月額定額制(サブスク)ホームページ制作 | ビズサイ
お役立ちコラム

LP(ランディングページ)制作の費用相場とは【維持費についても解説】

  
LP制作の費用相場

LP(ランディングページ)は、自社で作成すれば費用を最小限に抑えることができますが、制作会社に依頼すると、数十万円ほどの費用がかかります。

そのため、ランディングページをどんな方法で作成するのが最適か、判断がつかない方も多いのではないでしょうか?

そんな、ランディングページを作成するうえで、

『ランディングページ制作にかかる費用相場を知りたい』
『ランニングコストについても把握しておきたい』
『制作を依頼する際のポイントが知りたい』

上記のような課題が生じるかと思います。

今回のコラム記事では、企業の担当者様へ向けて、ランディングページ制作の「費用相場」「維持費」「費用が変動する要素」「制作の主な流れ」を紹介しています。

LP(ランディングページ)制作の費用相場【料金別】

ランディングページ制作の費用相場を料金別で紹介します。

料金によって作成できるランディングページのクオリティはことなるので、下記内容を参考に予算を選定してみましょう。

10万円以下

予算10万円以下のランディングページは、料金重視で早く作成したい方向けです。

ランディングページ制作では「競合調査」などの業務も発生しますが、10万円以下の予算だと自社で対応するケースになるでしょう。

また、デザインに関しては、テンプレートを活用したものがメインになります。

ランディングページ制作後のサポートも含まれないので、更新や分析も自社で対応する流れになります。

戦略立案やデザインにこだわらず、とりあえずランディングページを作成したい方は、10万円以下の予算を検討してもよいでしょう。

10~30万円

予算10~30万円のランディングページは、コストを抑えながらオリジナルデザインでの作成が可能です。

構成の考案なども制作会社と相談できるため、他社と差別化を図りたい場合には、おすすめといえるでしょう。

ただし、ランディングページ制作後の運用サポートは含まれないので、自社での対応が必要です。

30~60万円

予算30~60万円は、コンバージョンに特化したランディングページを作成したい方におすすめです。

「競合調査」「構成作成」「キャッチコピー制作」など、ランディングページを制作するための工程のほとんどを制作会社に依頼できます。

ランディングページ制作後のメンテナンスやサポートは、制作会社によっては予算に含まれている場合があります。

60万円以上

予算60万円以上のランディングページでは、すべての工程と制作後のLPO(ランディングページ最適化)のコンサルも依頼したい方におすすめです。

ランディングページのみではなく、Web広告など流入元の運用についても相談できるため、自社全体のWeb集客を強化したい場合には最適といえるでしょう。

LP(ランディングページ)制作の費用相場【制作会社別】

ランディングページ制作の費用相場を制作会社別に紹介します。
それぞれ、相場や特徴がことなるので、下記内容を理解したうえで、自社に合った依頼先を見つけましょう。

大手制作会社

大手制作会社にランディングページ制作を依頼した場合の相場は「50万円~」です。

大手制作会社の特徴は、戦略立案とサポート体制が充実している点でしょう。

ランディングページ単体としてではなく、Web広告などの集客を含んだ強化を検討している場合は大手制作会社が最適です。

中小の制作会社

中小の制作会社にランディングページ制作を依頼した場合の相場は「10~50万円」です。

相場の幅が広いですが、目的に合わせて構成やデザインを最適化してくれる制作会社が多いので、ランディングページ単体の成果を求める方にはおすすめでしょう。

格安の制作会社

格安の制作会社にランディングページ制作を依頼した場合の相場は「10万円」程度です。

格安の制作会社に制作依頼をする場合、コーディングのみとなるケースがほとんどなので、自社で戦略立案や構成案などの対応ができる場合にはおすすめといえます。

個人(フリーランス)

個人(フリーランス)にランディングページ制作を依頼した場合の相場は「数万円~30万円」程度です。

個人での制作となるため、費用は安価といえるでしょう。

ただし、個人(フリーランス)は制作スキルのばらつきが多く、なかには能力が低い方も混じっているため、実績を確認してからの選定をおすすめします。

目的別におすすめのLP(ランディングページ)制作会社を紹介

続いて、目的別におすすめのランディングページ制作会社を紹介します。

ランディングページの目的が明確な場合は、下記内容を参考にしてください。

目的おすすめの制作会社
コストを抑えながら制作したい格安の制作会社、個人(フリーランス)
デザインや構成で差別化したい中小の制作会社
Web施策全体を強化したい大手制作会社

ランディングページは、コンバージョン獲得を目的としているため、制作後のテストや分析作業が必須となります。

ランディングページはたった1ページですが、管理に手間がかかるので、制作後の運用方法も視野に入れたうえでの制作会社選定をおすすめします。

LP(ランディングページ)の維持費の費用相場

ランディングページ制作後にかかる維持費の費用相場について紹介します。

「自社で管理」「基本的な管理を依頼」「Webコンサルを依頼」の3つのケース別の相場は、下記のとおりです。

自社で管理する場合

自社でランディングページを管理する場合の維持費は「月額数千円」程度です。

ランディングページ用の「ドメイン代」と「サーバー代」のみの維持費となります。

基本的な管理を依頼する場合

制作会社に基本的な管理を依頼する場合の維持費は「月額1万円~5万円」程度です。

ランディングページ用の「ドメイン代」と「サーバー代」のほかに「デザイン修正」や「コンテンツ更新」が含まれています。

修正や更新回数が多いと、追加で費用が発生する場合もあると覚えておきましょう。

Webコンサルなども依頼する場合

制作会社にランディングページの管理にくわえて、Webコンサルなども依頼する場合の維持費は「月額5万円~数十万円」程度です。

これには「アクセス分析」や「Web広告運用」など、Web集客に関する費用が含まれています。

LP(ランディングページ)制作の費用が変動する要素

続いて、ランディングページ制作の費用が変動する要素について紹介します。
下記要素によって費用は大きく変動するので、事前に理解しておきましょう。

  • 戦略立案や競合調査
  • LP(ランディングページ)のボリューム
  • デザイン
  • ライティング
  • 画像素材
  • 搭載する機能
  • 修正回数
  • LPO

戦略立案や競合調査

ランディングページ制作の費用が変動する要素1つ目は、戦略立案や競合調査です。

ランディングページはコンバージョン獲得に特化しているため、競合調査を実施したうえでの戦略立案は必須となります。

「訴求ポイントの設定」「キーワードの選定」などを制作会社に依頼すると、費用がかかると覚えておきましょう。

LP(ランディングページ)のボリューム

ランディングページ制作の費用が変動する要素2つ目は、ボリュームです。

ランディングページは、基本的に情報を1ページにまとめますが、Webページの長さによっても費用は変動します。

ボリュームは「テキスト」「画像」「動画」などによって判断されると覚えておきましょう。

デザイン

ランディングページ制作の費用が変動する要素3つ目は、デザインです。

ランディングページ制作では「テンプレート」「オリジナルデザイン」の2つの方法があります。

テンプレートは、あらかじめレイアウトが決まっているものに「テキスト」や「画像」を配置するだけのため安価です。

一方、オリジナルデザインはイチから設計する必要があるため、高額になると覚えておきましょう。

ライティング

ランディングページ制作の費用が変動する要素4つ目は、ライティングです。

ライティングとは、ランディングページ上の「キャッチコピー」や「コンテンツ内テキスト」を指します。

自社で記載内容を考える場合、費用はかかりませんが、考案から執筆までを制作会社に依頼すると追加費用が発生すると覚えておきましょう。

画像素材

ランディングページ制作の費用が変動する要素5つ目は、画像素材です。

ランディングページに掲載する画像を自社で準備する場合、費用はかかりませんが、有料の画像素材の購入やカメラマンを手配すると追加費用が発生します。

搭載する機能

ランディングページ制作の費用が変動する要素6つ目は、搭載する機能です。

たとえば、ランディングページ上のコンバージョンとなるお問い合わせフォームを新たに搭載する場合、追加で費用が発生します。

すでに公開しているWebサイトのお問い合わせフォームのリンク設置であれば、そこまで費用は発生しません。

修正回数

ランディングページ制作の費用が変動する要素7つ目は、修正回数です。

制作会社によってことなりますが、ランディングページの修正作業が数回発生した場合、追加費用が発生することもあります。

事前に、修正回数の制限やオプションとして設定されているケースがほとんどなので、確認しておきましょう。

LPO

ランディングページ制作の費用が変動する要素8つ目は、LPOの有無です。

LPOとは、ランディングページ上での「コンバージョン悪化」や「離脱率の高さ」などの原因を分析して、最適化するための施策です。

LPOのように、改善サポートも視野に入れたランディングページ制作は、高額になると覚えておきましょう。

関連記事

LPOの詳細は、以下のコラム記事をご覧ください。

LPOとは?CVRを向上させる具体的な対策方法と成功事例を紹介

LP(ランディングページ)制作の主な流れ

続いて、ランディングページ制作の主な流れを紹介します。
下記内容を理解して、制作会社に依頼するときの参考にしてみましょう。

  1. ヒアリング
  2. 戦略立案
  3. 構成・コンテンツ制作
  4. ビジュアルコンテンツの制作
  5. コーディング
  6. テスト・公開
  7. 作業範囲の確認

ヒアリング

はじめに、制作会社とのヒアリングを実施します。

ヒアリングとは、想定したランディングページを制作するために依頼主と制作会社が情報を共有することです。

そのため、依頼する側も事前に「どんなユーザーをターゲットにするか」決めておいた方がよいでしょう。

また、デザインに関しても「賑やか」「高級感」「シンプル」など、具体的な要望を伝えられるようにしておくのがベストです。

戦略立案

続いて、ランディングページを制作する前に戦略立案を実施します。

戦略立案では「競合分析」「市場調査」「ユーザー調査」を実施して、ユーザーに刺さる情報を仕入れることができます。

コンバージョンを達成しやすいランディングページを制作するためには、戦略立案は必須の工程です。

構成・コンテンツ制作

戦略が決まれば、構成・コンテンツ制作を実施します。

構成・コンテンツ制作では「ファーストビューにどんなキャッチコピーを採用するか」「CTAはどこに設置するか」など、全体の構成を決める工程です。

ファーストビューからの構成の流れで、コンバージョンの有無が決まるといっても過言ではありません。

費用が安い制作会社の場合、この工程を自社で対応しなくてはいけませんが、自信がない方は、構成立案に対応した制作会社を選ぶようにしましょう。

関連記事

成果が見込めるランディングページの基本構成は、以下のコラム記事をご覧ください。

ランディングページの構成を7STEPで紹介【成果の見込めるLPが作れます】

ビジュアルコンテンツの制作

構成・コンテンツ制作が完成したら、ビジュアルコンテンツの制作です。

ビジュアルコンテンツの制作では「画像」「フォント」など、ランディングページ上の見た目を設計する構成です。

大手制作会社であれば、デザイナーが常駐しているため、クオリティの高い設計が実現できます。

自社商品画像が必要な場合は、この段階で準備しておきましょう。

コーディング

制作した「構成」「コンテンツ」をもとに、コーディングを実施します。

コーディングとは「HTML」「CSS」などのマークアップ言語を記述していく作業です。

コーディング作業が完了すると、はじめてブラウザ上でランディングページが閲覧できるようになります。

また、格安の制作会社やフリーランスに依頼した場合は、このコーディングのみの作業となります。

テスト・公開

最後にテストして、ランディングページを公開すれば完了です。

ランディングページ公開後、修正点などが発生した場合でも制作会社によっては対応してくれます。

LP(ランディングページ)制作を依頼する際のポイント

最後に、ランディングページ制作を依頼する際のポイントを3つ紹介します。
制作会社にお問い合わせする際は、下記ポイントに注意してください。

  • 作業範囲の確認
  • 同業種の実績があるかどうか
  • LPOにも対応してくれるか

作業範囲の確認

ランディングページ制作を依頼する際のポイント1つ目は、作業範囲の確認です。

前述しますが、制作会社によって作業範囲はことなります。
たとえば、自社にて「戦略立案」や「構成」が可能なのであれば、格安の制作会社やフリーランスに「コーディング」のみを依頼すれば低コストで済むでしょう。

まず、ランディングページを制作するうえで、自社がどこまでの作業範囲に対応できるかを明確にすると、制作会社の選定がしやすくなります。

同業種の実績があるかどうか

ランディングページ制作を依頼する際のポイント2つ目は、同業種の実績があるかどうかです。

制作会社に「市場調査」「競合調査」などを依頼する場合は、実績の確認をおすすめします。

たとえば、美容関係のランディングページ制作の実績が豊富な制作会社であれば、美容業界の特性をよく理解しています。

そのため、同業種の「市場調査」「競合調査」を依頼すると、結果を的確にランディングページに落とし込んでくれるでしょう。

LPOにも対応してくれるか

ランディングページ制作を依頼する際のポイント3つ目は、LPO対応の有無です。

ランディングページを運用していくうえでは、LPOが必須となります。

LPOは、分析ツール活用や指標の理解などが必要になるため、自社での対応が難しい場合があります。

そのため、ランディングページ制作後の運用に少しでも不安があれば、LPOに対応してくれる制作会社を選定すべきでしょう。

まとめ

LP(ランディングページ)制作の費用相場について紹介しました。

ランディングページ制作の費用相場【料金別】の詳細は下記のとおりです。

料金詳細
10万円以下テンプレートを活用したもの、サポートなし
10~30万円オリジナルデザイン
30~60万円コンバージョンに特化したランディングページ
60万円以上LPOなどのコンサルも可能

ランディングページ制作の費用相場【制作会社別】の詳細は下記のとおりです。

制作会社費用相場
大手制作会社50万円~
中小の制作会社10~50万円
格安の制作会社10万円程度
個人(フリーランス)数万円~30万円

今回のコラム記事を参考にして、制作会社にランディングページ制作の依頼をしましょう。

また、当サイト「ビズサイ」では、ホームページ制作サービス(サブスクリプション)を提供しています。

ビズサイでは、ホームページの目的に合わせて3種類のプランを用意しており、お申込みから公開まで最短5営業日でホームページ制作ができます。

ランディングページ制作にも対応していますので、お気軽にご相談くださいませ(くわしいプラン内容はこちら)。

ホームページに関する記事

RANKING
ビズサイのホームページ制作で集客・収益アップ!

まずは無料でご相談ください。

お問い合わせ・ご相談や資料請求、公開後の修正依頼などに関しては、いずれかの方法にてお問い合わせください。

※年末年始・土日祝は定休日となります
※受付時間 9:00~17:30

ビズサイで補助金使えます 最大450万円
×