月額定額制(サブスク)ホームページ制作 | ビズサイ
お役立ちコラム

外注先にホームページ制作の依頼をする前の準備と注意点【トラブル回避】

  
外注先にホームページ制作の依頼をする前の準備と注意点【トラブル回避】

大企業でなく中小企業や小規模企業者、個人でもホームページをもつ時代。

近年では、ホームページを作成できるサービスが登場していて、ホームページ制作の経験が浅い方でも、比較的簡単にホームページの制作ができてしまいます。

しかし、会社のホームページ(コーポレートサイト)は自社の強みや特長を世界中に向けて発信している企業の顔になります。

ビジネスでの信用度を高めるためには、質の高いホームページをプロに外注するといいでしょう。

外注先にホームページを依頼する方法は、大きく分けると2パターンあります。

  • 法人(制作会社)に依頼する方法
  • 個人(個人事業主・フリーランス)に依頼する方法

法人や個人など、外注先にホームページ制作の依頼をするときには、

『ホームページ制作の依頼する前に、どんな準備をすればいいの?』
『最適な外注先にホームページ制作の依頼をするために、注意点を知りたい』

などの悩みや知りたいことがあると思います。

今回のコラム記事では、外注先にホームページ制作の依頼をしようと決めている会社様に向けてホームページの制作依頼をする前に準備すべきことや、外注先にホームページ制作の依頼をするときの注意点などを解説しています。

※ 今回のコラム記事で紹介する「外注先」というのは、法人や個人の両方のことを指しています

外注先にホームページ制作の依頼をする前の準備

外注先にホームページ制作の依頼をすると決めたら、まずは準備が必要です。

ホームページ制作の依頼者側(あなた)がホームページに必要な情報を事前に依頼書(提案依頼書)として、準備しておくことで、外注先から質の高いホームページの運用や集客などの方法を提案してもらえたり、精度の高い見積書をもらいやすくなります。

そもそも、外注先にホームページ制作の依頼をするだけで、あとは自動的にホームページができあがるものではありません。

ホームページの新規制作やリニューアルにかかわらず、自社のサービスや商品、特長のことを一番熟知しているのは依頼者側であるので、依頼者側からの情報や素材の提供が不十分だと、いかに能力の高い外注先でも限界があります。

以上のことから、外注先にホームページ制作の依頼をする前に準備すべきことをこれからご紹介していきます。

関連記事

ホームページ制作に必要な情報をまとめる「提案依頼書」については、以下のコラム記事をご覧ください。

提案依頼書(RFP)とは?【ホームページ制作の外注に必要】

ホームページ制作に必要な情報をまとめる

外注先にホームページ制作の依頼をする前に、依頼者側(あなた)でまとめておいたほうがよい情報を項目ごとに、ご紹介していきます。

ホームページの目的

ホームページの目的を定めましょう。

ホームページを作成する目的が定まっていないと、ホームページの設計や必要なページ数が大きく変わってしまいます。

例えば「ホームページ経由で新規顧客を増やしたい」や「名刺代わりでホームページが欲しい」など、ホームページ内にやってきたユーザーがどんな行動をしてもらいたいかを事前に決めておくと、効果や成果がでやすくなります。

関連記事

ホームページの目的を定める必要がある理由については、以下のコラム記事をご覧ください。

ホームページ作成前に目的を定めなければいけない理由【失敗するかも】

ターゲットユーザー

どんなユーザーに自社のホームページを見てもらいたいのか、ターゲットなるユーザーを定めましょう。

ターゲットユーザーによっては、どんなコンテンツを用意すればいいのか、どんなデザインをすればいいのかが大きく変わってきます。

学習塾のホームページを例にあげると、子どもの保護者(30代~50代)をターゲットユーザーに設定した場合「安心して預けても大丈夫なのか、自分の子供にあった雰囲気の学習塾なのか」などに対して、不安を和らげるようなコンテンツを用意したり、信頼感のあるデザインにするといった方法が考えられます。

事業内容・サービスの特長

自社の事業内容やサービスの特長などをまとめておきましょう。

基本的に、外注先は自社の事業やサービスの内容を知っているとは限らないので、事業内容やサービスの特長などをまとめておくことで、依頼者側(あなた)と外注先とのやり取りをスムーズに進めることができます。

自社の事業内容のすべて、過去の仕事実績、お客様の声、自社のカタログ・パンフレット・チラシなどの情報を集めるだけ集めて、まとめておきましょう。

予算

ホームページ制作の依頼にかかる予算の上限を決めておきましょう。

1から制作するフルオーダーメイドでホームページ制作の依頼をする場合の費用は、ホームページの内容やページ数、システム構築の有無によってばらつきがありますが、おおよそ20万~50万ほどといわれています(大手の制作会社だと100万以上かかることもあります)。

外注先にホームページ制作の依頼をするときには「できるだけ安く」など、ざっくりと伝えるのではなく、具体的な予算の上限を伝えましょう。

例えば、外注先に「予算は40万まででお願いしたい」など、具体的な予算の上限を外注先に提示することで、優先順位を付けて最大限できることを依頼者側(あなた)に提案してくれるはずです。

また、外注先にホームページ制作の依頼をするときには、追加で費用がかかる可能性があったり、ドメイン代やサーバー代などの固定費がかかるので、余裕を持たせた予算の金額を外注先に伝えるといいでしょう。

ホームページ公開日

ホームページの公開をしたい希望日を決めておきましょう。

外注先にホームページ公開の希望日を伝えるときには「なるべく早く」「今年中まで」ではなく「今年の〇月末までにホームページを公開したい」など具体的に希望日を外注先に伝えることで、最適なスケジュールを提示してくれるはずです。

もしも、希望のホームページ公開日に間に合わないようであれば、必要最低限なページのみを公開、あるいは機能を実装して、そのあとでページの追加をするなどの方法があります。

関連記事

外注先にホームページ制作を依頼するとき、契約後~公開までの制作期間について詳しくは、以下のコラム記事をご覧ください。

ホームページ制作にかかる期間【規模別に紹介】

以上のように、ホームページ制作に必要な情報を依頼書として、まとめておくことで、依頼者と外注先とで余計なやり取りが減り、スムーズにホームページ制作をしてもらえるでしょう。

ホームページ制作にかかる費用の相場をざっくり把握しておく

外注先にホームページ制作の依頼をするのにかかる費用の相場を把握しときましょう。

ホームページ制作にかかる費用の相場を把握しておくことで、依頼者と外注先の予算に対するギャップを少なくすることができます。

ただし、ホームページの内容や規模、外注先によってもホームページ制作にかかる費用が大きく異なるので、ホームページ制作にかかる費用の相場は、参考程度にとどめておきましょう。

例えばホームページ1つにしても、

  • 名刺の代わりとしたホームページにするのか
  • サービスの認知度向上を目的としたホームページにするのか
  • 販売促進を目的としたホームページにするのか

など、ホームページの目的によって戦略や必要なページ数、システム構築の有無、ホームページ制作にかかわる人数によって、ホームページ制作にかかる費用が大きく変わってくるので、費用の相場はあくまで参考程度にしておくのがいいでしょう。

関連記事

外注先にホームページ制作の依頼をするときの費用相場について詳しくは、以下のコラム記事をご覧ください。

ホームページ作成の費用とは【目的・依頼先別に相場を紹介】

外注先にホームページ制作の依頼をするときの注意点

外注先にホームページ制作の依頼をする準備ができたら、いよいよ外注先にホームページ制作の依頼をしていきます。

今回は外注先にホームページ制作の依頼をするときの注意点を3つに分けてご紹介します。

  1. 複数の外注先に見積書を出してもらう
  2. 見積書の内訳を確認すること
  3. 契約内容を確認すること

複数の外注先に見積書を出してもらう

外注先にホームページ制作の依頼をするときには、まず複数の見積書(相見積もり)を出してもらうといいでしょう。

なぜ、複数の外注先にホームページ制作の見積書を出してもらうかというと、最適な外注先をみつけるためです。

先ほども解説しましたが、外注先にホームページ制作を依頼するときにかかる費用は、ホームページの内容や規模、外注先によって異なるので、1つの外注先に見積書を出してもらっただけでは適正価格なのか判断しづらいです。

複数の外注先に見積書を出してもらうと、ホームページ制作にかかる費用の比較をすることができます。

ただし、複数の外注先に見積書を出してもらうときには、外注先に「複数の制作会社に見積書を依頼しています」などと伝えておくと、トラブルを回避することができます。

また、費用や納期など同じ条件にそろえないと、見積書として正確な比較をすることができないので、先ほどご紹介した「ホームページ制作に必要な情報」をまとめて準備をしてから、外注先にしっかりと伝えましょう。

見積書の内訳を確認すること

外注先から見積書を出してもらうときには、見積書にある各項目が細分化されているかを確認しましょう。

見積書にある各項目がざっくりしていると、どういった内容のことを指しているのかが分かりにくく、費用が妥当かどうかも分かりにくいです。

見積書にある各項目について、実際に例をあげてみます。

見積書の良くない例と良い例

※上記見積書の例は、フルオーダーメイドでホームページ制作を依頼した場合
※ スマホの場合は画像をタップしてみてください

見積書の中には専門的な用語が使われていることが多いので、内容で分からないものがあれば、外注先の担当者に聞くと丁寧に教えてくれるはずです。

契約内容を確認すること

外注先にホームページ制作の依頼をするときには、契約内容をよく確認することで、ホームページの制作中や制作後のトラブルを少なくすることができます。

今回、外注先にホームページ制作の依頼をするときの契約内容で、注意が必要なポイントを3つご紹介します。

ホームページのリース契約

ホームページ制作がリース契約かどうかを確認しましょう。

基本的に、リース契約をすると契約期間中の途中解約はできません

ページの更新やテキスト修正などの対応が遅い、月次でかかる運用管理・保守の費用がとても高い、などホームページ上での不満があったとしても、リース契約なので途中解約はできません。

外注先にホームページ制作を依頼するときのトラブル回避には、途中解約ができる外注先を選びましょう。

また、外注先にホームページ制作を依頼するときには、最低契約期間の確認もするといいでしょう。

関連記事

ホームページをリース契約してはいけない理由について詳しくは、以下のコラム記事をご覧ください。

ホームページ制作におけるリース契約をしてはいけない6つの理由【注意】

ホームページの著作権

外注先にホームページ制作の依頼をする場合には、ホームページ上にある各コンテンツ(画像・イラスト・動画・テキストなど)の著作権は誰が持っているのか確認をしましょう。

基本的に、外注先にホームページ制作の依頼をしたときの著作権は、ホームページ制作をした人=外注先が持つことになります(費用を支払う依頼者側ではありません)。

外注先で依頼したときのホームページの著作権は外注先になるということは、例えばホームページ内にあるコンテンツをチラシに利用するなどの二次利用をすると、著作権侵害になってしまう可能性があるため、ホームページ内のコンテンツを自由に利用することができません(ケースによっては著作権侵害に当たらないことがあります)。

ただし、依頼者側と外注側で「著作権譲渡」の契約を結ぶことで、依頼者側でもホームページのコンテンツを自由に利用することができます。

外注先にホームページ制作の依頼をするときには、各コンテンツごとの著作権は誰が持っているのか確認をしましょう。

関連記事

外注先にホームページ制作を依頼するときの著作権については、以下のコラム記事をご覧ください。

ホームページ制作における著作権問題【依頼者必読!】

更新費用

ホームページの更新費用がどのくらいかかるのか事前に確認しときましょう。

長くホームページを運営していると、ホームページ上でのページ更新やテキスト修正などを行いたい場面が発生すると思います。

例えば、会社のホームページの場合、新商品の販売開始や販売終了、新サービスの開始や旧サービスの終了、料金の改定、などが挙げられます。

ホームページの更新や修正をしたいときには、ホームページの制作をした外注先に依頼をする必要があり、場合によって追加で費用が発生することがあります(ホームページの管理・保守などの費用の中で、まかなわれる場合もあります)。

ホームページの更新や修正の回数が多いと外注先とのやり取りが大変ですし、更新の費用が高くつく可能性があるので、そんな方には「CMS」というツールでホームページ制作をする外注先を利用するといいでしょう。

CMSとは、コンテンツ・マネジメント・システム(Contents Management System)の略で、簡単に説明すると、ホームページ制作に必要な専門知識がなくてもブログのようにホームページを管理・更新することができるツールのことです。

CMSの中で一番有名なのは「WordPress(ワードプレス)」で、日本だけでなく世界中でも使用されているツールです。

CMSを利用したホームページであれば、ホームページの依頼者側でも自分で更新することができます

ただし、CMSでホームページ制作をする外注先に依頼をしたとしても、契約内容によって依頼者側で更新や修正などを行えない場合があるので、外注先にホームページ制作の契約をする前に確認をしときましょう。

関連記事

更新費用の相場については、以下のコラム記事をご覧ください。

ホームページ公開後の費用(維持費・管理費・運用費)の内訳と相場

ホームページ制作の費用をおさえるならサブスクリプション型

外注先にフルオーダーメイドでホームページ制作を依頼すると、数十万から数百万が初期費用としてかかるため「簡単にホームページ制作の依頼をするのは難しい..」と感じる会社様も多いと思います。

また、初期費用をおさえるために、自分自身で会社のホームページを作成しよう思っても「HTML?CSS?WordPressの利用方法が分からない」など専門的な知識がないとホームページを作成するのは、なかなか難しいでしょう。

「初期費用をおさえて外注先にホームページ制作を依頼したい」と考えている会社様には、サブスクリプション型のホームページ制作サービスを行っている外注先を選ぶといいでしょう。

当サイトである『ビズサイ』では、サブスクリプション型のホームページ制作サービスを行っています。

ビズサイのホームページ制作では、制作費(初期費用)が一切かからず、月額4,980円(税抜)からの料金プランを3つご用意しております。

当サイトで制作するホームページは、CMSの「WordPress」を採用しており、お客様ご自身で更新できるプランもあります(更新方法はマニュアルで配布いたします)。

ビズサイのホームページ制作サービスについて詳しくは、今すぐサービスページをご覧くださいませ。

まとめ

外注先にホームページ制作の依頼をする前の準備すべきこと、依頼をするときの注意点について解説をしました。

外注先にホームページ制作の依頼を考えている会社様は、まずホームページ制作に必要な情報をまとめたり、ホームページ制作にかかる費用の相場を把握(参考程度に)するなど、準備をしましょう。

また、外注先にホームページ制作の依頼をするときには、3つの注意点(複数の外注先に見積書を出してもらう、見積書の内訳を確認、契約内容を確認)を覚えておくといいでしょう。

関連記事

ホームページ制作を外注先に依頼するときの流れについては、以下のコラム記事をご覧ください。

外注先にホームページ制作を依頼する時の流れ【10STEP】

ホームページに関する記事

ビズサイのホームページ制作で集客・収益アップ!

まずは無料でご相談ください。

※年末年始・土日祝は休業日となります
※受付時間 9:00~17:30
※担当者:佐藤 順規

ビズサイで補助金使えます 最大450万円
×