月額定額制(サブスク)ホームページ制作 | ビズサイ
お役立ちコラム

ホームページ制作の見積もり費用を徹底公開【見積費用を抑える方法も】

  
ホームページ制作の見積もり費用

ホームページ制作やリニューアルを制作会社に依頼する場合、一番気になるのは「見積もり」や「費用面」ではないでしょうか。

見積もりをする上で、下記のようなお悩みはないですか?

『ホームページ制作の見積もり相場が知りたい』
『ホームページ制作の見積もり内訳の意味が理解できない』
『見積もり費用を抑える方法が知りたい』

今回のコラム記事では、ホームページ制作を検討している企業のご担当者様へ向けて「見積もり費用の解説」と「見積もり費用を抑える方法」を紹介しています。

ホームページ制作の見積もり相場は決まっていない

まず、ホームページ制作の見積もり相場は決まっていないと理解してください。

依頼元の要望を確認しないことには、正確な見積もり費用を算出することができないためです。

ホームページ制作の費用は、制作会社がホームページを完成させるまでに、どれくらいの時間がかかるかを考慮し見積もり額が決定します。

  • ホームページの目的
  • 必要なページ数
  • ホームページの機能

など依頼側が求める条件によって制作期間も大きく変わるため、一概に『ホームページ制作の見積もり相場は○○円です』といえない背景があります。

ホームページ制作会社の見積もり方法は2種類

それでは、実際にホームページ制作会社はどのような方法で見積もりをしているのか具体的な方法をみていきましょう。

制作会社のホームページ見積もりの算出方法は主に2つあります。

  1. ページ単価
  2. 工数単価

【ホームページ制作会社の見積もり方法①】ページ単価

ホームページ制作会社の見積もり方法1つ目は、ページ単価です。

ページ単価は主に小規模ホームページ制作時に採用される見積もり方法で、1ページあたりの単価を算出して想定されるページ数のかけ算をおこないます。

例えば、想定されるページ数が10ページで、ページ単価が5万円であれば「5万円×10=50万」となります。

ページ単価は、企業の公式ホームページなどの「読まれる」ことを目的としたホームページに採用される見積もり方法です。

【ホームページ制作会社の見積もり方法②】工数単価

ホームページ制作会社の見積もり方法2つ目は、工数単価です。

ページ数が多くなると内容も複雑になり、ページ単価での算出が難しくなるため、工数単価見積もりをおこないます。

工数単価は主に中規模~大規模ホームページ制作時に採用される見積もり方法です。

工数単価は「ホームページを完成させるための時間」を観点で算出されます。

つまり、制作会社が作業に割り当てたスタッフが、どれくらいの日数案件に携わるかということです。

工数単価は、顧客にホームページ上で「商品の購入」「サービス申し込み」などのアクションを目的とした場合に採用される見積もり方法です。

ホームページ制作の見積もり内訳

見積書

※スマホの場合は画面タップで拡大表示してご覧ください

ホームページ制作における見積もりの内訳について理解しましょう。

今回、ホームページ制作における見積書をサンプルとして作成しました。

見積書にある各内訳を理解することで、本当に必要な項目か判断ができるようになります。

ホームページ制作における見積もりの主な内訳は下記になります。

  1. ディレクション費
  2. サイト設計費
  3. デザイン費
  4. フロントエンド開発費
  5. バックエンド開発費
  6. ライティング費
  7. デバッグ作業費

【見積もり内訳①】ディレクション費

ディレクション費は、ホームページ制作全体の進行管理に対してかかかる費用です。

ホームページを制作は、1人でおこなうものではなく、チームを組んで制作に取りかかります。

よくあるチームの例は下記の通りです。

  • ディレクター(進行役)
  • デザイナー(ホームページのデザインを考える役)
  • マークアップエンジニア(ホームページの見た目を作る役)
  • システムエンジニア(ホームページの機能を作る役)
  • ライター(ホームページの文章を書く役)

これだけ多くの人が集まり1つのプロジェクトを進行するため、まとめ役が必要となります。

まとめ役がディレクターで「スケジュール調整」や「依頼者の要望を開発に伝える」などの作業をメインとしており、ディレクターの稼働費用がディレクション費となります。

ディレクション費の見積もり例

ディレクション費

ディレクション費 見積もり金額
ディレクション 案件全体の10%

ディレクション費は、ホームページの規模により変わります。

「全体費用の10%」など割合で見積もりを行う制作会社が多いです。

【見積もり内訳②】サイト設計費

サイト設計費は、どんなテーマで、どのようなコンテンツを作成するかを具体的に決めて設計する費用です。

顧客へのヒアリングやマーケティング調査により、サイトマップを作成していきます。

サイトマップ

ここでいうサイトマップとは、ホームページの構成を視覚的に表した構成図です。

また、ワイヤーフレームというページごとの設計図制作もこの工程でおこないます。

設計図制作

サイト設計費の見積もり例

サイト設計費

サイト設計費 見積もり金額
サイトマップ 30,000円
ワイヤーフレーム 60,000円
(20,000円×3ページ分)
コンテンツ設計 70,000円

サイト設計費は、ディレクション費に含まれるケースもありますが、サイト設計を得意としている制作会社では、サイト設計費を別途記載している会社が多いです。

【見積もり内訳③】デザイン費

デザイン費は、トップページのデザイン、各ページのデザイン制作などデザイナーが稼働した費用となります。

デザインが関係する作業内容は下記の通りです。

  • UI/UX設計(操作性と行動性のデザイン)
  • ベースデザインの制作
  • 下層デザインの制作
  • ロゴ制作
  • イラスト作成

ホームページのベースデザインは、制作会社からいくつか案が出されて、その中から選定するケースが多いです。

デザイン費の見積もり例

デザイン費

▼スマホの場合は横にスクロールしてご覧ください

デザイン費 見積もり金額
PC・タブレット
(デザイン)
・トップページ:60,000円
・下層ページ:120,000円
(30,000円×4ページ)
スマホ
(デザイン)
・トップページ:30,000円
・下層ページ:60,000円
(15,000円×4ページ)
画像選定 10,000円
ロゴ制作 20,000円

デザイン費の見積もりに関しては「ページ単価」「工数単価」のいずれかで見積もりされます。

また、制作会社にコンテンツ内に挿入する画像を用意してもらう場合、ロゴ制作などは別途費用がかかります。

【見積もり内訳④】フロントエンド開発費

フロントエンド開発費は、実際にホームページの見た目を構築する費用です。

ホームページのデザインが完成すると「HTML」「CSS」「JavaScript」といったホームページの土台となる言語を利用してホームページを実装していきます。

具体的な作業内容は下記の通りです。

  • HTML実装(ホームページの土台)
  • CSS実装(ホームページのデザイン)
  • JavaScript実装(ホームページに動きをつける)

実際にホームページを訪れたユーザーが、違和感がなく操作できるように表現や動きを追加していくことで、より魅力的なホームページにしていきます。

フロントエンド開発費の見積もり例

フロントエンド開発費

▼スマホの場合は横にスクロールしてご覧ください

フロントエンド開発費 見積もり金額
PC・タブレット
(コーディング)
・トップページ:60,000円
・下層ページ:120,000円
(30,000円×4ページ)
スマホ
(コーディング)
・トップページ:30,000円
・下層ページ:60,000円
(15,000円×4ページ)

フロントエンド開発費も「ページ単価」「工数単価」のいずれかで見積もりをされます。

また、レシポンシブデザイン(スマホ対応)もフロントエンド開発費に項目になるため、見積もりに記載されているか確認しましょう。

【見積もり内訳⑤】バックエンド開発費

バックエンド開発費は、ホームページの「裏側」を構築する費用です。

フロントエンド開発は、見た目を構築しましたが、バックエンド開発ではホームページの機能を「PHP」や「Ruby」といった言語を使用します。

例えば「お問合せフォームの設置」「依頼者が投稿できるようにCMSを埋め込む」などの機能を実装します。

その他にも、ホームページで重要なセキュリティ対策の作業も行います。

バックエンド開発費の見積もり例

バックエンド開発費

バックエンド開発費 見積もり金額
投稿機能(CMS) 50,000円
お問い合わせ機能 20,000円
死活監視・セキュリティ対策 40,000円
SSL導入(Let’s Encrypt) 0円

バックエンド開発費に関しては、制作会社によって大きくばらつきがある内訳となるので、制作会社がどこまで対応をしてくれるか確認をするようにしましょう。

【見積もり内訳⑥】ライティング費

ライティング費は、ホームページ内の文章の執筆する費用です。

ライティングはホームページ目的によって主に3種類に分かれます。

▼スマホの場合は横にスクロールしてご覧ください

種類 目的
説明ページのライティング 会社情報などを説明するためのライティング
セールスライティング 商品を購入してもうためのライティング
SEOライティング 検索エンジンで上位表示を獲得するためのライティング

自社ホームページの目的に合ったライティングが可能か制作会社に問い合わせをしてみましょう。

ライティング費の見積もり例

ライティング費

ライティング費 見積もり金額
原稿 15,000円
(3,000円×5ページ分)
取材 30,000円

格安で制作するホームページだと、依頼者が文章を作成し、制作会社がその文章を使うのが一般的です。

制作会社にライティングを依頼する場合は「1文字1円」のように文字単価での見積もりが多くなります。

また、取材が発生する場合には、インタビューや交通費など別途費用がかかることがあります。

【見積もり内訳⑦】デバッグ作業費

デバッグ作業費は、ホームページが正常に稼働するかチェックする作業費用です。

具体的な作業内容は下記の通りです。

  • 端末やブラウザごとのレイアウト崩れの確認と修正
  • フォームからの送信先確認

デバックのチェック項目は制作会社ごとに規定があります。

デバッグ作業費の見積もり例

デバッグ作業費

デバッグ作業費 見積もり金額
テスト 50,000円

デバッグ作業費の見積もりは、一見わかりにくい項目なので明記していない制作会社もあります。

また、古いブラウザでもホームページを表示させたいという要望がある場合は別途費用がかかる可能性があります。

ホームページ制作会社ごとに見積もり額が違う5つの理由

つづいて、制作会社ごとに見積もり額が違う理由について紹介します。

ホームページ制作の見積もり依頼をいくつかの制作会社に依頼をかけても、制作会社ごとに見積もり額は異なります。

今回、見積もり額がホームページ制作会社によって違う理由について、5つ紹介していきます。

  1. 人件費の差
  2. ホームページ制作の依頼先の特性
  3. デザイン品質の違い
  4. 施策の内容の違い
  5. 代理店の中間マージンによる違い

【見積もり額が違う理由①】人件費の差

見積もり額が違う理由1つ目は、人件費の差です。

冒頭でも紹介したようにホームページ制作はチームを組んで取りかかるため、制作にかかわった人数によって費用は異なります。

制作会社によって人数は異なるため、見積もり額に差が出るということです。

例えば、大企業のホームページ制作会社の場合は、企画から多くの人が制作に関わるので見積額も高額になりやすいです。

ただし、その分クオリティの高いホームページ制作が可能となるので、自社がどこまでのクオリティをホームページに求めるかで制作会社を選定しましょう。

【見積もり額が違う理由②】ホームページ制作の依頼先の特性

見積もり額が違う理由2つ目は、ホームページ制作会社の特性で見積もり額が変わるためです。

ホームページ制作会社では、それぞれ得意な分野が違います。

  • 企業の公式ホームページが得意な制作会社
  • SEOなどの集客が得意なホームページ制作会社
  • システム開発が得意なホームページ制作会社
  • サロンや飲食など店舗のホームページに特化している制作会社

上記のように制作会社によって得意な分野があります。

制作会社は依頼を受けたら、今までの実績をベースにホームページ制作に取りかかることが多いです。

実績があれば、見積額が安くなりますが、まったく実績のない分野の場合は0からホームページ制作をおこなう必要があります。

この違いがあるため、見積もり額が変わってきます。

【見積もり額が違う理由③】デザイン品質の違い

見積もり額が違う理由3つ目は、デザイン品質の違いです。

ホームページデザインは、品質で大きく費用が変わってきます。

例えば、ボタン1つでも「読みやすく押しやすい大きさで考えられているのか」や「ホームページを訪れてから購入・お問い合わせまでのフロー計算をしているのか」が挙げられます。

こういった細かいデザインまで考えられている場合は、見積もりも高額になりますし、考えられていないのであれば、デザイン費用は安くなります。

【見積もり額が違う理由④】施策の内容の違い

見積もり額が違う理由4つ目は、施策の内容の違いです。

ホームページ制作に合わせてマーケティング施策を行う場合は、制作会社によって大きく費用が異なります。

この場合、ホームページ制作会社の見積もり方法は2通りです。

  1. ホームページ制作費用とマーケティング施策費用を自社で行い一緒に見積もりをする
  2. ホームページ制作費用は自社、マーケティング施策は外注したものを見積もりする

上記の場合、後者の見積額が高額となります。

ここでいうマーケティング施策とは、

  • SEO対策(検索エンジンの上位表示対策)
  • MEO対策(Googleマップの上位表示対策)
  • リスティング広告
  • SNS広告出稿

などをいいます。

あまり複雑な施策でなければ、ホームページ制作会社が一括で対応してくれます。

マーケティング施策を検討している場合は、どこまで対応をしてくれるかを確認しておきましょう。

【見積もり額が違う理由⑤】代理店の中間マージンによる違い

見積もり額が違う理由5つ目は、代理店の中間マージンによる費用の違いです。

大きな制作会社は多くの案件を抱えているので、代理店を経由してフリーランスに仕事を振る構造がホームページ制作でも多く存在します。

そのため、代理店の中間マージンも見積もりに上乗せされるので、マージンの違いによって大きく見積もり額が変わってきます。

ここで注意したいのが、丸投げの制作会社に発注をしてはいけません。

「制作会社が設計やデザイン」「フリーランスがコードを実装する」というように、それぞれの役割が分配されている場合、問題はないのですが、受けた依頼を丸投げする制作会社も存在するので注意が必要です。

ホームページ制作の見積もりを取る際の注意点

ホームページ制作の見積もりを取る際の注意点を紹介します。

各ホームページの制作会社から「相見積もり」をして、制作会社を選定する作業は非常に重要となります。

下記注意点を参考にして、自社に合ったホームページ制作会社を選定するようにしましょう。

  1. 金額で判断しない
  2. 見積もりに含まれない項目は質問する
  3. サーバーやドメインの所有権を確認する

【見積もりの際の注意点①】金額で判断しない

見積もりの際の注意点1つ目は、価格だけで判断しないことです。

制作会社の「得意分野」「企画の内容」「担当者との相性」など、総合的に判断することが重要です。

クオリティの高いホームページ制作会社は多くの仕事が舞い込んでくるため、価格ではなく、クオリティを前面に出してくることが多いです。

逆に経営が思わしくない制作会社は「目先の1件を獲得したい」という思いが強いため、価格面を前面に押し出してくることが多いです。

安いのにも必ず理由があるため、価格だけでは判断せずに総合的にホームページ制作会社を選定するようにしてください。

【見積もりの際の注意点②】見積もりに含まれない項目は質問する

見積もりの際の注意点2つ目は、見積もりの含まれていない内容を確認することです。

「ホームページのブラウザ対応」や「制作会社の体制」など、見積もりに記載のない細かいことも質問するようにしましょう。

『この内容が見積もりに書かれてないけど、どうなっている?』と思ったら悩む前にすぐに質問をしてください。

優良なホームページ制作会社は、どんな質問にも丁寧に対応してくれます。

【見積もりの際の注意点③】サーバーやドメインの所有権を確認する

見積もりの際の注意点3つ目は、サーバーとドメインの所有権を確認しましょう。

サーバーとは「ホームページのデータを収納する場所」で、ドメインは「ホーページのURLアドレス」のことです。

ホームページ制作をする場合、このサーバーとドメインの所有権が依頼主にないケースがあります。

サーバーとドメインの所有権が依頼主にない場合、契約が終了して別の制作会社にリニューアルをお願いするときに、所有権がないということでデータがもらえず0からホームページを制作することになります。

なので、見積もりする際にサーバーとドメインの所有権を確認しておくようにしましょう。

ホームページ制作の見積もり費用を抑える方法

最後にホームページ制作の見積もりの費用を抑える方法を紹介します。

下記方法を実践して見積もりを取るようにしましょう。

  1. 提案依頼書を作成
  2. 自社でサイトマップを作成する
  3. ページを統合する
  4. デザインの素材を用意する
  5. サブスクリプション型でホームページを制作する

【見積もり費用を抑える方法①】提案依頼書を作成

1つ目は、提案依頼書を作成することです。

提案依頼書(RFP)とは、ホームページ制作会社に対して『こんなホームページが作りたいので、提案をお願いします』と依頼をするための説明資料です。

提案依頼書には下記の内容を記載するようにしましょう。

  • 自社の会社説明
  • 販売している商品・サービス
  • 競合他社と比べた時の自社の強み
  • ホームページを作る目的
  • 予算はいくらか
  • 狙いたいターゲット層
  • 原稿や素材などはどちらが準備するのか
  • ホームページを公開したい時期
  • 参考にしたい他社のホームページ例

上記内容をホームページ制作会社に提出することにより、制作会社の企画の工程が減るため見積もり費用を抑えることができます。

関連記事

ホームページにおける提案依頼書(RFP)について詳しくは、以下のコラム記事をご覧ください。

提案依頼書(RFP)とは?【ホームページ制作の外注に必要】

【見積もり費用を抑える方法②】自社でサイトマップを作成する

2つ目は、自社でサイトマップを作成する方法です。

サイトマップを自社で作成することで見積もり内訳でも紹介した、サイト設計費の費用を抑えることができます。

サイトマップは、下記3つのステップで作成できるので実践してみましょう。

STEP1:必要な情報を書き出す

まずはホームページで顧客に伝えたい情報を書き出してください。

情報を書き出すときは「顧客がどこからホームページに訪問してきて」「どんな情報を求めているか」を意識して考えてみましょう。

「検索エンジン」から入ってくることを想定しているのか「Web広告」「SNS」から訪問してくるかで顧客が求めている情報が異なるので、その点も考慮し伝えたい情報を書き出してみましょう。

STEP2:情報をグループにまとめてカテゴリ分けを行う

情報を書き出せたら、情報をグループごとにまとめましょう。

ある程度グループがまとまったら「大」「中」「小」と3つにカテゴリ分けをしてみましょう。

カテゴリ分け

上記図であれば「ダイエット」が大カテゴリ「運動」「食事」「飲み物」が中カテゴリで、その他が小カテゴリとなります。

STEP3:階層(ディレクトリ)を決めて図にしていく

カテゴリ分けできたら、階層(ディレクトリ)を決めてエクセルなどで図にすれば、サイトマップの完成です。

大カテゴリは、多すぎると見にくい設計になってしまうので多くても「4~5」くらいにしましょう。

関連記事

サイトマップ(構成図)の作り方や作成時の注意点、作成ツールについては、以下のコラム記事をご覧ください。

サイトマップ(構成図)の作り方【エクセルで簡単に作れる】

【見積もり費用を抑える方法③】ページを統合する

3つ目は、ページの統合をおこなう方法です。

簡単に言うと、ホーページ内にある複数のコンテンツを1つのWebページにしてしまうということです。

ページ数が減ればその分費用も安くなります。

ページの統合

例えば「会社案内」という大カテゴリの中に「会社概要」「企業理念」「事業案内」「取り組み」「グループ会社紹介」「地図アクセス」6つのページがあるとすればこれを統合して3つのページにまとめます。

自社の事業内容を整理していくと、何が重要で何を後回しにしてもいいというのが、段々見えてくるので総合的に判断してから実践しましょう。

【見積もり費用を抑える方法④】デザインの素材を用意する

4つ目は、自社でデザインの素材を用意する方法です。

素材をどれだけ自社で集められるかでホームページ費用は大きく変わってきます。

デザイン素材は主に下記のものを用意します。

  • ホームページで使う写真や画像
  • テキスト文章
  • キャッチコピー
  • ロゴマーク

上記、デザイン素材のすべてを制作会社に依頼をすると見積もり額は高額となるので、自社で用意しましょう。

関連記事

ホームページで使えるフリー素材は、以下のコラム記事でまとめています。

ホームページフリーの素材30選【写真・イラスト・アイコンが無料で利用可能】

【見積もり費用を抑える方法⑤】サブスクリプション型でホームページを制作する

5つ目は、サブスクリプション型でホームページを制作する方法です。

サブスクリプションとは、月額料金を支払うだけでホームページ制作が可能なサービスです。

ここ数年で様々な分野のサービスがサブスクリプションモデルに移行しており、注目を浴びています。

サブスクリプション型でホームページを作成するメリットをみていきましょう。

メリット①コストを抑えて簡単に利用が可能

サブスクリプションの最大のメリットは初期費用不要で簡単に利用ができる点です。

一般的なホームページ制作会社の場合、数十万円のコストがかかり見積もりから完成まで数カ月かかってしまいます。

サブスクリプションの場合は、費用を抑えながらもクオリティの高いホームページがスピーディーに制作できます。

ちなみに、当サイト(ビズサイ)ではサブスクリプション型のホームページ制作サービスを提供しております。

ビスサイのホームページ制作サービスの詳細はこちら

メリット②複数のホームページ運用が可能

もう1つのメリットは複数のホームページ運用が可能な点です。

サブスクリプションは初期費用がかからないので、目的別に複数のホームページを運用ができます。

目的別にホームページを運用するのは、集客の観点からもメリットがあります。

例えば、マンション購入を検討している人が、2つの不動産屋のホームページを見つけたとします。

  1. 「戸建て」と「マンション」の情報がごちゃごちゃしているホームページ
  2. 「分譲マンション」に特化したホームページ

「マンションを探している人」にとって「戸建て」の情報は必要ないので多くの人は「分譲マンション」に特化したホームページを閲覧するでしょう。

このように1つホームページに対してテーマが多い場合、顧客に嫌がられてしまうことがあります。

ビズサイのサブスクサービスでは、3種類の目的に合わせてホームページ制作が可能となっています。

ぜひ、目的別のホームページを運用し集客に活かしてみましょう。

ビスサイのホームページ制作サービスの詳細はこちら

まとめ

ホームページ制作見積もり費用について紹介しました。

今回のポイントは下記の通りです。

  • ホームページ制作の見積もり相場は決まっていない
  • ホームページ制作会社の見積もり方法は「ページ単価」と「工数単価」
  • 制作会社ごとに見積もり額が違う理由は「人件費の差」「依頼先の特性」「デザイン品質の違い」「施策の内容の違い」「代理店マージンによる違い」
  • 見積もりを取る際は「金額で判断しない」「見積もりに含まれない項目は質問する」「サーバーやドメインの所有権を確認する」
  • 見積もり費用を抑える方法は「提案書を作成」「サイトマップを作成する」「ページを統合する」「デザインの素材を用意する」「サブスクリプション型を利用する」

ホームページに関する記事

ホームページ:制作外注に関する記事

まずは無料でご相談ください。

お問い合わせ・ご相談や、公開後の修正依頼などに関しては、いずれかの方法にてお問い合わせください。

※年末年始・土日祝は定休日となります
※受付時間 9:00~17:30

ビズサイで補助金使えます 最大450万円
×