スマホ対応のホームページ作成ソフト12選【ケース別のスマホサイト作成方法も紹介】

近年ホームページをスマホ(スマートフォン)で閲覧するユーザーが多いため、ホームページ作成ソフトにもスマホ対応が求められています。
これからホームページのスマホ対応を検討する上で、
『なぜスマホ対応のホームページが必要なのか』
『スマホ対応ホームページを0から作成するソフトが知りたい』
『既存のホームページをスマホ対応にするソフトが知りたい』
上記のようなお悩みが生じるかと思います。
今回は、これからホームページのスマホ対応を検討する企業担当者様へ向けて「スマホ対応の重要性」「スマホ対応のホームページ作成ソフト」「既存ホームページをスマホ対応に変換する方法」を紹介します。
注意
今回ご紹介している各ホームページ作成ソフトの費用は、記事公開時点の情報です。
最新の情報は各公式サイトをご覧ください。
なぜスマホ対応のホームページでないとダメなのか
スマホ対応のホームページ作成ソフトについて学ぶ前に、スマホ対応の重要性について説明します。
ホームページにスマホ対応が必要な理由は2つあります。
- 検索エンジンへの影響
- スマホユーザーの離脱を防ぐため
【理由①】検索エンジンへの影響
理由1つ目は、ホームページをスマホ対応にしないと検索エンジンに影響が出るためです。
Googleは2018年にモバイルファーストインデックス(MFI)の開始を発表しました。
モバイルファーストインデックスとは、Googleは今までPC向けに作成されたコンテンツを元にスコアリングを実施していましたが、これからは、スマートフォン向けに作成されたコンテンツを軸に評価を実施することです。
スマホ対応のホームページを開設していないと、Googleから評価されなくなり、検索エンジンに悪い影響が出てしまうリスクがあるため、スマホ対応が必要となります。
【理由②】スマホユーザーの離脱を防ぐため
理由2つ目は、スマホユーザーの離脱を防ぐためです。
現在、検索エンジン利用者の半数近くがスマホを利用しています。
ホームページをスマホ対応にしないと、この半数近いユーザーにホームページを見てもらえません。
スマホユーザーが興味を持ってホームページに訪問しても、スマホ対応していなければ、ほぼ閲覧されることはないと思いましょう。
より多くのユーザーにホームページを見てもらうためのも、必ずスマホ対応が必須となります。
スマホ対応のホームページ作成する方法は2種類
スマホ対応のホームページ作成する方法は2種類あります。
- スマホ対応ホームページを作成ソフトで0から作る
- 既存ホームページをツールでスマホ対応にする
それぞれ特徴を理解した上で、自社に合ったものを選定しましょう。
スマホ対応ホームページを作成ソフトで0から作る
1つ目の方法は、スマホ対応のホームページ作成ソフトを利用して0から作成する方法です。
今回紹介する作成ソフトでは「PC用」「スマホ用」それぞれのデザインが考えられているテンプレートを選ぶだけで、スマホ対応ホームページを作成することができます。
ただし、0からホームページ作成する労力がかかるといったデメリットもあります。
既存ホームページをツールでスマホ対応にする
2つ目の方法は、既存のホームページを変換ツールでスマホ対応する方法です。
変換ツールを使えば、既存ホームページを残したまま、スマホ対応することができます。
しかし、PC向けに作られたホームページを無理やりスマホ用に変換するので、レイアウトが崩れる等のリスクもあります。
既存のホームページがスマホ対応しているか不明な場合は?
もし、既存のホームページがスマホ対応しているか不明な場合は、Googleが提供する「モバイルフレンドリーテスト」を利用しましょう。
「URL」を入力するだけで、簡単にスマホ対応しているか判断ができます。
スマホ対応している場合は、下記のような表示画面になるので、ホームページをお持ちの方は確認してみましょう。
スマホ対応ホームページを0から作成するソフト
スマホ対応ホームページを0から作成するソフトを紹介します。
無料の作成ソフトもあるので、気になるソフトが見つかったら、テスト運用でスマホ対応のホームページを作成してみましょう。
- Wix(ウィックス)
- Webnode(ウェブノード)
- Jimdo(ジンドゥー)
- Strikingly(ストライキングリー)
- Buddy(バディ)
- ペライチ
- グーペ
- Crayon(クレヨン)
Wix(ウィックス)
出典:Wix
Wix(ウィックス)は、誰でも簡単にスマホ対応のホームページが作成できるソフトです。
700以上のテンプレートからデザインを選択するだけで、オシャレなホームページが完成します。
スマホ対応についても、作成したホームページが自動でスマホ用に最適化されるので、簡単にスマホ対応ホームページが作成できます。
Wixの料金
▼スマホの場合は横にスクロールしてご覧ください
Wixの料金プラン | 月額料金 |
---|---|
ドメイン接続 | 550円(税込) |
ベーシック | 990円(税込) |
アドバンス | 1,430円(税込) |
VIP | 2,750円(税込) |
Webnode(ウェブノード)
出典:Webnode
Webnode(ウェブノード)は、チェコ共和国で開発されたスマホ対応可能なホームページ作成ソフトです。
知名度は高くないですが、全世界で3,000万人以上のユーザーがWebnodeでホームページを作成しています。
100以上のテンプレートから、デザインを選択することが可能です。
スマホ対応に関しては、作成したホームページが自動でスマホ向けに最適化されるため、簡単にスマホ対応ホームページを作成することができます。
Webnodeの料金
▼スマホの場合は横にスクロールしてご覧ください
Webnodeの料金プラン | 月額料金 |
---|---|
LIMITED | 378円(税込) |
MINI | 629円(税込) |
STANDARD | 1299円(税込) |
PRO | 2,099円(税込) |
Jimdo(ジンドゥー)
出典:Jimdo
Jimdo(ジンドゥー)は、知識がなくても簡単にスマホ対応のホームページが作成できるソフトです。
JimdoはコーポレートサイトやECサイトなどに対応していながら、自動AIツールを使用すれば、約3分でホームページが完成します。
スマホ対応に関しても、自動対応となっているので簡単にスマホ対応のホームページが作成できます。
Jimdoの料金
▼スマホの場合は横にスクロールしてご覧ください
Jimdoの料金プラン | 月額料金 |
---|---|
PLAY | 無料 |
START | 990円(税込) |
GROW | 1,590円(税込) |
Strikingly(ストライキングリー)
出典:Strikingly
Strikingly(ストライキングリー)は、デザインの高いスマホ対応ホームページが作成できるソフトです。
Strikinglyの特徴は、デザインテンプレートのクオリティの高さです。
通常ホームページ作成ソフトが「静的デザイン」であれば、Strikinglyのテンプレートは「パララックスサイト」寄りのデザインとなります。
単調なホームページではなく「動きのあるデザイン」を検討している方には、ピッタリのホームページ作成ソフトです。
もちろん、スマホ対応も自動で最適化してくれます。
Strikinglyの料金
▼スマホの場合は横にスクロールしてご覧ください
Strikinglyの料金プラン | 月額料金 |
---|---|
LIMITED版 | $12(月額) |
PRO版 | $20(月額) |
VIP版 | $59(月額) |
Buddy(バディ)
出典:Buddy
Buddy(バディ)は「HTML」「CSS」の知識がない初心者でも簡単にスマホ対応のホームページが作成できるソフトです。
Buddyは、ビジネスに特化しており、これまでに7,000社以上がスマホ対応のホームページを作成しています。
テンプレートはビジネス特化したものが多く、信用感あふれるデザインが特徴です。
スマホ対応に関しては、PC用に作成したホームページを、スマホに適したメニューやコンテンツの配置に自動変換します。
スマホからもコンテンツが見やすいため、スマホユーザーを取り逃がさないホームページ作成が可能です。
Buddyの料金
Buddyの料金に関して公式ホームページで公開されていないため、要問い合せとなります。
ペライチ
出典:ペライチ
ペライチは、スマホ対応のLPを簡単に作れるホームページ作成ソフトです。
簡単な操作性から初心者向けのホームページ作成ソフトとなっており、日本国内だけでも20万人以上が利用しています。
ペライチで用意されているテンプレートは全てスマホ対応されているため、ドラック&ドロップの操作で、スマホ対応のホームページ作成が可能です。
ペライチの料金
▼スマホの場合は横にスクロールしてご覧ください
ペライチの料金プラン | 月額料金 |
---|---|
スタートプラン | 無料 |
ライトプラン | 1,078円(税込) |
レギュラープラン | 2,178円(税込) |
ビジネスプラン | 3,278円(税込) |
グーペ
出典:グーペ
グーペは、GMOが提供するスマホ対応のホームページ作成ソフトです。
「店舗ビジネス」に特化した作成ソフトとなっており、テンプレートを選択するだけで簡単にスマホ対応のホームページが作成できます。
「クーポン発行」などの店舗ビジネスには嬉しい機能も搭載しています。
グーペのテンプレートは、すべてスマホ対応しており、テンプレート選定画面で「PC」「スマホ」がどのように表示されるか確認も可能です。
グーペの料金
▼スマホの場合は横にスクロールしてご覧ください
グーペの料金プラン | 月額料金 |
---|---|
エコノミープラン | 1,100円(税込) |
ライトプラン | 1,650円(税込) |
スタンダードプラン | 3,850円(税込) |
Crayon(クレヨン)
出典:Crayon
Crayon(クレヨン)は、知識がなくてもスマホ対応ホームページが作成できるソフトです。
PC以外にも「スマホ」「タブレット」からでもホームページ作成することもできます。
店舗ビジネス向けのテンプレートが多く用意されており、テンプレートは600種類以上です。
スマホ対応に関しては、自動で最適化可能なので、簡単にスマホ対応のホームページを作成することができます。
Crayonの料金
▼スマホの場合は横にスクロールしてご覧ください
Crayonの料金プラン | 初期費用 | 初期費用 |
---|---|---|
フリープラン | 無料 | 無料 |
ライトプラン | 1,080円(税込) | 972円(税込) |
プロプラン | 1,080円(税込) | 3,132円(税込) |
既存のホームページをスマホ対応にするソフト
最後に既存のホームページをスマホ対応にするソフトを紹介します。
自社でホームページを運用しており、スマホ対応がまだの方は下記ツールを検討してみましょう。
- flamingo(フラミンゴ)
- Mobify(モビファイ)
- shutto(シュット)
flamingo(フラミンゴ)【変換ツール】
出典:flamingo
flamingo(フラミンゴ)は、既存のホームページを各デバイスに最適化されたUI/UXに対応させる変換ツールです。
PC用と同じ「URL」でも「スマホ」「タブレット」などのデバイスに合わせてソースコードを変更することが可能となります。
flamingoの特徴は、ホームページの表示速度を高速化する点です。
デバイスごとに最低限必要なソースを圧縮した上で、処理するのでホームページ表示速度を高速化することができます。
flamingoの料金
▼スマホの場合は横にスクロールしてご覧ください
flamingoの料金プラン | 月間トラフィック量 | 月額料金 |
---|---|---|
無料トライアル | 100万PV | 30日間無料 |
スタンダードプラン | 300万PV | 165,000円(税込) |
エンタープライズプラン | 500万PV | 要問合せ |
Mobify(モビファイ)【変換ツール】
出典:Mobify
Mobify(モビファイ)は、既存のホームページをスマホ対応に自動変換するツールです。
PC専用ホームページに手を加えることなく、スマホ対応に変換することができます。
スマホ対応で求められる表示速度に関しても「画像最適化」を自動で行うため、モバイルファーストのホームページを作成することが可能です。
Mobifyの料金
▼スマホの場合は横にスクロールしてご覧ください
Mobifyの料金プラン | 月間トラフィック量 | 月額料金 |
---|---|---|
プロプラン | 50万PV | 154,000円(税込) |
ビジネスプラン | 120万PV | 242,000円(税込) |
shutto(シュット)【変換ツール】
出典:shutto
shutto(シュット)は、既存のPC専用のホームページを元にスマホ対応ページを作成するための変換・作成ソフトです。
ドラック&ドロップ操作でスマホ対応のページを作成していくだけなので、簡単にスマホ対応することができます。
スマホ対応だけではなく、タブレットにも対応しているのも特徴です。
shuttoの料金
▼スマホの場合は横にスクロールしてご覧ください
shuttoの料金プラン | 初期費用 | 年間料金 |
---|---|---|
フリープラン | 無料 | 無料 |
スタンダードプラン | 16,500円(税込) | 66,000円(税込) |
エンタープライズプラン | 16,500円(税込) | 132,000円(税込) |
WordPressを利用している場合はプラグインを利用する
出典:WordPress
既存のホームページをWordPressで作成している方は、プラグインでのスマホ対応がおすすめです。
プラグインであれば、インストールして「有効化」をクリックするだけで簡単にホームページをスマホ対応できます。
スマホ対応するには、下記3つのプラグインがおすすめです。
- WPtouch
- WordPress Mobile Pack
- MobilePress
まとめ
スマホ対応のホームページ作成ソフト12選を紹介しました。
今回のポイントは下記の通りです。
- スマホ対応しないと「検索エンジンに影響」「ユーザー離脱」のリスクがある
- スマホ対応のホームページ作成する方法は「0から作成するか」「変換ツール」の2種類
- 0から作成する場合は、時間が掛かるがデザインにこだわって作成ができる
- 変換ツールの場合、クオリティに問題がある場合もある
- WordPressの場合「プラグイン導入」だけでスマホ対応が可能
また、当サイト「ビズサイ」ではホームページ制作サービス(サブスクリプション)を提供しています。
ビズサイでは、ホームページの目的に合わせて3種類のプランを用意しており、お申込みから公開まで最短5営業日でホームページ制作ができます。
もちろん当サイトで制作したホームページは、PCとスマホにも対応しています。
質の高いホームページや集客に強いホームページをもちたい方は、ぜひ当サイトの利用をご検討くださいませ(詳しいサービス内容はこちら)。
まずは無料でご相談ください。
お問い合わせ・ご相談や資料請求、公開後の修正依頼などに関しては、いずれかの方法にてお問い合わせください。
※年末年始・土日祝は定休日となります
※受付時間 9:00~17:30