入・購入方法」「よくある質問」「入力フォーム」などの要素をクロージングに配置するのは、ユーザーのアクションを促す役割があるためです。
LP(ランディングページ)に必要不可欠な要素
続いて、LPに必要不可欠な要素を紹介します。
LPの構成を考えるときは、下記要素を事前に用意するようにしましょう。
キャッチコピー
LPの構成には、キャッチコピーが必要です。
キャッチコピーは、ファーストビューにてユーザーがはじめに目にするものなので、そのLPから何を得ることができるかを説明する必要があります。
さらに、キャッチコピーはすぐに人々の注意を引き付けるような強さでなくてはいけません。
テキストだけで表現するのは難しいため、背景画像をうまく組み合わせるのがポイントです。
ユニークな販売提案
LPの構成には、ユニークな販売提案も必要です。
USP(独自の販売提案)ともいいますが「自社がもつ独自の強み」をファーストビューに記載すると、ユーザーの注目を集めやすくなります。
これは、自社の独自性が強いほどよいとされていますが、商品やサービスに依存する形となるので、全面に押し出せる場合のみ記載するとよいでしょう。
限定的なナビゲーション
LPの構成では、限定的なナビゲーションを採用します。
限定的なナビゲーションとは、不要なリンクを排除することです。
LPでは、ユーザーの選択肢を下記3つに絞るようにしましょう。
- コンテンツを読み続ける
- CTAをクリックする
- ブラウザのタブを閉じる
通常のホームページのように、別のWebページへのリンクを設置すると、離脱の可能性が高くなるため、LPでは限定的なナビゲーションが基本です。
目を引く画像または動画
LPの構成では、目を引く画像または動画が必要です。
画像や動画などの視覚的なコンテンツは、テキストよりもはるかに覚えやすいため、必ず採用するようにしてください。
とくに、動画は多くの情報を伝えられる優れたコンテンツなので、情報量が多い商品やサービスの場合はおすすめです。
商品またはサービスのメリット
LPの構成では、商品またはサービスのメリットも必要です。
キャッチコピーや画像などで、ユーザーの注意を引きつけたあとに、ユーザーの立場から見たメリットを提示するようにしましょう。
ただし、メリットを記載するだけだと離脱の原因になるので、箇条書きなどを使って提示するのが基本です。
信頼できる社会的証明
LPの構成には、信頼できる社会的証明が必要です。
社会的証明には、ユーザーが自社の商品やサービスに適していることを納得させる役割があります。
次のような要素を追加すると、社会的証明を示すことができます。
- ユーザーの口コミ
- 総顧客数
- 導入事例
- 専門家の証言
- 賞の受賞歴
CTAボタン
LPの構成には、CTAボタンが必要です。
CTAには、ユーザーの行動を促すテキストを採用します。
「申し込み」などではなく「無料で申し込み」「1分で申し込み」など、ユーザーの行動を刺激するようなテキストを追加するようにしましょう。
よくある質問
LPの構成には、よくある質問も必要です。
よくある質問では、ユーザーがコンバージョンを達成するにあたり、発生する不安を解消する目的があります。
事前に自社サービスを利用する上で、発生しやすい疑問をピックアップしておく必要があると覚えておきましょう。
LP(ランディングページ)の構成作成に必要な考え方
LPの構成作成に必要な考え方を紹介します。
下記内容を参考にして、構成を設計してみましょう。
ユーザーの心理状態を理解する
LPの構成作成では、ユーザーの心理状態を理解する必要があります。
ユーザーがどんな心理状態でLPを閲覧しているかを理解すれば、コンバージョンを促すことができます。
たとえば、競合が多い商品を扱っている場合、ユーザーの多くが『他社となにが違う?』という点を知りたいでしょう。
競合との違いや、差別化のポイントをコンテンツに反映すれば、コンバージョン率アップにつながります。
自社商品を購入しようとするときに、ユーザーが何を思うかを考えてコンテンツに反映することが大切です。
商品・商材にあわせたデザインを取り入れる
LPの構成を考える上では、商品・商材にあわせたデザインを取り入れる必要があります。
商品・商材ごとのデザインのコツを紹介します。
▼スマホの場合は横にスクロールしてご覧ください
商品・商材 | 詳細 |
---|---|
食品 | 画像をメインにしてビジュアルをアピール、製造工程を動画で流すのもよい |
アパレル | 商品単体ではなく、着用画像も活用し、ベネフィットを与える |
サービス | イラストをうまく活用して、メリットや使用方法を伝える |
どの商品・商材を扱うにしても「画像」「動画」「イラスト」などのビジュアルコンテンツは必須です。
テキストとうまくバランスを取りながら構成を考えてみましょう。
LP(ランディングページ)の構成を7STEPで紹介
LPの構成を7STEPで紹介します。
下記手順に沿って、LPの構成を作成してみましょう。
- オーディエンスを特定
- 目的のアクションを選択
- ユーザーの問題を特定
- ベネフィットを考える
- 具体的な解決方法を提示
- 社会的証明を含める
- CTAを追加する
【STEP①】オーディエンスを特定
LPの構成作成では、はじめにオーディエンスを特定します。
LPごとにコンバージョンはことなるので、必ずしも「会社全体のターゲット」と「LPのターゲット」は同じではありません。
たとえば、自社で複数の商品を扱っているのであれば、商品ごとにユーザーニーズはことなるため、商品ごとにLPを作成すべきです。
まずは、ターゲットにしているユーザーのセグメント特定からはじめましょう。
【STEP②】目的のアクションを選択
LPのターゲットが決まったら、目的のアクションを選択します。
LP上でユーザーにどんなアクションを達成してほしいか明確にしましょう。
例は下記のとおりです。
- 商品購入
- メールアドレスなど個人情報の獲得
- 問い合わせ獲得
商品購入など、費用が発生するコンバージョンだと、ハードルは上がります。
そのため、商品単価が高い場合、個人情報の獲得などにハードルを下げることも検討しながらアクションを決定しましょう。
【STEP③】ユーザーの問題を特定
次のステップは、商品・サービスを必要としているユーザーの問題特定です。
問題を特定するときには実用性だけでなく、感情の観点から考えるのがベストです。
たとえば、ダイエット商品の販売であれば、下記のような問題が考えられます。
- 周りから体型をバカにされる
- 自分の体形が恥ずかしく、海やプールにいけない
- 異性にモテない
- 健康が気になる
ユーザーが抱える問題をリストアップして、次のステップで掘り下げていきます。
【STEP④】ベネフィットを考える
続いて、ベネフィットを考えます。
ベネフィットとは、ユーザーが商品を買ったことで得られるメリットです。
LPの構成では「商品の特徴+ベネフィット」で紹介するのが基本です。
たとえば「○○で簡単ダイエット!-5kgも夢じゃない!」だとベネフィットがなく、訴求が弱くなります。
一方「○○で-5kg達成!夏までに水着の似合う素敵な体になろう!」とすることで、ユーザーの将来的な利益を提示しています。
このように、商品を購入したあとの明るい未来をイメージできるベネフィットを考えてみましょう。
【STEP⑤】具体的な解決方法を提示
ベネフィットを考えたあとは、具体的な解決方法を提示します。
たとえば、ダイエットだと「どんな方法で痩せるのか」を紹介するということです。
「運動が必要なのか」「サプリだけでいいのか」などの方法を提示しながら、なぜ痩せられるのか根拠も提示する必要があります。
ユーザーの購買意欲を向上させるような具体的な解決策を提示してみましょう。
【STEP⑥】社会的証明を含める
続いて、社会的証明を含めます。
社会的証明は、ユーザーからの信頼を獲得するために必要な要素です。
一般ユーザーの口コミを掲載する場合は、根拠が弱くなるので「導入実績数」や「リピート率」など、具体的な数字をあわせて掲載するのがよいでしょう。
可能であればインフルエンサーなど、影響力のある個人の推薦を掲載するのが、社会的証明としてはベストです。
【STEP⑦】CTAを追加する
最後に、CTAを追加します。
CTAはファーストビューにも設置しますが、LPの最下部への設置も忘れないでください。
ユーザーがLPを上部からスクロールして、最下部でCTAをクリックする行動が基本の流れとなるためです。
LPによっては、CTAを固定バーとして表示するのもおすすめです。
まとめ
LP(ランディングページ)の構成について紹介しました。
LPの基本構成パターンは下記のとおりです。
▼スマホの場合は横にスクロールしてご覧ください
構成パターン | 詳細 |
---|---|
ファーストビュー | ユーザーがLPに訪問して最初に目にする領域 |
ボディ | LPのメインコンテンツ |
クロージング | ユーザーのアクションを促す領域 |
LPの構成を7STEPで紹介すると、下記のとおりになります。
- 【STEP①】オーディエンスを特定
- 【STEP②】目的のアクションを選択
- 【STEP③】ユーザーの問題を特定
- 【STEP④】ベネフィットを考える
- 【STEP⑤】具体的な解決方法を提示
- 【STEP⑥】社会的証明を含める
- 【STEP⑦】CTAを追加する
今回のコラム記事を参考にして、LPの構成を考えてみましょう。
また、当サイト「ビズサイ」では、ホームページ制作サービス(サブスクリプション)を提供しています。
ビズサイでは、ホームページの目的にあわせて3種類のプランを用意しており、お申込みから公開まで最短5営業日でホームページ制作ができます。
LP(ランディングページ)制作にも対応していますので、お気軽にご相談くださいませ(くわしいプラン内容はこちら)。
まずは無料でご相談ください。
お問い合わせ・ご相談や資料請求、公開後の修正依頼などに関しては、いずれかの方法にてお問い合わせください。
※年末年始・土日祝は定休日となります
※受付時間 9:00~17:30